クッキングプロで 牛スネ赤ワイン煮
ショップジャパンのクッキングプロV2を購入したので利用する事にしました。
クッキングプロは圧力鍋の調理もできるし、蓋を開けて煮詰めることもできるので、牛肉赤ワイン煮にはホットクックより向いているみたいです。
公式レシピは2人分ですが、4人分ということで量を2倍にすると水分が多すぎる気がするので調味料やワインを2人分よりあまり増やさないで調理することにしました。
材料(4人分)
A.牛スネ肉 600g
A.サラダ油 大さじ1
A.ニンニクチューブ(すりおろし) 1かけ
A.玉ねぎ(薄切り) 2個 300g
B.赤ワイン 400cc
B.トマトジュース(無塩)100cc
B.トマトケチャップ 30g 塩分0.45g
B.しょうゆ 大さじ1 塩分2.4g
B.オイスターソース 大さじ1 塩分1.7g
B.コンソメ 大さじ1 塩分3.54g
B.はちみつ 大さじ1
・ローレル(ローリエ) 1枚
・薄力粉 大さじ1
総重量 1500g
適正塩分(0.6%) 9g
使用塩分 8.09g
1 玉ねぎをスライスにする。
牛肉を一口大に切り、薄力粉をまぶす。
Bを混ぜ合わせておく。
2 レシピ番号1を選択
3 クッキングプロの蓋を外しAを入れ3分炒める。
4 クッキングプロの蓋を閉じてB、ローリエを加えて、排気ボタンを圧力に設定し、40分加圧調理。
5 塩コショウで味を整える
2023年11月11日
今回は3人分で作りました。
牛スネ肉は牛肉の中でも安いのです。
ラ・ムーでメキシコ産の牛スネ肉が433g686円(100g単価158円)で購入しました。

同じくラ・ムーでスペイン製赤ワイン(750g)298円を購入してきました。

ローリエは、なかなか見つけられなかったのですがイオンのマックスバリューで6gの袋入りを97円で購入してきました。たくさん入っているので、使いきれなさそうです。

ショップジャパンのクッキングプロV2を利用しました。
クッキングプロは圧力鍋の調理もできるし、蓋を開けて煮詰めることもできるので、牛肉赤ワイン煮にはホットクックより向いているみたいです。
牛肉なので下処理が不要なのでクッキングプロが向いています。
材料(3人分)
A.牛スネ肉 450g
A.サラダ油 大さじ3/4
A.ニンニクチューブ(すりおろし) 4cm
A.玉ねぎ(薄切り) 90g
B.赤ワイン 300cc
B.カットトマト缶 90cc
B.トマトケチャップ 20g
B.しょうゆ 大さじ3/4
B.オイスターソース 大さじ3/4
B.コンソメ 1個
B.はちみつ 大さじ3/4
・ローレル(ローリエ) 1枚
・薄力粉 大さじ3/4
総重量 1500g
適正塩分(0.6%) 9g
使用塩分 11.19g
1 玉ねぎをスライスにする。
牛肉を一口大に切り、薄力粉をまぶす。
Bを混ぜ合わせておく。

2 レシピ番号1を選択
3 クッキングプロの蓋を外しAを入れ3分炒める。


4 B、ローリエを加えて、クッキングプロの蓋を閉じて排気ボタンを圧力に設定し、40分加圧調理。
1時間20分の表示がありました。
調理が終わってからピンが下りるまでに22分かかりました。
5 塩コショウで味を整える
塩コショウは必要ありませんでした。

