| 会議 |
| 町会長になると、自動的に校下町会連合会、福祉協議会、消防分団、神社祭の実行委員、自主防災会のメンバーにも登録され、毎月1回の町会長会議の他に上記の総会などの会議にも出席しなくてはいけません。 |
| 予算の決定 |
| 町費を何に使うか副会長、会計と相談し決めます。 |
| 役員の決定 |
| 各役員を決めて引き受けていただくよう依頼します。 |
| 行事の企画 |
| 慰安旅行、総会、バーベキュー大会、新年会などの町会独自の行事についての企画を副会長、会計と相談し決めます。 |
| 回覧物の管理 |
| 公民館や金沢市より回覧物が届けられたり、町会独自で回覧物を作成したものを副会長と役割分担し各班に回覧を依頼します。 |
| 募金の管理 |
| 1年に3回募金があります。副会長と役割分担して各班に募金の依頼をしたり、集まった募金を公民館に届けます。 |
| 葬祭 |
| 町会内でご不幸があると至急回覧をまわします。弔旗を葬儀会場に届け通夜、告別式に出席します。告別式後に弔旗を引き取ります。告別式は日中なので仕事を休むことになります。ちなみに2年間で5回ありました。
通夜、告別式も宗教によっていろいろ決まりがあります。創価学会のお通夜に出席した時に普通の数珠は厳禁らしく、それを知らないで数珠を持って出席して焼香させていただけない事もありました。 |
| 行事の出席 |
| 町会の行事はもちろん、校下の行事(社会体育大会、ソフトボール大会、文化祭、一斉清掃、新年互礼会)、神社秋祭りなど出席しないといけないです。 |
| 町会への入会依頼と町費の決定 |
| 町会内に引っ越してきた世帯、法人に町会への入会を依頼し、町費を決定します。一般世帯は均一ですが、法人は会社の規模、建物の規模によって町会長が判断します。 |
| 苦情の処理及び公的機関への相談 |
| 苦情のほとんどがゴミ関係ですが、いろいろ電話があります。金沢市管轄についての問題について金沢市に相談すると親身に対応していただけました。石川県の管轄に関して石川県の機関に相談しても官僚的な対応しかしていただけませんでした。 |