俊のきまぐれ料理

料理初心者の俊がヘルシオ ホットクックを購入していろんな料理を作ってみました。

回鍋肉

材料 (4人分)

豚バラ肉(薄切り) 240g
キャベツ 2~3枚(180g)
ピーマン 1個
にんにく(スライス) 1かけ
油(炒め用) 大さじ3
水 大さじ2
塩 少々
豆板醤 小さじ2  塩分1.78g
■ A
甜麺醤 小さじ2  塩分0.6g
しょうゆ 少さじ1  塩分0.8g
紹興酒 小さじ1
砂糖 少さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1/2  塩分1.3g
にんにくチューブ 5cm
しょうがチューブ 5cm
■ 水溶き片栗粉
片栗粉 小さじ2
水 小さじ2

総重量 595g
適正塩分(0.6%) 3.57g
使用塩分 4.48g

1. 豚バラ肉は5cm幅に切る。キャベツは大きめの一口大に手でちぎる。
軸の太い部分は包丁の腹でたたいてつぶし、筋を取り除く。
ピーマンは種とへたを取って縦半分に切って、さらに斜め半分に切る。

2. ボウルでAを混ぜ合わせる。別の容器に水溶き片栗粉の材料を入れ混ぜ合わせておく。

3. フライパンにサラダ油大さじ1を強めの中火で熱する。キャベツ、ピーマンを入れてさっと炒め、すぐに水を大さじ2を入れて、塩をひとつまみ入れて炒めて取り出す。
フライパンはキッチンペーパーで軽くふく。

4. 同じフライパンに、サラダ油大さじ2を入れ、にんにく(スライス)と豚バラ肉を加えて中火で炒め、肉の色が変わったら豆板醤を加えて炒める。

5. Aを加えて炒め、野菜を戻し入れ、軽く混ぜる。

6. <2>の水溶き片栗粉をもう一度混ぜてから回し入れ、とろみがついたら火を止める。

2023年4月22日

今回は2人分で量は多めで作りました。
ラムーでメキシコ産豚バラうす切り173g290円(100gあたり168円)を購入しました。

材料 (2人分)

豚バラ肉(薄切り) 173g
キャベツ 2~3枚(125g)
にんじん 薄切り 10g
にんにく(スライス) 1かけ
サラダ油(炒め用) 大さじ1弱+大さじ1.5
水 大さじ1.5
塩 少々
豆板醤 小さじ1.5


■ タレA
甜麺醤 小さじ1.5
しょうゆ 少さじ1弱
紹興酒 小さじ1弱
砂糖 少さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1/2
にんにくチューブ 3.5cm
しょうがチューブ 3.5cm

■ 水溶き片栗粉
片栗粉 小さじ1.5
水 小さじ1.5

1. 豚バラ肉は5cm幅に切る。キャベツは大きめの一口大に手でちぎる。
軸の太い部分は包丁の腹でたたいてつぶし、筋を取り除く。

hoikourou1.jpg
hoikourou2.jpg

2. ボウルでAを混ぜ合わせる。別の容器に水溶き片栗粉の材料を入れ混ぜ合わせておく。

hoikourou4.jpg

3. フライパンにサラダ油大さじ1弱を強めの中火で熱する。キャベツとにんじんを入れてさっと炒め、すぐに水を大さじ1.5を入れて、塩をひとつまみ入れて炒めて取り出す。
フライパンはキッチンペーパーで軽くふく。

hoikourou5.jpg

4. 同じフライパンに、サラダ油大さじ1.5弱を入れ、にんにく(スライス)と豚バラ肉を加えて中火で炒め、肉の色が変わったら豆板醤小さじ1.5を加えて炒める。

hoikourou3.jpg

5. Aを加えて炒め、野菜を戻し入れ、軽く混ぜる。

6. <2>の水溶き片栗粉をもう一度混ぜてから回し入れ、とろみがついたら火を止める。

hoikourou6.jpg
hoikourou7.jpg

少し辛めでしたが、キャベツのシャキシャキした食感が残っていて、とても美味しかったです。
豚バラの薄切りは、輸入品の安い肉で十分です。
量は2人分として、ちょうど良かったです。