スネ肉は柔らかくて美味しかったです。
タマネギの量は本来230g程度必要なのに間違えて90gしか入れなかったのが原因か、ワインの味が強すぎたようです。
ワインの量は減らした方が良さそうです。
クッキングプロで さつまいものポタージュ 4人分
A さつまいも(皮をむき、2~3cmの角切り) 1本(250g)
A 玉ねぎ 1/2個(100g)
A コンソメ 小さじ2
A 水 300mL
牛乳 200mL
塩 適量
1. まぜ技ユニットを本体にセットする。
2. 玉ねぎを横薄切りにする。
3 .内鍋に[A]を入れ、本体にセットする。
メニューを選ぶ メニュー番号で探す No.041(さつまいものポタージュ)
4 .途中、報知音が鳴れば、ふたを開け、やけどに気をつけて内鍋に牛乳を加える。
※残り時間が約6分のとき、報知音が鳴り、「食材を加えてください」の表示が出ます。
5. 加熱後、塩で味をととのえる。
2023年11月7日
家にあるホットクックKN-HW10E、KN-HT99Aでは、さつまいものポタージュが出来ないことがわかり、クッキングプロで作る事にしました。
クッキングプロで さつまいものポタージュ 3人分
A さつまいも(皮をむき、2~3cmの角切り) 180g
A 玉ねぎ 175g(横薄切り)
A 水 230mL
牛乳 150mL
塩 適量
1 . さつまいもの皮をむき、2~3cmの角切り、玉ねぎを横薄切り
2. オリーブオイルとさつまいもと玉ねぎを3分炒める。
途中、裏返したり、まんべんなく炒める。

3. 内鍋にAを入れ、本体にセットする。
圧力調理で 5分
45分表示されていましたが30分くらいで完了しました。


4. ミキサーにかける


5. クッキングプロの温めで加熱し、終了後に牛乳を加える。
6. スロー調理で加熱しながら、塩で味をととのえる。
7. 熱くなったら、スロー調理をやめる

美味しく出来ました。
作り方は、これで良いと思います。
ただ、さつまいもの割には甘さが足りません。
砂糖を加えるのもありかと思います。
クッキングプロでタマネギとニンジンのポタージュ 3人分
2023年11月2日
バター 10g
ニンジン 100g 5mm厚さで3cm程度の大きさ
玉ねぎ 60g 5mm厚さで3cm程度の大きさ
じゃがいも 100g 5mm厚さで3cm程度の大きさ

クッキングプロの内鍋にバターを先に敷いて、野菜を入れ「炒め」で3分調理
途中ひっくり返したり混ぜたりする

水 100cc 加えて
コンソメ 1個 細かく砕いて入れて
クッキングプロの「圧力調理」で5分調理
45分程度時間がかかります。
フードプロセッサー 高速 ナイフカッター(もしくはミキサー)で1分


1度冷やしたので温め直しをしました。
10分かかりました。
牛乳を300ccを加えて
クッキングプロの「煮込み」で調理
表面が沸騰してグラグラしたら終了
10分かかりました。
盛り付けて粉末パセリをまぶす

とても美味しく出来ました。
参考
https://www.youtube.com/watch?v=eymsmEUTmh4
冷凍の鶏もも肉が余っていたので、鶏もも肉の甘酢丼を作ってみました。
ラ・ムーで冷凍のブラジル産若鶏のもも肉2kg1180円(100g59円)を購入しましたが、余ってしまったので、鶏もも肉の甘酢丼を作ってみました。
冷凍の鶏肉は、冷蔵庫24時間で解凍できます。

