ホットクックやクッキングプロでとろとろチャーシューを作ってみたのですが、なかなか思うようなチャーシューができないのでスロークッカーで作ってみました。
材料(4人分)
豚バラ 500g
A.生姜(薄切り)2かけ(2cm)
A.ネギの青い部分 10cm
A.水 800cc
ゴマ油 小さじ2
B. 生姜チューブ 5cm
B.にんにくチューブ 5cm
B.醤油 50cc
B.味醂 50cc
B.日本酒 50cc
B.砂糖 50cc
水 200cc程度
1. まずは、下処理です。豚バラ肉とAをホットクックの内鍋に入れます。
2. ホットクック 手動 蒸し物2 30分加熱
して、豚バラ肉をぬるま湯で洗います。
脂などアクが出ているので、内鍋を洗います。
余熱は20分でした。
少しですが、アクも出ていました。
3. 豚バラ肉をキッチンシートで水分をとり、フライパンにゴマ油を入れ、最初に皮の分、次に全面を焼く。
4. スロークッカーに豚バラ肉と調味料Bを入れ、豚肉が被るくらいに水を入れる。
強で8時間加熱
5. 他の鍋に移し替えて、冷蔵庫で一晩保存。
6. 翌日に浮いた脂肪分を除去します。
2023年1月7日
ラ・ムーでスペイン産豚バラ(解凍品)が安く売られていたので買ってきました。373g394円(100g105円)でした。
豚バラの下処理の時にアクは少しですが出ていました。
下処理は必要です。
ついでにゆで卵を2個入れました。
スロークッカーに入れる水は400ccでないと豚肉全部が被りませんでした。
8時間加熱した後、食べてみました。
包丁で切りにくかったです。包丁で切るのは冷えてからの方が良いようです。
味は良く、柔らかかったけど、トロトロという感じはありませんでした。
肉の赤身の部分は、柔らかいけど、噛み切りにくいです。不満です。
煮汁ごと冷蔵庫で保存しました。
2023年1月9日
翌日、確認したら、思ったより脂身が浮いていませんでした。
味付けしたゆで卵を電子レンジで温めたら、破裂しました。
ゆで卵を温めるには半分に切って10秒ずつ温めるのが良いようです。
冷えたチャーシューは柔らかくて美味しかったです。
2023年1月10日
ゆで卵を半分に切って、ラップしてから電子レンジで温めたら大丈夫でした。
チャーシューは再び強で8時間加熱しました。
柔らかかったけど、まだ赤身が噛み切りにくい感じでした。
肉の質の問題なのかなあ?
とりあえず、また冷蔵保存しました。
冷やすと食べやすくなりました。
クッキングプロで1時間圧力調理をしました。
1時間40分の表示でした。
やっぱり、熱いうちは、まだ赤身が噛み切りにくい感じです。
なかなか、トロトロにはなりません。
冷やしてからも食べましたが、噛み切りにくい感じの部分も多いです。
長く煮込めばよいというものでも無いようです。
2023年1月18日
肉の質が悪かったのかと思い、今回はメキシコ産の豚バラをラ・ムーで購入しました。
389gで536円(100g138円)でした。
今回は半分の200gだけ使いました。
豚バラ 200g
A.生姜(薄切り)1かけ(2cm)
A.ネギの青い部分 5cm
A.水 800cc
でホットクック 手動 蒸し物2 30分加熱
して、豚バラ肉をぬるま湯で洗います。
脂などアクが出ているので、内鍋を洗います。
余熱は20分でした。
豚バラ肉をキッチンシートで水分をとり、フライパンにゴマ油小さじ1を入れ、最初に皮の分、次に全面を焼きました。
ゆで卵 3個と焼いた豚バラとを前回の煮汁の残りをスロークッカーに入れ、豚肉が被るくらいに水を加えました。
強で10時間加熱しました。
他の鍋に移し替えて、冷蔵庫で一晩保存。
スペイン産よりはマシですが、温めると、部分的にスカスカ感はあるし、冷やして食べても、わずかに歯ごたえに違物感があります。