個人的には、味噌のどろっとした感じの回鍋肉のほうが好みかなと思いました。
味噌(白味噌小さじ1 赤味噌小さじ1/4)を加えて、豆板醤を小さじ1に減らして、塩を省いて作ると良いような気がします。

2023年6月1日

酒のおつまみのため、少量で作りました。
白味噌を加え、塩分と豆板醤を減らしました。

材料 (1人分)

豚バラ肉(薄切り) 90g
キャベツ 90g
にんにく(スライス) 1/2かけ
サラダ油(炒め用) 小さじ1+小さじ2
水 小さじ2
豆板醤 小さじ1/2


■ タレA
白味噌 小さじ1
甜麺醤 小さじ1
しょうゆ 少さじ1/2
紹興酒 小さじ1/2
砂糖 少さじ1/2
鶏がらスープの素 小さじ1/4
にんにくチューブ 2cm
しょうがチューブ 2cm

■ 水溶き片栗粉
片栗粉 小さじ1
水 小さじ2

で作りました。

水溶き片栗粉は火を止めてから全体にまんべんなく廻し入れ、全部入れてから、中火でかき混ぜながら短時間炒めるとダマが出来ず、適度なとろみが得られます。

hoikourou9.jpg

とても美味しく出来ました。



参考
https://mi-journey.jp/foodie/80782/
https://cookpad.com/recipe/1858533

ガーリックシュリンプ

冷凍のむきエビが余っていたので、お酒のおつまみになる料理を調べたら、ガーリックシュリンプが美味しそうなので作ってみました。

材料 2人分

冷凍むきえび 150g
A. にんにくチューブ 3センチ
A. オリーブオイル 大さじ1
A. 白ワイン 大さじ1
A. 塩 小さじ1/4
A. ハーブソルト 小さじ1/4
A. ブラックペッパー 少々
A. バター 10g
乾燥パセリ 少々

冷凍むきえびは塩水(水1000ml、大さじ2の食塩)に入れて冷蔵庫に1時間漬けて解凍する 
キッチンペーパーで水気をとる

ボールにむきえびとAを入れて軽く混ぜ、冷蔵庫で30分漬け込む。

フライパンで、むきえびに火が通って色が変わるまで炒める。
炒めすぎると美味しくなくなります。

お皿に盛り付け、乾燥パセリをかける

2023年5月24日

酒のおつまみにするので、少なめに作りました

冷凍むきえび 80g
A. にんにくチューブ 2センチ
A. オリーブオイル 大さじ1/2
A. 白ワイン 大さじ1/2
A. 塩 小さじ1/8
A. ハーブソルト 小さじ1/8
A. ブラックペッパー 少々
A. バター 5g(電子レンジで溶かしておく)
乾燥パセリ 少々

冷凍むきえびは塩水(水500ml、大さじ1の食塩)に入れて冷蔵庫に1時間漬けて解凍する。 
キッチンペーパーで水気をとる

ninebi1.jpg

ボールにむきえびとAを入れて軽く混ぜ、冷蔵庫で30分漬け込む。

ninebi2.jpg

フライパンで、むきえびに火が通って色が変わるまで炒める。

ninebi3.jpg

なんか、パンチに欠ける味でした。
半分だけ炒めたので、残りは、にんにくと、ハーブソルトを増やそうと思います。

2023年5月25日

翌日、そのまま炒めたのですが、塩っぱかったです。
根本的に、味に魅力が無いです。

ninebi4.jpg

参考
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1490006111/

豚ニラ炒め

材料 2人分

豚ばら肉 100g
生姜(おろし) 1かけ
にんにく(おろし) 1かけ
ごま油 大さじ1
塩、こしょう 少々

フライパンにごま油ににんにくと生姜を入れて加熱し、香りが出てきたら豚ばら肉を入れて、塩こしょうして炒める

A 紹興酒 大さじ1強
A 鶏ガラスープの素 小さじ1  塩分1.3g
A 白だし 大さじ1  塩分1.845g
A 砂糖 小さじ1/2
A ウスターソース 小さじ1/2  塩分0.21g