鶏もも肉の甘酢丼 1人前
ごはん 230g
鶏もも肉 250g
下味用
片栗粉 大さじ1
塩こしょう 少々
合わせ調味料
しょうゆ 大さじ2
酢 大さじ2
砂糖 大さじ2
トッピング
小ねぎ (小口切り) 適量
白いりごま 適量
温泉卵 1個
添え物
キャベツ (超薄千切り) 30g
1. 鶏もも肉は一口大に切ります。
2. 鶏もも肉に塩こしょうをふり下味をつけたら片栗粉を薄くまぶします。
3. ボウルに合わせ調味料の材料を入れ、ビニール袋で20分程漬け込む。
4. ホットクック 手動 混ぜる 煮る 10分加熱する。
5. 煮詰める機能があれば残った汁気に合わせて、どろっとするまで5分ほど追加加熱
6. 器にごはんを盛り、キャベツを敷いてその上に5をのせます。
7. トッピングをのせて完成です。
参考
https://www.kurashiru.com/recipes/81cc6d66-8e41-44e0-9a48-ef25526dd2ac
温泉卵
ホットクックの低温調理で作ります。
手動 発酵5 65℃ 1時間
で、終了後すぐに冷水で冷やします。
温泉卵は、冷蔵庫から出したすぐの卵を1個割って、水道水を100cc入れて、黄身と白身に穴をあけて、電子レンジ500Wで80秒加熱した後しばらく放置でも作れます。
鶏もも肉が100gしか残っていなかったので、全体的に量を減らして作ってみました。
ごはん 150g
鶏もも肉 100g
下味用
片栗粉 小さじ1強
塩こしょう 少々
合わせ調味料
しょうゆ 大さじ1
酢 大さじ1
砂糖 大さじ1
トッピング
小ねぎ (小口切り) 適量
白いりごま 適量
温泉卵 1個
添え物
キャベツ (超薄千切り) 15g
1. 鶏もも肉は一口大に切ります。
2. 鶏もも肉に塩こしょうをふり下味をつけたら片栗粉を薄くまぶします。

3. ボウルに合わせ調味料の材料を入れ、ビニール袋で20分程漬け込む。
4. ホットクック 手動 混ぜる 煮る 10分加熱する。
予熱は7分でした。

5. 煮詰める機能があれば残った汁気に合わせて、どろっとするまで5分ほど追加加熱
6. 器にごはんを盛り、キャベツを敷いてその上に5をのせます。

7. トッピングをのせて完成です。

とても美味しかったです。
2023年10月31日
今回は3人用で量が多いので、クッキングプロで作りました。
煮詰め機能のあるホットクックKN-HW10Eでは750gの肉は調理できません。
ごはん 230g*3
鶏もも肉 250g*3
下味用
片栗粉 大さじ1*3
塩こしょう 少々
合わせ調味料
しょうゆ 大さじ2*3
酢 大さじ2*3
砂糖 大さじ2*3
トッピング
小ねぎ (小口切り) 適量
白いりごま 適量
温泉卵 3個
添え物
キャベツ (超薄千切り) 30g*3
1. 鶏もも肉は一口大に切ります。
2. 鶏もも肉に塩こしょうをふり下味をつけたら片栗粉を薄くまぶします。
3. ボウルに合わせ調味料の材料を入れ、ビニール袋で20分程漬け込む。
4. クッキングプロ 手動 圧力調理 5分加熱する。
5. 残った汁気に合わせて、どろっとするまで5分ほど煮詰める
6. 器にごはんを盛り、キャベツを敷いてその上に5をのせます。
7. トッピングをのせて完成です。
ホットクックやクッキングプロで、蒸し餃子を作る時に、最高でも15個くらいしか蒸せないので、2段で蒸せるものは無いかなと探していたのですが、安くて便利な物を見つけました。
3段で蒸せるといいかなと思って、2種類購入しました。
1種類はyarui スチーマー エッグスティマーという物で、足は簡単に着脱出来て、中国からの直送で、送料込み415円です。送料は、どこから出るのかなという感じです。
Amazonで2022年9月11日に注文して、10月1日から10月7日までにお届けという事でしたが、今日(9月21日)届きました。
ステンレス製で、直径が17.5cmで足の高さが7cmあります。
茹で卵用のようですが、クッキングシートを敷くので大丈夫です。
十分使えそうです。

足の高さ7cmの2段重ね用の蒸しトレイを使ってみましたが、ほとんどホットクックの蓋にぶつかりそうな感じでした。
もう1種類は、pulaboステンレス鋼蒸しトレイというもので、こちらも足は簡単に着脱出来て、中国からの直送で、送料込み425円です。
Amazonで2022年9月10日に注文して、10月6日から10月18日までにお届けという事でしたが、9月27日に届きました。
ステンレス製で、直径が18cmで足の高さが5cmあります。
大きな穴が無いので、安心して使えます。
ホットクックの内鍋で蒸し板の上に、ちょうど良い感じで収まりました。

