金沢の葬儀事情

父親が亡くなった事から、金沢の葬儀の事情に興味を持って情報を集めました

喪中の正月

2007年12月12日

年末年始が近づいてきて、喪中の期間には、どういうものが良くて、どういうものがいけないのか調べてみました。

しめ縄や門松、鏡餅などの正月飾りは当然ダメだし、初詣もダメなようです。おせち料理もダメだし、お雑煮も厳密にはダメみたいです。お年玉もダメのようです。新年の挨拶回りもダメです。

まあそう言っても、お年玉をやめるというのは子供たちが可哀想なのでお小遣いとして渡せばまあいいかなと思います。
お雑煮もおせち料理というより季節の料理と考えて食べるのも許されるんじゃないかと思います。
喪中でも初詣や神社に入るのは鳥居を通らなければ良いという考え方もあるようですが、神社神道では死を穢(けが)れと考えるので、鳥居に関わらず神社への参拝はダメなようです。ただ、一般的には神社の忌(いみ)明けは亡くなってから50日後ということなので、それ以後の神社への参拝は良いようです。

ちなみに浄土真宗では「忌」という考え方が無いので,喪に服する必要が無いとの考え方もいるようですが、浄土真宗のお坊さんは1年間は喪に服さないといけないと言ってました。実際はどうなんでしょうね。

2007月12月15日

今日は月命日でお坊さんがおいでたので浄土真宗の喪中の正月について聞いてみました。

お坊さんは浄土真宗にも喪中というのはあるとの事でした。
初詣はしても全然問題ないとのことでした。
正月の飾り物はしないけど、お雑煮やおせち料理はおめでたい物を入れなければ問題無いとの事です。
知り合いからお正月には墓参りするって聞いていたので浄土真宗でも正月には墓参りする風習があるのかと聞くと、そんな風習は存在しないと言ってました。
本来、浄土真宗にとっては墓参りというものは重要視してないとのことのようです。
調べて見ると、浄土真宗では墓自体が絶対に必要なものではなくて、それよりお盆やお彼岸に寺に行って法話を聞く縁というものを大切にしているようです。

喪中の正月には南無阿弥陀仏の掛け軸をかけるという話も聞いたので掛けようと思います。

ついでに墓参りするときに、正信偈を唱えているけど、それで良いのですかと聞くと、それで良いのですよということでした。お坊さんは墓参りの時には三誓偈、嘆仏偈を唱えているけど、これは正信偈を読むと時間がかかり回りきれないので三誓偈、嘆佛偈を唱えているのですと言ってました。三誓偈、嘆仏偈は正信偈の勤行集にも掲載されてるし単調で読みやすいそうです。
お寺の朝と夜のお勤めは正信偈を唱えているってことでした。

2008年1月1日

今日は弟の家族も集まって、正信偈を唱えました。

今年は喪中の正月なので、華美なおせち料理を避けるということだったんですが、料理を見たら、黒豆、栗きんとん、伊達巻、酢だこ、お雑煮、かに、エビ、べろべろとおせち料理のオールスターでした(苦笑!)

年賀欠礼に対する返書

年賀の欠礼の葉書は毎年届くのですが、返事を送ったりしたことはありませんでした。でも、世の中にはご丁寧な方もおいでて、返事の葉書が届きました。
内容は

年賀欠礼のごあいさつ
謹んで拝読いたしました
ここに故人のご冥福をお祈り申し上げますと共に
ご家族ご一同さまの健勝を心より祈念致しております
平成19年12月

でした。凄いなあって思いました。見習わないと

欠礼の葉書も自分で作った

2007年10月29日

今年1月に父親が亡くなったので年賀の欠礼の葉書を11月中には出さないといけないのですが、一応、文面とデザインを決めました。葉書の用紙は郵便番号の枠がついていても良いので比較的入手しやすいです。
ちなみに官製はがきの厚さは0.22mmなのですが、紙のメーカーによっていろいろな表示方法があり四六判788×1091mm1000枚では180kg、1m×1mでは190gです。官製はがきと同じかより厚めでプリントアウトできる範囲の紙を選びます。プリンターによって印刷できる紙の厚さが違います。自動給紙より手差しのほうが厚い紙をプリントできる場合が多いようです。
今回は209.4g/1(1m×1m)の紙で欠礼葉書を製作しました。
郵便番号の枠は通常の赤のでも問題無いようですが、枠の色が灰色のもあるようです。
ちなみに100円ショップ(ダイソー)でも郵便番号の枠の色が灰色の喪中葉書(30枚入り)が売られています。紙の厚さは0.2mmで少し薄いように思いましたが、パソコン用なので紙が変形しにくい(反らない)ので両面印刷がしやすいです。
郵便局で喪中向けの50円切手も販売されているようです。

