30分から1時間ほど前に冷蔵庫から出して常温に戻しておいた牛肉を、片面をフォークで刺しておいて、チャック付き保存袋の中に入れ、空気をしっかり抜いて密封します。
クッキングプロに保存袋に入れた牛肉を入れ50℃30分発酵調理します。
保存袋から出した牛肉にオリーブオイルをたっぷりかけ、塩を振って下味をつける。
両面を強火30秒、弱火1分ずつ焼きます。合計3分です。焼く時は蓋をします。
【ステーキソース】
・サラダ油 小さじ1/2杯
・にんにくすりおろし 1かけ
・しょうゆ 大さじ1/2杯
・みりん 大さじ1/2杯
・酒 大さじ1/2杯
フライパンにサラダ油を入れ、にんにくすりおろしを入れ、香りが出始めたら残りの調味料を入れてさっと、ひと煮する。
2023年2月18日
今回、柔らかくて安いもも肉を使う事にしました。
2cm以上の厚さがある牛もも肉が良いです。
ラ・ムーでオーストラリア産牛ももかたまり234g467円(100g198円)を購入しました。

30分ほど前に冷蔵庫から出して常温に戻しておいた牛肉を、片面をフォークで刺しておいて、チャック付き保存袋(2重)の中に入れ、空気をしっかり抜いて密封します。



水とお湯を半分づつの水(50℃)を牛肉を入れた保存袋の全体が浸かる程度に入れて、落し蓋をします。

クッキングプロのスロー調理55℃3時間加熱します。

保存袋から出した牛肉はキッチンペーパーで水分をとり、オリーブオイルをたっぷりかけ、塩を振って下味をつける。
両面を強火30秒、弱火1分ずつ焼きます。合計3分です。焼く時は蓋をします。



中身はレアだけど暖かく、味付けも良く、柔らかかったのですが、噛み切れませんでした。
何が悪かったのだろう?
調理法は間違っていなかったと思うので、肉の質の問題かもしれません。
参考
https://trilltrill.jp/articles/2960415
https://papa-izm.com/recipe-beef-steak/
ホットクックで美味しい牛すじ煮込みを作れるようになったのですが、クッキングプロV2を購入したので利用する事にしました。
クッキングプロは圧力鍋の調理もできるし、蓋を開けて煮詰めることもできます。
業務スーパーの牛ボイルすじカットは、下処理済みなので、クッキングプロが向いているような気がします。
業務スーパーで牛ボイルすじカット500gを購入してきました。646円でした。

材料(4人分)
牛ボイルすじカット 500g
A.水 500cc 下処理
A.ネギの青いところ 1本分 下処理
A.生姜(薄切り) 1かけ(1cm) 下処理
A. 酒 50cc 下処理
をクッキングプロのレシピ番号3(圧力40分)で下処理
大根 100g
こんにゃく 1/2 120g
うずら卵水煮 4個 36g
こんにゃくは、スプーンでひと口大にちぎり、塩をふって軽くもみ、2~3分煮て、その後キッチンペーパーで水気を取る
下処理した牛すじ 500g
大根 100g
こんにゃく 1/2 120g
うずら卵水煮 4個 36g
B. 水 500cc
B.酒 大さじ4
B.みりん 大さじ4
B.醤油 大さじ3
B.砂糖 大さじ1.5
B.はちみつ 小さじ1
B. 白だし 大さじ1
B. 生姜チューブ 5cm
総重量 1458g
適正塩分(0.6%) 8.75g
使用塩分 9.05g
クッキングプロ 手動 圧力 5分
蓋を外し、 手動 煮込み 15分
好みで七味唐辛子
2022年12月13日
今回は1人分で作りました。
卵は水煮うずら卵を作りました。ついでなので、1袋全部を味卵にする事にしました。
牛ボイルすじカットは下処理済みなので、下処理無しでも良いような気がしましたが、柔らかくしたいので、念のため、下処理することにしました。

牛ボイルすじカット 225g
A.水 500cc 下処理
A.ネギの青いところ 1本分 下処理
A.生姜(薄切り) 1かけ(1cm) 下処理
A. 酒 50cc 下処理
をクッキングプロのレシピ番号3(圧力40分)で下処理