付属の蒸しトレイの上に足の短い蒸しトレイを乗せて2段にすると、ちょうどよい感じです。

2台(KN-HT99AとKN-HW10E)で蒸しても一挙に30個を一挙に蒸すのは難しいようです。
それで、クッキングプロとホットクックKN-HT99AとホットクックKN-HW10Eの3台一緒に使って蒸す事を前提に蒸し板をどうするか検討しました。
KN-HW10Eは小さく、特殊な蒸しトレーを使うので問題無いです。
クッキングプロの内鍋は、ホットクックKN-HT99Aの内鍋より少し小さくて、18cm径の金属製蒸しトレイだと足が底まで届きませんでした。
クッキングプロの内鍋は、コーティングされているので合わない蒸しトレイを使って傷つくのが心配です。
100円ショップのSeriaに17.5cm径の蒸し板が売られていたので購入しました。
径は問題ないのですが、足が短くて、MINの水面でも水に浸かってしまいそうです。
それで、足にシリコンホースを接続しました。
足が長くなって、傷もつきにくいし一石二鳥です。
この状態でも大丈夫そうでしたが、念のため100円ショップの工作用の木製ダボも取り付けました。






ホットクックで豚の角煮を作ったら美味しかったので、クッキングプロでも作ってみることにしました。
材料(3~4人分)
豚バラ 500g
A.生姜(薄切り)1かけ
A.ネギの青い部分 1本分 10cm幅に切る
A.水 800cc
B.水 200cc
B.しょうゆ 100cc 塩分16g
B.酒 50cc
B.みりん 50cc
B.砂糖 大さじ2
総重量 1245g
適正塩分(0.6%)7.47g
使用塩分 16g
Aで下ゆでした豚バラ肉を、クッキングプロで25分圧力調理をして、終了したあとに
蓋を開けて、ときどき混ぜながら6分煮詰める
(レシピ番号5)
2022年9月19日
今回は5人分で作りました。
ラ・ムーで米国産豚バラ686g(100g138円)948円を購入しました。

豚バラ肉(かたまり) 689g
卵(ゆで卵) 3個
A.生姜(薄切り)1かけ
A.ネギの青い部分 1本分 10cm
A.水 800cc
A.酒 50g
B.酒 50cc
B.みりん 50cc
B.砂糖 大さじ2
B.しょうゆ 90cc 塩分14.4g
B.にんにくチューブ 5cm
B.生姜チューブ 5cm
B.水 250cc
B.はちみつ 小さじ1
B.黒砂糖 大さじ1
総重量 1179g
適正塩分 (0.6%) 7g
使用塩分 14.4g
まずは、豚バラ肉(かたまり)の下処理です。
5cm角に切った豚バラとAをクッキングプロの内鍋に入れます。
肉の油抜き(クッキングプロで蓋を閉め、排気弁を閉じ 圧力調理 20分)
をして、豚バラ肉をぬるま湯で洗います。
煮汁はスープとして使えます。
アクは思っていたより少なかったです。
スープは、かなりギトギトした感じです。
ゆで卵はホットクックで100cc水を入れて自動ゆで卵でスタートです。
20分で完成しました。
しばらく放置して、冷水に浸けて、殻を何か所もヒビを入れて、水の中で殻を剥くとうまく剥けます。
Bを混ぜておき、下処理の済んだ豚ばら肉とゆで卵をクッキングプロの内鍋に入れる。
クッキングプロで蓋を閉め、排気弁を閉じ 25分圧力調理
他の鍋に移し替えて、冷蔵庫で保存。
翌日、煮汁の脂身をとって、クッキングプロで温め直し
煮込みモードで、ときどき混ぜながら6分煮詰める