2007年10月30日

会社関係の欠礼の葉書はサンプルがあまり無いので文面に苦労させられます。
一般的には法人の場合は喪中が無いので、欠礼葉書を出さないのですが、同族会社の社長が亡くなった場合には欠礼の葉書を出す場合も多いそうです。

文面としては

亡 ○○○○ (弊社×××××)の喪中につき
年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

 今年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
 明年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます

 平成△△年△△月

というような感じです。○○○○は氏名、×××××は亡くなった時の役職を記入します。

2007年11月1日

欠礼葉書の印刷ができました。いつも年賀状はジェットプリンターを使っているのですが、今回はレーザープリンターを使いました。なんか葉書が変形するし、郵便番号の位置もずれやすくて、あまり使いやすくなったです。レーザープリンターは熱をもつので葉書の印刷には向いていないかもしれません。

2007年11月12日

欠礼の葉書は11月中に出さないといけないということで今日、出しました。
他から欠礼の葉書が来ていますが早いのでは10月に来てるのもありました。

安く送れる電報のサイト

仕事関係の会社から訃報のFAXが届きました。
弔電(電報)を送るにあたりインターネットで調べてみました。
弔電(電報)はインターネットでも申し込み出来るようです。
以前、NTTより安く送れる電報があるって聞いたことがあったので調べて利用してみました。
ネット電報VeryCardというサイトで全国一律で1260円で電報を送ることができます。
NTTの電報の1/3から1/2程度の料金になります。
送金はカード決済になります。

キリコ掛けを自分で作った

2007年4月19日

お盆の時にはお墓にキリコを掛けないといけないので、キリコ掛けに使うものに、なにか良いものはないかと探してみたのですが、157円の園芸用支柱(2cm直径、2m長さ)2本と105円の園芸用支柱(1.6cm直径、1.8m長さ)と105円の支柱のクロス止め(2cm用12個入り)を買ってきました。総額629円です。
1.6cm直径、1.8m長さの園芸用支柱は水平方向に取り付け、キリコを取り付けます。
2cm用クロス止めの内径は1.6cmなので1.6cmの園芸支柱がちょうど無理なくスムーズに通せるんです。2cm直径、2m長さの園芸用支柱は表面がギザギザになっていて、クロス止めを取り付けにくいので、カッターナイフでクロス止めの部分だけ突起部を削りました。
高さが2mあるとキリコを2段に架けることにも対応できます。

2020年7月8日

園芸用支柱の被覆が割れて、中の鉄パイプが錆びてしまいました。
みっともないので、もっとしっかりしたものを作ることにしました、
ステンレスのパイプ(19×1820 1本1380円)を2本と、丸カンボルトBR-3M(ネジ長さ35mm 輪っかの内径25mm ネジ径M-4 1個598円)を2個を買ってきました。
丸カンボルトはボルト付きの輪っかです。総額3956円なので決して安くはないですが、一生ものです。
ステンレスのパイプを3.3mmのドリルで穴をあけ、M-4のネジを切って丸カンボルトBR-3Mを取り付ける作業です。パイプの肉厚が薄いので、簡単にできました。

kiriko.jpg

正信偈(しょうしんげ)について

2007年3月17日

父親が亡くなってから急に知人のお通夜に出ることが多くなっているんですが、最近通夜で列席者に正信偈(しょうしんげ)の唱和を求めることが多くなっているようです。
会場で正信偈の本を配る場合もあるし、配らない場合もあります。
配る場合は、結構慣れている人が多く、唱和に加わる人が多いです。