調べてみると、違物感があるのは赤身を焼いた表面の部分でした。
赤身の方は本当に軽めに焼いた方が良いです。
味が薄かったので、最初に焼く前に軽く塩コショウをしておいたほうが良さそうです。
スロークッカーの加熱は強で1時間+弱で7時間で試してみようと思います。
食べる前にジップロックにいれて湯煎してから、胡麻油をひいたフライパンで軽く焼くと良いみたいです。
豚肉の質によっても違うようです。
次は業務スーパーの豚肉で作ってみようかな。
ジップロックにいれてホットクックに100ccの水を入れ温め直しで加熱し、胡麻油をひいたフライパンで軽く焼いてみました。
かなり柔らかくなりました。食べ方としてはベストだと思います。でも食感に違和感が残っています。やっぱり原因は肉の質のような気がします。
2023年1月24日
業務スーパーに行ったら売っていた豚バラ肉がスペイン産でした。100g138円でした。
ラ・ムーより、かなり高いです。
スペイン産は前回懲りたので、もう買うまいと思っていたのですが、冷凍の豚バラ肉ブロック(スペイン産1kg1099円)が売られていたので好奇心で購入しました。
冷凍なら、急いで使わなくても良いので便利です。
半分に切られているので、500gずつ使えます。
500gというのは使いやすい量です。
さっそく、500gを冷蔵庫で解凍しました。
24時間冷蔵庫で解凍すると、しっかりと柔らかくなっていました。
250gだけ煮豚にしました。
豚バラ 250g
A.生姜(薄切り)1かけ
A.ネギの青い部分 10cm
A.水 800cc
でホットクック 手動 蒸し物2 30分加熱
して、豚バラ肉をぬるま湯で洗います。
脂などアクが出ているので、内鍋を洗います。
余熱は20分でした。
煮汁は他の鍋に入れて保存しました。
豚バラ肉は塩コショウをしっかりして、フライパンにゴマ油をひいて軽めに焼きました。
焼いた豚バラ肉をタコ紐で縛って、前回チャーシューを作って残っていた煮汁(調味料入り)とスロークッカーに入れて、豚肉が被るくらいに水(450cc)を加えました。
スロークッカーの加熱は強で1時間+弱で7時間にしました。
最悪です。
噛み切りにくいです。
肉の質の問題だと思います。
2023年2月2日
スペイン産の豚肉で失敗したので、今度は再びメキシコ産の豚バラで作ってみました。
ラ・ムーで485g669円(100g138円)でした。
今回は半分だけ使いました。
焼くのを前回より軽めにしました。
紐は使わなくてスロークッカーの加熱は強で1時間+弱で7時間にしました。
冷えたままで食べてみました。
スペイン産より格段に美味しいです。
普通の肉屋さん程度には美味しいです。
合格だけど、満足ではありません。
温めて食べました。
かなり柔らかかったけどトロトロでは無かったです。
今度こそ、国産の豚バラで試してみようと思います。
2023年2月7日
クスリのアオキで国産の豚バラ531g734円(100g138円)を購入しました。ラ・ムーのメキシコ産と同じ価格です。
消費期限が10日までというのが嬉しいです。
開店セールで特別に安かったのかもしれません。
331gだけチャーシューにすることにしました。
下処理して、塩胡椒して、フライパンにごま油を入れ、軽く焼きました。
残っていた煮汁に、醤油、砂糖、酒、みりんを各小さじ2、水300ccを加えてスロークッカーで加熱しました。強1時間、弱7時間です。
冷やしてもボロボロになって切りにくかったです。紐で縛った方が良いようです。
冷えたまま食べましたが、一部、硬い部分もありました。
温めて食べましたが、とろっとろでしたが、一部噛み切りにくい部分もありました。まあ許容範囲です。
やっぱり国産の豚肉は美味しいです。
醤油をかけたほうが美味しいです。