味がかなり染みていました。
柔らかくて美味しかったです。
5cm×5cmは大きすぎるかなと思って3.5cm×5cmで切ったのですが、小さくなるので5cm×5cmで良かったと思いました。
卵はあまり煮詰めない方が美味しいかもしれません。
25分圧力調理で完成でも十分だと思います。
2023年8月31日
業務スーパーの冷凍の豚バラ肉ブロック(スペイン産1kg1099円)を購入しました。
前回、業務スーパーの冷凍の豚バラ肉ブロックをスロークッカーやホットクックで調理した時は噛み切りにくかったり、硬かったりしたので、クッキングプロなら柔らかく調理できるのではないかと思い再挑戦です。
冷凍なら、急いで使わなくても良いので便利なんです。
半分に切られているので、500gずつ使えます。
今回は冷凍のまま電動ノコギリで半分に切って250gにしました。


冷凍豚バラ肉(かたまり) 250g
卵(ゆで卵) 3個
大根 150g 厚さ2cmに切る
A.生姜(薄切り)1/2かけ
A.青ネギ 5cm
A.水 400cc
A.酒 20cc
B.酒 25cc
B.みりん 25cc
B.砂糖 大さじ1
B.しょうゆ 45cc
B.にんにくチューブ 2.5cm
B.生姜チューブ 2.5cm
B.水 130cc
B.はちみつ 小さじ1/2
B.黒砂糖 小さじ1
冷蔵庫で8時間解凍しました。
ゆで卵はクッキングプロで水をMIN(400cc)まで入れて、排気弁を閉じ 圧力調理(低圧力)3分です。
しばらく放置して、冷水に浸けて、殻を何か所もヒビを入れて、水の中で殻を剥くとうまく剥けます。
表示時間は43分でした。 30分後には終了していました。
水はほとんど減っていませんでした。
ゆで卵を使ったお湯を使って、豚バラ肉(かたまり)の下処理です。
4個(約5cm角)に切った豚バラとAをクッキングプロの内鍋に入れます。
肉の油抜き(クッキングプロで蓋を閉め、排気弁を閉じ 圧力調理(低圧力) 20分)
をして、豚バラ肉をぬるま湯で洗います。
表示時間は1時間でした。 45分には終了していました。
Bを混ぜておき、下処理の済んだ豚ばら肉とゆで卵と大根をクッキングプロの内鍋に入れる。

クッキングプロで蓋を閉め、排気弁を閉じ 圧力調理(高圧力)25分
表示時間は1時間5分でした。
予熱は15分程度 減圧も15分程度 全体で55分かかりました。
煮込みモードで、ときどき混ぜながら6分煮詰める

豚バラ肉は少し硬く感じた部分もあったけど、スロークッカーやホットクックより明らかに柔らかいです。
肉を柔らかく調理するには、クッキングプロが最強です。
豚肉はスペイン産は避けた方が良いです。
家庭菜園で出来たきゅうりとトマトを消費するために棒棒鶏(バンバンジー)を作りました。
材料(4~5人分程度)
鶏むね肉 1枚(300g程度)
塩コショウ 少々
B 長ネギ (10cm幅に切る) 1本
B にんにく (薄切り) 1かけ
B 生姜(薄切り) 1かけ
B 鶏ガラスープ 小さじ2
B 水600cc
きゅうり 1~2本
トマト 1/2個
A. 白ねり胡麻 大さじ2(36g程度)
A. 長ねぎのみじん切り 5㎝分
A. しょうゆ 大さじ1と1/2
A. 酢 大さじ1/2
A. 砂糖 大さじ1と3/4
A. 豆板醤 小さじ1/2
①鶏むね肉は、皮をはがして、厚みのある部分はそいで開き、平らになるように包丁で広げて軽く塩、こしょうしておきます。
②タレの材料A 白ねり胡麻 大さじ2(36g程度)、長ねぎのみじん切り 5㎝分、しょうゆ 大さじ1と1/2、酢 大さじ1/2、砂糖 大さじ1と3/4、豆板醤 小さじ1/2はすべて混ぜ合わせておきます。
③きゅうりは、せん切りにしておきます。
④トマトはひと口大の大きさに薄切りしておきます。
1 鶏むね肉とBを内鍋に入れて、
クッキングプロ レシピ番号14
2 冷蔵庫で冷やしてから繊維に沿って鶏むね肉を手でそいでいきます。
3 お皿に盛り付けて、きゅうりをトマトを飾り、下準備②の棒棒鶏のタレをかけて供します。
2022年8月10日
今回は鶏もも肉で3人分で作りました。
ラ・ムーで国産の若鶏もも肉(261g 100g98円)255円を購入しました。
いつもはブラジル産を購入するのですが、量が多いので断念しました。