アクがほとんど出なかったので、煮汁を250ccとっておいて、そのまま使う事にしました。
下処理した牛すじ 250g
大根 75g
水煮うずら卵 7個
B. 残った煮汁 250cc
B. 酒 大さじ2
B. みりん 大さじ2
B. 醤油 大さじ1.5
B. 砂糖 大さじ1
B. はちみつ 小さじ1/2
B. 白だし 大さじ1/2
B. 生姜チューブ 2cm
をクッキングプロの内鍋に入れて

クッキングプロ 手動 圧力 5分
45分の表示が出ました。
予熱は10分でした。
ピストンが落ちるまで30分でした。
蓋を外し、 手動 煮込み 15分
ちょっと脂っぽさが、きつかったです。
下処理後には、煮汁ではなく水で作った方がよさそうです。
必要以上に脂が溶け出て固形部分が少なかったような気がします。
ちょっと硬い部分の比率が多かった気がします。
量は1人分としては多すぎでした。
2人分でちょうど良い量でした。
半分は冷蔵保存しました。
2022年12月14日
1日冷蔵保存すると、上の方に白い脂が固まっていたので、除去しました。
電子レンジで温めて食べました。
ちょっと破裂しました。
昨日より脂っぽさは軽減されましたが、やっぱり硬い部分の比率が高いように感じました。

牛すじ煮込みはホットクックのほうが美味しく出来る気がします。
材料(2~3人分)
豚スペアリブ 500~600g
A. にんにく(すりおろし) 小さじ1
A. しょうが(すりおろし) 小さじ1
A. こしょう 少々
B. 酒 大さじ1
B. オイスターソース 大さじ1
B. しょうゆ 大さじ1
B. トマトケチャップ 大さじ1
B. 砂糖 小さじ1
B. 酢 小さじ1
B. 八角(あれば) 半分
水 100cc
総重量 780g
適正塩分(0.6%) 4g
使用塩分 4.3g
スペアリブをAでもむ
クッキングプロの内鍋に スペアリブとB、水100ccを入れて混ぜる
蓋をして20分圧力調理
終了後 蓋を開けて5分ほど煮詰める
2022年12月10日
今日は1人分で作りました。
ラ・ムーでメキシコ産豚肩スペアリブ(解凍)221g304円(100g138円)を購入しました。
材料(1人分)
豚スペアリブ 221g
A. にんにく(すりおろし) 小さじ1/2
A. しょうが(すりおろし) 小さじ1/2
A. こしょう 少々
B. 酒 大さじ1/2
B. オイスターソース 大さじ1/2
B. しょうゆ 大さじ1/2
B. トマトケチャップ 大さじ1/2
B. 砂糖 小さじ1/2
B. 酢 小さじ1/2
B. 八角 1/6
水 50cc
スペアリブをAでもむ

クッキングプロの内鍋に スペアリブとB、水50ccを入れて混ぜる
蓋をして20分圧力調理
予熱は10分ほどでした。
終了後 蓋を開けて5分ほど煮詰める

肉が骨からほろりと外れて食べやすかったです。
ただ、豚バラの煮込みよりは若干固めなので、歯の悪い家族には向かないようです。
八角は入れなくても良さそうです。
砂糖を、もっと多くした方が美味しいかもしれません。
ホットクックで豚丼を作ったら、とても美味しかったです。
今回ホットクックで作る料理がダブったので、豚丼をクッキングプロで作ってみました。
今回は1人分で作りました。
材料(1人分)
豚肉バラ(うす切り 1口大に切る):80g
玉ねぎ(うす切り):小1/3個 50g
卵(温泉卵) 1個
調味料
醤油:小さじ4
酒:小さじ4
みりん:小さじ1.5
砂糖:小さじ1.5
にんにくチューブ:2cm
しょうがチューブ:2cm
1. 玉ねぎをクッキングプロの内鍋の底に敷きます。
2. その上に豚バラ肉をのせます。
3. 上から調味料を加えます。
クッキングプロ 手動 圧力調理 2分