家に正信偈(しょうしんげ)の本(読み方分かりやすい)がある場合は、通夜の時には葬儀場に正信偈(しょうしんげ)の本を持っていったほうが良いようです。

葬儀の時に、正信偈(しょうしんげ)を表裏で1枚に印刷したものを配布する場合もありますので、喪服の中に入れておくのも便利です。浄土真宗大谷派の葬儀では、読む内容は同じ内容です。

2007年3月31日

お通夜や法事で必ず正信偈のお経が読まれるんですが、正信偈って同じ浄土真宗でも、いろいろアクセントの違う読み方があるようです。
金沢の場合は真宗大谷派が一番多いのですが、真宗大谷派の正信偈はmp3のファイルをインターネットでダウンロードできるようです。家族で唱和するときや練習する時には便利です。

上記の正信偈は分割してファイル化しているので、複数のmp3を連続して再生するのはm3uファイルを作成すれば良いです。具体的にはメモ帳やシンプルテキストといったテキストエディタを開き

C:\Documents and Settings\syun\My Documents\My Music\syosinge1.mp3
C:\Documents and Settings\syun\My Documents\My Music\syosinge2.mp3

など連続して再生したいmp3ファイルを順番に記入します。C:\Documents and Settings\syun\My Documents\My Music\の部分はパソコンによって違ってきますので、各自のパソコンのアドレスをコピー&ペーストしたほうが良いです。
全部記入したら適当なファイル名にてデスクトップに 正信偈.m3u とかいうファイル名にして保存します。保存場所はデスクトップで無くてもどこでも良いですし、ファイル名も適当でよいのですが拡張子は.m3uにしておかなければいけません。
再生するときには、保存したファイルをダブルクリックすれば再生が始まります。

挨拶状を自分で作った

2007年1月27日

電報のお礼などの挨拶状を自分で印刷しようと思ったのですが、葉書みたいな大きさの厚紙(葉書より厚い紙)ってなかなか売っていなくて、それに合った封筒もなかなか売っていませんでした。

紙が厚いとプリンターで印刷できないし、あまり安っぽい紙は具合悪いし。

maxellの「高級マット紙タイプ」スーパーファイングレード両面印刷A4 IJSFDA4-20A (20枚入りで600円程度)を使って葉書4枚分印刷してから4つに裁断機で切って使いました。
それを入れる洋2型封筒もなんとか見つけて宛名と自分の住所を印刷しました。
ちなみにmaxellの「高級マット紙タイプ」の用紙はジェットプリンター用なので、レーザープリンターで使用するとレーザープリンターの感光ドラムが破損する可能性があるので注意が必要です。

さっそく郵送しました。礼状は四十九日が終わってから送る場合も多いらしいです。

2007年3月4日

しないといけないと思いながらなかなか出来なかった代表取締役変更の挨拶状の作成がやっとできました。
挨拶状は葉書みたいな大きさの厚紙(葉書より厚い紙)に文章を書いて洋2型封筒に入れて送るのですが、これを自分の家のパソコンで作るのは結構難しいです。
紙は厚いのが必要なんですが紙が厚いとプリンターで印刷できないし、厚い紙自体がなかなか売っていません。厚い紙と洋2型封筒のセットって基本的に売ってないんです。
そういう訳で苦労したのですが、便利な用紙を見つけました。
maxellの「高級マット紙タイプ」スーパーファイングレード両面印刷A4 IJSFDA4-20A 20枚入りで600円程度ですが1枚で葉書4枚分作れるので1枚あたり7円程度です。厚さ0.24mmで写真用以外では一番厚いと思います。同じ0.24mmの厚さの紙と較べて両面光沢っぽくなっているので、しっかりした触感があり、安っぽさを感じません。ジャットプリンターでもレーザープリンターでも綺麗に印字できます。もちろんA4の用紙1枚を4つに切るには裁断機は必要です。
これを洋2型封筒に入れて送るのですが洋2型封筒はインクが滲むのでジェットプリンターは不向きです。レーザープリンターが必要です。差出人の住所氏名は封筒の裏の左側に縦書きで印刷します。
折り目に文字がかかると拙いので印字の位置の調整を慎重にしましょう。裏側に郵便番号の記入位置の枠がない封筒のほうが使いやすいです。表と裏と両側に印刷しますので、封筒が変形しない排紙方法を使いましょう。