材料(3人分)
鶏もも肉 1枚(261g)
塩コショウ 少々
B 長ネギ (10cm幅に切る) 0.5本
B にんにく (薄切り) 1かけ
B 生姜(薄切り) 1かけ
B 紹興酒 大さじ2
B 鶏ガラスープ 小さじ1.5
B 水450cc
きゅうり 1.5本
トマト(薄切り) 1/2
A. 白ねり胡麻 大さじ1.5(20g程度)
A. 長ねぎのみじん切り 3㎝分
A. しょうゆ 大さじ1強
A. 酢 小さじ1強
A. 砂糖 小さじ4
A. 豆板醤 小さじ1/3
1. 鶏もも肉は、皮をはがして、フォークで刺して軽く塩、こしょうしておきます。
2. タレの材料A をすべて混ぜ合わせておきます。
3. きゅうりは、せん切りにしておきます。
4. トマトは薄切りしておきます。
5 鶏もも肉とBを内鍋に入れて、
クッキングプロ レシピ番号14
調理時間53分の表示が出ていました。
終了後の減圧に20分程度かかります。
アクが出ていたので除去しました。
鶏もも肉は洗って冷蔵庫で冷やしました。
煮汁はスープとして飲むため、目の細かいザルで濾しておきました。


6. 冷蔵庫で冷やしてから鶏もも肉を1㎝幅程度の薄さにそぎ切る。
7. お皿に盛り付けて、きゅうりとトマトを飾り、2のタレをかけます。

好みによりラー油をかける。
鶏肉は柔らかく、タレの味付けも良く、とても美味しかったです。
鶏ガラスープ
スープは、塩を小さじ2/5と玉ねぎ1/2個(スライス)を加えて、沸かして弱火で3分加熱して飲みました。

美味しかったです。
2023年8月19日
ラ・ムーで冷凍のブラジル産若鶏のもも肉2kg1180円(100g59円)を購入して、半日、冷蔵庫で半解凍して1回分にちょうど良い量に分けてあったのが残っていたので、150gで棒棒鶏(バンバンジー)を作りました。

鶏もも肉 150g
塩コショウ 少々
B 長ネギ (10cm幅に切る) 0.3本
B にんにく (薄切り) 1/2かけ
B 生姜(薄切り) 1/2かけ
B 紹興酒 大さじ1.2
B 鶏ガラスープ 小さじ1
B 水270cc
きゅうり 1本
トマト 薄切り適宜
A. 白ねり胡麻 大さじ1
A. 長ねぎのみじん切り 2㎝分
A. しょうゆ 小さじ2
A. 酢 小さじ0.6
A. 砂糖 小さじ2.5
A. 豆板醤 小さじ1/5
1. 鶏もも肉は、皮をはがして、厚みのある部分はそいで(斜めに深く包丁を入れて)開き、平らになるように包丁で広げて軽く塩、こしょうしておきます。
2. タレの材料Aを、すべて混ぜ合わせておきます。
3. きゅうりは、せん切りにしておきます。
4. トマトは薄切りにしておきます。
5. 鶏もも肉とBを内鍋に入れて、 クッキングプロ レシピ番号14
調理時間53分の表示でした。それに加えて減圧の時間もかかります。
6. 冷蔵庫で冷やしてから鶏もも肉を1㎝幅程度に切る。
7. お皿に盛り付けて、きゅうりとトマトを飾り、2のタレをかけます。
好みによりラー油をかける
タレを先に作って、冷蔵庫に入れておいたら、蓋を閉めていたのに、乾燥してしまい使う時に水を加えました。
ちょっと失敗しました。
きゅうりをフードプロセッサーで千切りしたのですが、細かく切れすぎました。
久しぶりにクッキングプロを使って、弁を排気にしたまま調理をしてしまい、1日かけて冷蔵庫で解凍した鶏もも肉をダメにしてしまいました。
仕方が無いので、袋に入れた冷凍の鶏もも肉を、氷と水を入れたボウルに袋ごと浸けて1時間(途中で氷を追加)で解凍しました。
冷凍の鶏もも肉でも問題無いと思いました。