4. 紅ショウガと温泉卵をかける

温泉卵はホットクックに卵と、卵が全部浸る程度の水を入れ
手動 発酵 65℃ 1時間 で作りました。
終了後に、すぐに取り出しました。
とても美味しかったです。
材料(3人分)
・じゃがいも(男爵)3コ(450g)
・牛乳(もしくは豆乳) 150cc
・水 50cc
・コンソメ 1個 塩分2.36g
・バター 20g 塩分0.3g
・ピザ用チーズ 30g
・塩・胡椒 少々 小さじ1/3
総重量 700g
適正塩分(0.6%) 4.2g
使用塩分 4.3g
じゃがいもは皮をむき、1cm厚さの輪切りにする。
水にさらしてあく抜き
牛乳・水・コンソメ・バターをちぎって散らし、混ぜる。
ジャガイモを入れる。
圧力加熱 5分
塩コショウで味を調えて
ピザ用チーズをのせて溶けるのを待つ
2022年11月26日
今回は1人分で作りました。
材料(1人分)
・じゃがいも 1個(137g)
・牛乳 50cc
・水 20cc
・コンソメ 1/3個
・バター(常温にしておく) 8g
・ピザ用チーズ 10g
・塩 小さじ1/8
・胡椒 好みで少々
1. じゃがいもは皮をむき、1cm厚さの輪切りにし、水にさらしてあく抜きする。
皮を剥いたら118gになった。
2. クッキングプロの内鍋に、オリーブオイルとじゃがいもを入れて、3分炒める。
途中、裏返したりまんべんなく炒めた。

3. 水とコンソメを加えて、圧力加熱 5分
最初調理時間45分の表示が出たけど、5分後には残り25分の表示になった。
4. 牛乳・バターを加えて混ぜ 1分煮込み
途中、裏返したりまんべんなく味が付くようにした。
5. 塩コショウで味を調える
6. ピザ用チーズをのせて溶けるのを待つ

とても美味しく出来ました。
リピートしようと思います。
ドリアが好きなので、自分で作れないか調べてみました。
材料(4人分)
むきえび(冷凍) 300g
玉ねぎ(薄切り) 1/2個
ピザ用チーズ 60g
パセリ(刻み) 8g
ホワイトソース
有塩バター 40g
薄力粉 大さじ4
牛乳 400cc
コンソメ 小さじ2
塩こしょう 少々
★バターライス
あたたかいごはん お茶碗4杯(600g)
有塩バター 20g
ほんだし 大さじ2
うす口しょうゆ 小さじ2
塩こしょう 少々
1. 玉ねぎは薄切りにする。
2. フライパンにバターを入れて熱し、玉ねぎを加えてしんなりするまで中火で炒め、むきえびを加えて色が変わるまで炒める。
3. 2に薄力粉を加えて炒め、牛乳、コンソメを加えてとろみがつくまで混ぜ、塩こしょうで味を整える。
ポイント
むきえびは背わたがある場合は取り除き、水で洗い水気を拭き取ってから使用する。
4. ボウルに★を入れて混ぜて、バターライスを作る。
5. 耐熱容器にバターライス、3、ピザ用チーズの順にのせ、トースターで5分程、表面に焼き色がつくまで焼く。
6. パセリをちらす。
2022年11月12日
スイートコーン(内容量380g、固形量240g)はラ・ムーで98円で購入しました。

ラ・ムーで購入した溶けるチーズ200g178円が残っていたので使いました。

むきえび(冷凍)の替わりに、家に残っていたシーフードミックス(冷凍)を使う事にしました。えびとイカが半分ずつです。
シーフードミックスの下処理は簡素化して冷蔵庫で1日かけて解凍するだけにしました。