を混ぜておいて、

ニラ(3センチに切る) 1束
もやし(洗っておく) 1袋

総重量 457g
適正塩分(0.6%) 2.745g
使用塩分 8g  3.355g

と一緒に全部加えて、30~40秒炒める

好みでラー油をかける

2023年5月7日

ラ・ムーで冷凍の豚小間切れ1kg699円(100g70円)を購入して、100gだけ使いました。
小間切れといっても、普通の薄切りなみの大きさに切られていました。
前日から冷蔵庫で解凍しました。
ニラは110g、もやしは190gでした。

niraitame1.jpg
niraitame2.jpg
niraitame3.jpg
niraitame4.jpg

味見しましたが、味が薄すぎたので、
塩コショウ 少々、
ウスターソース 小さじ1/2
白だし  小さじ1
追加しました。
炒めるのも40秒でも短いように感じました。


おはぎ風おにぎり

サタデープラスで、おはぎ風おにぎりが紹介されていて、作ってみたいと思ったのですが、ネットでも昔からレシピが紹介されているようです。
3年前にはローソンで「悪魔の"おはぎ"り」という名で発売されていたようです。
https://cookpad.com/recipe/1431931

2023年4月23日


100円ショップでつぶあん180gを購入しました。

ohagionigiri1.jpg

材料 1人分
御飯 茶碗1/2(45g)
塩 少々(0.3g)
つぶあん 大さじ1(22g)

きな粉 10g
砂糖 5g
塩 少々

ohagionigiri2.jpg

1. 塩をまぶした御飯につぶあんを入れておにぎりを作る。
2. きな粉に砂糖を入れて混ぜる。
3. 1に2をからめる

ohagionigiri3.jpg

御飯をつぶしてから握ると、もっと、おはぎらしくなるようです。

とても美味しかったです。

御飯の量に対して、つぶあんの量が多いので、握りにくかったです。
きな粉は、随分余りました。
おはぎをまとめて作るなら、きな粉の1個あたりの量は半分でも良いかもしれません。

2023年4月30日

前回のきな粉が余っていたので、再び作りました。
今回、御飯はつぶしてから握りました。
御飯をつぶしても握りにくいのは同様でしたが、つぶした方が美味しかったです。
餡子の量を減らせば握りやすくなるのだろうけど、味的にはあんこの量はちょうど良いと思います。
きな粉は、まだ残りました。

せん切りじゃがいもの山椒和え

先日、外食で食べた「せん切りじゃがいもの山椒和え」が不思議な食感だったので、自分でも作ってみました。

材料(4人分)

新じゃがいも    中2個(約200g)
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/2
★サラダ油 大さじ1
★粉山椒 5振り位


1. じゃがいもはなるべく長さがある細いせん切りにし、途中水を替えながら10分以上さらしてからザルにあげ、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭く。

2. ★を合わせ顆粒を溶かしておく。

3. お湯が沸騰してから、じゃがいもを1~2分茹でる

4. ざるにあけ、水気をきったら★と和え完成。


2022年6月22日

材料(4人分)

新じゃがいも    中2個(約250g)
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/2
★サラダ油 大さじ1
★粉山椒 5振り位

1. じゃがいもはなるべく長さがある細いせん切りにし、途中水を替えながら10分以上さらしてからザルにあげ、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭く。

フードプロセッサーMK-K81-Wでせん切りしたのですが、完璧な千切りでは無く、手で切らないといけない部分がかなりありました。

jagasansyo1.jpg
jagasansyo2.jpg
jagasansyo3.jpg

2. ★を合わせ顆粒を溶かしておく。

3. お湯が沸騰してから、じゃがいもを1分30秒茹でる

4. ざるにあけ、水気をきったら★と和え完成。

jagasansyo4.jpg

実際に作ってみましたが、副食だと、もう少し量が少なくても良い感じです。

茹でる時間は1分で十分だと思います。

味がなかなか決まりませんでした。
山椒を何度も追加したし、生姜パウダーを加えても物足りなさを感じました。
醤油を少し入れました。
最後に唐辛子の一味を加えたけど、それでも物足りなさを感じました。

量を減らして、山椒と生姜パウダーを大胆に入れた方が良いかもしれません。

リピートは無いかな。


参考
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1800029326/


2022年7月29日

ホットクックで中華風の味付けのレシピがありました。

材料(3人分)