30分から1時間ほど前に冷蔵庫から出して常温に戻しておいた牛肉を、片面をフォークで刺しておいて、チャック付き保存袋の中に入れ、空気をしっかり抜いて密封します。
クッキングプロに保存袋に入れた牛肉を入れ50℃30分発酵調理します。
保存袋から出した牛肉にオリーブオイルをたっぷりかけ、塩を振って下味をつける。
両面を強火30秒、弱火1分ずつ焼きます。合計3分です。焼く時は蓋をします。
【ステーキソース】
・サラダ油 小さじ1/2杯
・にんにくすりおろし 1かけ
・しょうゆ 大さじ1/2杯
・みりん 大さじ1/2杯
・酒 大さじ1/2杯
フライパンにサラダ油を入れ、にんにくすりおろしを入れ、香りが出始めたら残りの調味料を入れてさっと、ひと煮する。
2023年2月18日
今回、柔らかくて安いもも肉を使う事にしました。
2cm以上の厚さがある牛もも肉が良いです。
ラ・ムーでオーストラリア産牛ももかたまり234g467円(100g198円)を購入しました。

30分ほど前に冷蔵庫から出して常温に戻しておいた牛肉を、片面をフォークで刺しておいて、チャック付き保存袋(2重)の中に入れ、空気をしっかり抜いて密封します。



水とお湯を半分づつの水(50℃)を牛肉を入れた保存袋の全体が浸かる程度に入れて、落し蓋をします。

クッキングプロのスロー調理55℃3時間加熱します。

保存袋から出した牛肉はキッチンペーパーで水分をとり、オリーブオイルをたっぷりかけ、塩を振って下味をつける。
両面を強火30秒、弱火1分ずつ焼きます。合計3分です。焼く時は蓋をします。



中身はレアだけど暖かく、味付けも良く、柔らかかったのですが、噛み切れませんでした。
何が悪かったのだろう?
調理法は間違っていなかったと思うので、肉の質の問題かもしれません。
参考
https://trilltrill.jp/articles/2960415
https://papa-izm.com/recipe-beef-steak/
ホットクックで美味しい牛すじ煮込みを作れるようになったのですが、クッキングプロV2を購入したので利用する事にしました。
クッキングプロは圧力鍋の調理もできるし、蓋を開けて煮詰めることもできます。
業務スーパーの牛ボイルすじカットは、下処理済みなので、クッキングプロが向いているような気がします。
業務スーパーで牛ボイルすじカット500gを購入してきました。646円でした。

材料(4人分)
牛ボイルすじカット 500g
A.水 500cc 下処理
A.ネギの青いところ 1本分 下処理
A.生姜(薄切り) 1かけ(1cm) 下処理
A. 酒 50cc 下処理
をクッキングプロのレシピ番号3(圧力40分)で下処理
大根 100g
こんにゃく 1/2 120g
うずら卵水煮 4個 36g
こんにゃくは、スプーンでひと口大にちぎり、塩をふって軽くもみ、2~3分煮て、その後キッチンペーパーで水気を取る
下処理した牛すじ 500g
大根 100g
こんにゃく 1/2 120g
うずら卵水煮 4個 36g
B. 水 500cc
B.酒 大さじ4
B.みりん 大さじ4
B.醤油 大さじ3
B.砂糖 大さじ1.5
B.はちみつ 小さじ1
B. 白だし 大さじ1
B. 生姜チューブ 5cm
総重量 1458g
適正塩分(0.6%) 8.75g
使用塩分 9.05g
クッキングプロ 手動 圧力 5分
蓋を外し、 手動 煮込み 15分
好みで七味唐辛子
2022年12月13日
今回は1人分で作りました。
卵は水煮うずら卵を作りました。ついでなので、1袋全部を味卵にする事にしました。
牛ボイルすじカットは下処理済みなので、下処理無しでも良いような気がしましたが、柔らかくしたいので、念のため、下処理することにしました。