容量の大きいグラタン用容器をダイソーで購入しました。ガラス製で220円でした。
600cc(21cm×12cm)です。レンジでもオーブンでも使えます。

材料(1人分)
シーフードミックス(冷凍) 60g
スイートコーン 25g
玉ねぎ(薄切り) 1/8個 45g
薄力粉 大さじ1
ピザ用チーズ 15g
粉チーズ 少々
パセリ(刻み) 2g
☆ホワイトソース
有塩バター 10g
牛乳 100cc
コンソメ 小さじ1/2
塩こしょう 少々
★バターライス
あたたかいごはん お茶碗1杯(170g)
有塩バター 5g
かつおだし 小さじ1.5(4g1袋)
うす口しょうゆ 小さじ1/2
塩こしょう 少々
1. 玉ねぎは薄切りにする。シーフードミックスを解凍しておく
むきえびは背わたがある場合は取り除き、水で洗い水気を拭き取ってから使用
2. 玉ねぎと小麦粉をポリ袋に入れてまぶす。
3. 小麦粉、玉ねぎ、シーフードミックス、スイートコーン、ホワイトソースをホットクックの内鍋に入れる
手動 煮物(まぜる) 15分
予熱は10分でした。
4. ボウルに★を入れて混ぜて、バターライスを作る。
ごはんはあたたかいごはんを使用。

5. 耐熱容器にバターライス、3、ピザ用チーズ、粉チーズの順にのせ、電子レンジ(角皿下段 オートメニュー グラタン 電子レンジの機種 東芝ER-RD7)で加熱。
15分程度で終了しました。

6. パセリをちらす。

バターライスだけ食べたら味が濃いめでしたが、ドリアにしたら、ちょうど良い味でした。
美味しかったです。
参考
https://delishkitchen.tv/recipes/203835141452203242
材料(4人分)
鶏もも肉 600g
塩 小さじ1/2
胡椒 少々
小麦粉 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1
玉ねぎ 200g
あればキノコ(例 マッシュルーム1袋)
A. にんにくチューブ 5cm
A. 赤ワイン 200cc
A. トマトジュース(無塩) 1缶 195cc
A. コンソメ 小さじ2 塩分4.7g
A. 砂糖 大さじ1
A. ローリエ 1枚
塩(必要に応じて) 小さじ1/2
片栗粉 大さじ1/2(水 大さじ1で溶く)
バター(常温にしておく) 20g 塩分0.3g
総重量 1250g
適正塩分(0.6%) 7.5g
使用塩分 7.5g
鶏肉は皮のほうをフォークで刺し、キッチンペーパーで余分な水気をふきとり、塩とこしょうをふり、小麦粉をまぶす。
フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、鶏肉を皮を下に置いて、全体に焼き色がついてパリっとするまで転がしながら中火で焼く。
鶏肉を取り出し、玉ねぎを炒める
鶏肉を1口大に切る
クッキングプロに鶏肉、玉ねぎ、キノコ、Aを入れて混ぜ、ふたをして加圧で10分加熱した後、圧力が下がってから、蓋をとって、味見して、必要に応じて塩を加え、5分ほど煮詰め、片栗粉を入れ、最後にバターを入れて混ぜる。
2022年10月8日
今回は1人分で作る事にしました。
ラ・ムーでブラジル産若鶏もも肉498g365円(100g73円)を購入し、200g使う事にしました。

解凍品なので、再び冷凍すると良くないと思い、全部焼いてから、他の料理で使う予定の298gはラップに包んで冷凍しました。
1人分の調理は量の感覚はわからないので、調味料や汁は2人用で作る事にしました。
マッシュルームは意外と高いので入れませんでした。
ラ・ムーでスペイン製赤ワイン(750g)298円を購入してきました。

材料(多めの1人分)
鶏モモ肉 200g
玉ねぎ(うす切り) 70g
塩 小さじ1/6 塩分0.83g
胡椒 少々
小麦粉 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1
A. にんにくチューブ 2cm
A. 赤ワイン 100cc
A. トマトジュース(無塩) 1缶 100cc
A. コンソメ 小さじ1 塩分2.35g
A. 砂糖 大さじ1/2
A. ローリエ 1枚
片栗粉 小さじ1弱(水 小さじ2弱で溶く)
バター(常温にしておく) 10g 塩分0.15g
総重量 500g
適正塩分(0.6%) 3g
使用塩分 3.33g
鶏肉は皮のほうをフォークで刺し、キッチンペーパーで余分な水気をふきとり、塩とこしょうをふり、小麦粉をまぶす。
フライパンに鶏肉を皮を下に置いて、全体に焼き色がついてパリっとするまで転がしながら3分程度中火で焼く。ひっくり返して1分程度焼く。
脂が出てきたら、キッチンペーパーで吸い取ります。