じゃがいも 400g
サラダ油 大さじ1
鶏がらスープの素 大さじ1
酢 大さじ1
塩 2つまみ

じゃがいもを千切りして10分ほど水にさらし、水を切る

ホットクックの内鍋にジャガイモを入れ、サラダ油をからめる
鶏ガラスープの素をまんべんなくふりかける。

自動 混ぜる 野菜ゆで3-1

調理後、酢を加えて混ぜ、塩をまんべんなくふって味を整える。


sengiriitame2.jpg

とても美味しかったです。
じゃがいもは、もうちょっと硬めでも良かったと思います。
終了後すぐに、ホットクックから出さなかったのが柔らかくなった原因かもしれません。

2022年12月4日


じゃがいも 中1個 100g
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/4
★ごま油 大さじ1/2
★粉山椒 3振り
★ジンジャーパウダー 1振り
★唐辛子 1振り

で試してみました。
シャキシャキ感を重視して、粗目(2mm×2mm)に千切りしました。

jagasansyo5.jpg

食感を試しながら茹でたのですが、1分でちょうど良い感じになりました。

調味料は予定通りだと物足りなかったので、ごま油以外は2倍の量にしました。
それでも物足りなさを感じたので、塩をひとつまみ加えました。
これでやっと、味が整いました。
ジャガイモを粗く切ったのが味が浸み込まなかった原因なのかもしれません。
やっぱり細かく千切りして、加熱時間を10秒程度にするのが良さそうです。

jagasansyo6.jpg

2022年12月10日

ジャガイモをフードプロセッサーで細かく千切りして、加熱時間を10秒程度で作ってみました。
加熱後、水に浸しました。

じゃがいも 小1個 60g
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/4
★ごま油 大さじ1/2
★粉山椒 10振り
★唐辛子 2振り
★塩 1つまみ
★いりごま 1つまみ

jagasansyo7.jpg

ピリッとして美味しいのですが、山椒の香りに不満が残ります。
エスビーの山椒の粉は、あまり効かないようです。
同じエスビーでも ミル付き 山椒の実が良さそうです。

唐辛子は粉の物より輪切り唐辛子を使った方が良さそうです。


2022年12月11日

エスニックっぽくする場合はナンプラーを使って調理する方法もあるようです。

じゃがいも 60g

・ ナンプラー 小さじ1/2強
・ レモン果汁 小さじ1/2強
・ 砂糖 小さじ1/2
・ 鶏がらスープの素 小さじ1/4強
・ 輪切り唐辛子 少々

ジャガイモをスライスラーで切ってから包丁で千切りにしました。
水に10分ほどさらして、10秒程度で茹でて、水に浸しました。

ちょっと微妙な味でした。
輪切り唐辛子は少量でもかなり効きます。

jagasansyo8.jpg

2022年12月13日

ミル付き 山椒の実を近くのスーパーで、いろいろ探したのですが、なかなか見つかりませんでした。
アルプラザでハウスのミル付き香り山椒を購入しました。
8g入りで591円でした。高級品です。

sansyo.jpg

じゃがいも 小1個 60g
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/4
★ごま油 大さじ1/2
★粉山椒 3挽き
★輪切り唐辛子  少々 
★塩 1つまみ

ジャガイモを千切りにして、水に10分ほどさらして、10秒程度茹でて、水に浸しました。

jagasansyo10.jpg

ミル付き香り山椒を使っただけで劇的に美味しくなりました。

茹で白菜のサラダ

2022年12月5日

白菜が余ったので、レシピを検索したら、サラダが簡単にできて美味しいという事なので作ってみました。

白菜 1/8カット(250g)
A. 和風だしの素 4g1袋
A. 砂糖 大さじ1/2
A. 塩 小さじ1/6  0.8g
マヨネーズ 大さじ1強
胡椒 少々
すりごま 大さじ1/2
かつお節 1袋