牛ボイルすじカット 225g
A.水 500cc 下処理
A.ネギの青いところ 1本分 下処理
A.生姜(薄切り) 1かけ(1cm) 下処理
A. 酒 50cc 下処理
をクッキングプロのレシピ番号3(圧力40分)で下処理

アクがほとんど出なかったので、煮汁を250ccとっておいて、そのまま使う事にしました。
下処理した牛すじ 250g
大根 75g
水煮うずら卵 7個
B. 残った煮汁 250cc
B. 酒 大さじ2
B. みりん 大さじ2
B. 醤油 大さじ1.5
B. 砂糖 大さじ1
B. はちみつ 小さじ1/2
B. 白だし 大さじ1/2
B. 生姜チューブ 2cm
をクッキングプロの内鍋に入れて

クッキングプロ 手動 圧力 5分
45分の表示が出ました。
予熱は10分でした。
ピストンが落ちるまで30分でした。
蓋を外し、 手動 煮込み 15分
ちょっと脂っぽさが、きつかったです。
下処理後には、煮汁ではなく水で作った方がよさそうです。
必要以上に脂が溶け出て固形部分が少なかったような気がします。
ちょっと硬い部分の比率が多かった気がします。
量は1人分としては多すぎでした。
2人分でちょうど良い量でした。
半分は冷蔵保存しました。
2022年12月14日
1日冷蔵保存すると、上の方に白い脂が固まっていたので、除去しました。
電子レンジで温めて食べました。
ちょっと破裂しました。
昨日より脂っぽさは軽減されましたが、やっぱり硬い部分の比率が高いように感じました。

牛すじ煮込みはホットクックのほうが美味しく出来る気がします。
材料(2~3人分)
豚スペアリブ 500~600g
A. にんにく(すりおろし) 小さじ1
A. しょうが(すりおろし) 小さじ1
A. こしょう 少々
B. 酒 大さじ1
B. オイスターソース 大さじ1
B. しょうゆ 大さじ1
B. トマトケチャップ 大さじ1
B. 砂糖 小さじ1
B. 酢 小さじ1
B. 八角(あれば) 半分
水 100cc
総重量 780g
適正塩分(0.6%) 4g
使用塩分 4.3g
スペアリブをAでもむ
クッキングプロの内鍋に スペアリブとB、水100ccを入れて混ぜる
蓋をして20分圧力調理
終了後 蓋を開けて5分ほど煮詰める
2022年12月10日
今日は1人分で作りました。
ラ・ムーでメキシコ産豚肩スペアリブ(解凍)221g304円(100g138円)を購入しました。
材料(1人分)
豚スペアリブ 221g
A. にんにく(すりおろし) 小さじ1/2
A. しょうが(すりおろし) 小さじ1/2
A. こしょう 少々
B. 酒 大さじ1/2
B. オイスターソース 大さじ1/2
B. しょうゆ 大さじ1/2
B. トマトケチャップ 大さじ1/2
B. 砂糖 小さじ1/2
B. 酢 小さじ1/2
B. 八角 1/6
水 50cc
スペアリブをAでもむ

クッキングプロの内鍋に スペアリブとB、水50ccを入れて混ぜる
蓋をして20分圧力調理
予熱は10分ほどでした。
終了後 蓋を開けて5分ほど煮詰める

肉が骨からほろりと外れて食べやすかったです。
ただ、豚バラの煮込みよりは若干固めなので、歯の悪い家族には向かないようです。
八角は入れなくても良さそうです。
砂糖を、もっと多くした方が美味しいかもしれません。