鶏肉を取り出し、今回使う200gだけ、オリーブ油でさっと炒める。
鶏肉を取り出し、1口大に切る
玉ねぎを炒める

クッキングプロに鶏肉、玉ねぎ、Aを入れて混ぜ、ふたをして
加圧調理で10分加熱
加圧調理のスイッチを入れた時に調理時間は50分になっていました。
余熱は10分で、結果的に圧力ピンが下りるまで40分でした。
蓋をとって味見しましたが、塩は加えなくても良かったです。
5分ほど煮詰め、片栗粉を入れ、最後にバターを入れて混ぜました。

鶏肉が柔らかくてホロホロで美味しかったです。大成功です。
肉の量も汁の量もちょうど良かったです。
ちょっと苦みを感じたのが気になりました。ワインの種類によるものだと思います。生クリームを入れるのもありかもしれません。
マッシュルームは入れなくても全然大丈夫です。うずらの卵を入れても良いかもしれません。
2022年10月29日
料理用の赤ワインは、ピノノワールという品種のぶどうからできたものが、苦みが無くて美味しいという事なので、探してみたら、ディスカウント ドラッグ「コスモス」に数種類あったので、一番安いチリ産のサンタ・ヘレナ・アルパカ・ピノ・ノワールというワインを買いました。750mlで498円でした。

ワインを変えて、ゆで卵を入れて作る事にしました。
ゆで卵は3個入れました、2個は別の時に食べます。

苦みは感じなく、鶏肉が柔らかくて前回より数段美味しくなりました。
次回はローリエを入れないで作ってみようと思います。
煮卵も美味しかったです。
参考
https://oceans-nadia.com/user/301198/recipe/403403
材料(4人分)
鶏もも肉 500g
玉ねぎ(みじん切り) 1個 200g
ゆで卵 4個
A. にんにく(チューブ) 6cm
A. しょうが(チューブ) 6cm
A. みりん 大さじ2
A. 酒 大さじ2
A. 醤油 大さじ3 塩分7.2g
A.ほんだし 小さじ2(5g) 塩分2.125g
A. はちみつ 大さじ1
A. 八角 1
A. 水 200cc(通常の圧力鍋だと400ccc)
総重量 1270g
適正塩分(0.6%) 7.62g
使用塩分 9.3g
1. 鶏肉の皮の部分はフォークで刺し、大きめの一口大に切る。
熱したフライパンで油をひかずに皮側から3分程度焼く。パリッと、こんがり焼き色がついたら返し、身側は表面の色が変わる程度(1分程度)に焼く。
2. 玉ねぎと鶏肉とゆで卵と調味料Aを内鍋に入れる
圧力加熱5分 10分放置
蓋を開けて煮込み3分
自動 22でも可
ゆで卵は100ccの水(クッキングプロだとMINの水)と
ホットクック 手動 煮物 混ぜない 15分
クッキングプロ 加圧3分
しばらく放置して、冷水に浸けて、殻を何か所もヒビを入れて、水の中で殻を剥くと綺麗に剥けます。
2022年10月15日
今回、焼いて冷凍にした鶏もも肉が130g残っていたので1人分で作りました。
冷蔵庫で1日保存して解凍しました。