白菜を1cm幅の千切りする(葉が大きい場合は縦半分に切る)

hakusaisarada1.jpg

Aを合わせておく

白菜を芯の部分は最初から入れて、沸騰してから柔らかな部分を入れ、2分程度お湯で茹でて、ザルに上げて、粗熱がとれたら水気を絞る

hakusaisarada2.jpg

ボウルに白菜とAを入れて揉みながら混ぜ、しばらく放置

再び手で絞って、マヨネーズとすり胡麻を加えて混ぜる

かつお節を加えて、さっと混ぜる

hakusaisarada3.jpg

とても美味しかったです。
かつお節は、量を減らしても大丈夫そうです。

参考
https://cookpad.com/recipe/291192

鶏肉の柚子胡椒焼き

材料(3〜4人分)
鶏もも肉 2枚(ぶつ切り) 400g
ゆず胡椒チューブ 大さじ1強
酒 大さじ1強
砂糖 小さじ1/2~1
醤油 小さじ1~2
塩コショウ 少々


1 ぶつ切りにした鶏モモに、調味料を揉み込む。
フライパンに油を入れて中火で熱し、鶏肉を皮を下にして3分ほど焼く。パリッと焼けたらひっくり返し蓋をして3分ほど蒸し焼きにする。
2 火が通ったら蓋を外し、再度強火でパリッとなるように焼いて完成。

2022年11月28日

今回は1人分作りました。

材料(1人分)

鶏もも肉 1枚(ぶつ切り) 200g
<調味料>
ゆず胡椒チューブ 大さじ1/2強
酒 大さじ1/2強
砂糖 小さじ1/2
醤油 小さじ1
塩コショウ 少々


1. 鶏もも肉は一口大に切ります。
2. ジップ付保存袋に1と調味料を入れて揉み込み、
3. フライパンに油を入れて中火で熱し、鶏肉を皮を下にして3分ほど焼く。
   パリッと焼けたらひっくり返し蓋をして3分ほど蒸し焼きにする。
4. 火が通ったら蓋を外し、再度強火でパリッとなるように焼いて完成。

toriyuzu.jpg

とても良い味付けで美味しかったです。

参考
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1080007159/

鶏もも肉の焼き鳥

ラ・ムーでブラジル産鶏もも肉444g325円(100g73円を)購入し100gだけ使いました。

鶏もも肉 100g

しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ3
砂糖 大さじ2
酒 大さじ1
にんにく 少々

1. もも肉の繊維に対して直角に3cm幅に切る
2. 醤油タレを電子レンジ500W90秒加熱
3. 醤油タレと切った鶏もも肉をジップ付保存袋に入れて揉み込み、冷蔵庫で保存しました。
  今回は6時間保存しました。

momoyakitori1.jpg

4. 鶏皮と肉を交互に串に刺す。2本できました。
5. NEW やきとり屋台で焼きました。
片側6分ずつ両面で12分焼いて、もう一回醤油タレにつけて片面1分ずつ焼きました。

ぷりぷりして美味しかったのですが、味が濃すぎでした。
2回目の醤油タレは必要ないみたいです。

momoyakitori2.jpg

鶏もものチキンステーキ

材料 (2人分)

鶏もも肉 2枚
塩 少々
ブラックペッパー 少々
A. 酒 50cc
A. 砂糖 大さじ3
A. しょうゆ 大さじ2
A. オイスターソース 大さじ1
A. ケチャップ 大さじ1

1 Aの調味料を混ぜ合わせておく。

2 鶏もも肉は皮が縮まない様にフォークで穴をあけ、筋が集まっている部分に1~2cm間隔に切り目を入れる。身の面も身の厚いところを中心に何か所か切り目をいれる。両面に、軽く塩・ブラックペッパーをかける。

3 フライパンに油を熱し、皮目から中火でじっくりと、こんがりと焼く。

4 皮がこんがりパリパリに焼けたら、ひっくりかえす。

5 フタをして、中火で、中まで火を通す。

6 油が出すぎの時は、キッチンペーパーで少しふく。
 タレの旨味になるので、油はとりすぎない様にします。

7 Aの合わせ調味料を加え、煮詰めながら鶏もも肉にからめる。

2022年10月27日

ラ・ムーでブラジル産鶏もも肉422g308円(100g73円)を購入し、半分だけ使う事にしました。
今日は1人分です。

鶏もも肉 1枚200g
塩 少々(小さじ1/3程度)
ブラックペッパー 少々
A. 酒 25cc
A. 砂糖 大さじ1.5
A. しょうゆ 大さじ1
A. オイスターソース 大さじ1/2
A. ケチャップ 大さじ1/2