鶏もも肉の量が少ないので、ゆで卵を加えました。
ゆで卵は4個入れて、その内3個は煮卵として、他の料理(もつ煮込み)に入れました。
調味料や煮汁は2人分と同量で作りました。
材料(1人分)
鶏もも肉 130g
玉ねぎ(みじん切り) 1個 50g
ゆで卵 4個
A. にんにく(チューブ) 3cm
A. しょうが(チューブ) 3cm
A. みりん 大さじ1
A. 酒 大さじ1
A. 醤油 大さじ1.5
A.ほんだし 小さじ1(2.5g)
A. はちみつ 大さじ1/2
A. 八角 1/2
A. 水 100cc
玉ねぎと鶏肉とゆで卵、調味料Aをクッキングプロの内鍋に入れる
圧力加熱5分 10分放置
蓋を開けて煮込み3分
最初の表示時間は45分で、余熱は10分程度でした
鶏肉が柔らかくて美味しかったです。クッキングプロは鶏肉の煮込みは最強です。
八角は無くても良いかなと思いました。
煮込みの前には、卵をひっくり返しました。
水は50ccで良さそうです。
参考
https://cookpad.com/recipe/5311780
https://cookpad.com/recipe/2736741
ホットクックでチャーシューを作りましたが、赤身の部分は噛み切りにくかったので、今回はクッキングプロで作る事にしました。
材料(4人用)
豚肩ロース 500g
(フォークで刺して、塩コショウして揉みこみ、タコ糸で縛る)
サラダ油 大さじ1
長ネギ(青い部分) 1本分
生姜(スライス) 1かけ
A. 水 200cc
A. 醤油 100cc 塩分16g
A. 酒 50cc
A. みりん 50cc
A. 砂糖 大さじ2
総重量 945g
適正塩分(0.6%) 5.67g
使用塩分 16g
クッキングプロ レシピ9
(炒め3分+圧力10分+ スロー30分)
1. 炒め3分はサラダ油と肉 全体を焼く
2. 炒めた肉とAとネギと生姜で圧力調理
3. スローは 弁を排出にしてそのまま加熱
スロー調理終了後30分で終了の表示
4. 冷蔵庫で保存
2022年10月1日
豚バラで作ろうと思っていましたが、ラ・ムーでは豚ロースの方が安いので、豚ロースで作る事にしました。
豚ロースは脂身が少なく、隅の方に少しあるだけなので、ちょっと不安です。
ラ・ムーでアメリカ産豚ロース肉527g414円(100g79円)を購入しました。
チャーシューには350g使いました。
材料
豚ロースのブロック 350g
サラダ油 大さじ1
A. 水 100cc
A. 醤油 45cc
A. 酒 45cc
A. みりん 45cc
A. 砂糖 大さじ2
A. オイスターソース 大さじ1
A. にんにくチューブ 5cm
A. 生姜 1かけ
A. ネギ 青いところ1本
総重量 650g
適正塩分(0.6%) 3.9g
使用塩分 7.2+1.7g
1. 豚ロースをフォークで刺して、軽く塩コショウして揉みこみ、タコ糸で縛る

2. クッキングプロ レシピ9
(炒め3分+圧力10分+ スロー30分)
2-1 炒めはサラダ油と豚肉 全体を焼く
2-2 2-1にAを加え圧力調理
2-3 スローは 弁を排出にしてそのまま加熱
スロー調理終了後30分で終了の表示


3. 冷蔵庫で保存
クッキングプロでの調理後、熱い状態で食べてみました。
カスカスで、あまり美味しくなかったです。
冷蔵庫で煮汁と一緒に1日保存して食べましたが、硬いし味は無いわで最低のチャーシューでした。


豚ロースはチャーシューには向いていないように思います。
醤油を減らしたのも悪かったようです。
チャーシューはホットクックのほうが良さそうです。
残った汁と豚ロース200gをクッキングプロで
手動 無水調理 80分加熱
で調理することにしました。
肉が厚くて、煮汁に1/3しか浸かっていなかったのが不安で半分に切って調理しました。
ホットクックだと途中で停止して裏返して調理を続ける事ができますが、クッキングプロは無水調理でも圧力がかかるので途中で裏返しできないんです。

調理後すぐに、少し切って食べましたが、味はしっかりついていたし、少しは柔らかかったのですが、カスカス感は変わりませんでした。
最初から無水調理で調理すれば、違うでしょうし、豚バラ肉だと、もっと美味しいと思われます。
残りは、冷蔵庫に保存しました。
2022年10月3日
冷蔵庫に保存したチャーシューの半分は、そのまま薄く切って食べることにしました。
薄く切ろうとすると、ボロボロにちぎれます。
食感はカスカスなままです。全然ダメです。

残りの半分は薄く切って、油をひかないで軽く両面を焼いて、煮汁を加えて炒めて食べることにしました。
味がしょっぱくなっただけで、カスカス感は変わらず、最低でした。

豚ロースって鶏むねと同様、美味しい調理法って限定されますね。
もう2度と豚ロースでチャーシューを作ろうとは思いません。