1. Aの調味料を混ぜ合わせておく。
2. 鶏もも肉は皮が縮まない様にフォークで穴をあけ、筋が集まっている部分に1~2cm間隔に切り目を入れる。身の面も身の厚いところを中心に何か所か切り目をいれる。両面に、軽く塩・ブラックペッパーをかける。

chikinsteak1.jpg

3. フライパンに油を熱し、皮目から中火でじっくりと、こんがりと焼く。
4. 皮がこんがりパリパリに焼けたら(3分程度)、ひっくりかえす。

chikinsteak2.jpg

5. フタをして、中火で、2分程度、中まで火を通す。
6. 油が出すぎの時は、キッチンペーパーで少しふく。油はとりすぎない様にします。
7. Aの合わせ調味料を加え、煮詰めながら鶏もも肉にからめる。

chikinsteak3.jpg

柔らくて美味しくできましたが、ちょっと味が濃すぎでした。
塩を小さじ1/4程度にして、盛り付けの時に、調味料は全量かけないで、ほんの少しだけかけたほうが良さそうです。

参考
https://cookpad.com/recipe/1087915

2022年11月5日

前回、味が濃すぎたので、焼く時は余計な調味料を入れずに、好みでソースをつけて食べるようにしました。

材料(1人分)

鶏もも肉 1枚200g 常温に戻しておく
塩 少々(小さじ1/4程度)
ブラックペッパー 少々
オリーブオイル 小さじ1.5

<オニオンソース 材料と調味料>
・玉ねぎ(オニオンソテー) 15g 
・酢 小さじ1  
・酒 小さじ1/2

・みりん 小さじ1/2  
・濃口醤油 小さじ1.5 
・砂糖 小さじ1/4 
・しょうがチューブ 少々
・にんにくチューブ 少々
電子レンジで600W1分

オニオンソテーは飴色になるまで炒めた玉ねぎの冷凍で、業務スーパーで500g322円でした。

onionsoter.jpg

1. 鶏もも肉は皮が縮まない様にフォークで穴をあけ、筋が集まっている部分に1~2cm間隔に切り目を入れる。身の面も身の厚いところを中心に何か所か切り目をいれる。両面に、軽く塩・ブラックペッパーをかける。
2. フライパンにオリーブオイルを熱し、皮目から中火でじっくりと、皮がこんがりパリパリに焼けたら(5分程度)、ひっくりかえす。
油が出すぎの時は、キッチンペーパーで少しふく。油はとりすぎない様にします。
3. 水を10ccほど加えて、弱めの中火で、3~4分程度、中まで火を通す。
水を加えて加熱すると破裂音が凄かったので、フライパンに蓋をして加熱しました。

そのまま何もつけずに食べても美味しかったのですが、オニオンソースをつけても美味しかったです。
完璧です。

chikinsteak4.jpg


参考
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/13991/



冷凍枝豆でわさび枝豆

2022年10月20日

業務スーパーで冷凍の枝豆500gを170円で購入してきました。

edamame.jpg

edamamewasabi1.jpg

ぬるま湯200ccに対して塩小さじ1杯を溶かす

わさび 小さじ1.5と、だし昆布を加えて、冷凍枝豆を加え、チャック付きの袋に入れて1日冷蔵保存しました。


edamamewasabi2.jpg

edamamewasabi3.jpg

実際に食べてみたけど、ぷりぷり感があったのですが、塩気が足りないし、ワサビの効きも今いちでした。

業務スーパーの冷凍の枝豆は、輸入品です。
粒がしっかりしてるのは良いのですが、(さや)が厚くて、隙間も無いので、粒に味が染みにくいようです。

(さや)に切込みを入れて、白ダシに浸して食べました。少しはましになりました。

(さや)に切込みを入れて、チャック付きの袋に再び入れて冷蔵保存しました。
かなり美味しくなりました。
塩とワサビは、もっと多めでも良さそうです。

塩の量を2倍にして2日間漬けておくと塩気はマシになりました。
ワサビの効きは物足りないです。

ワサビもたっぷりと加えましたが、ワサビの効きは物足りないです。

ワサビを加えてから2日たつと、ワサビの効きは、ましになってきました。

でも、塩水で茹でて、水分少なめでワサビを溶かして漬けたほうが美味しくなりそうな気がします。

参考
https://oceans-nadia.com/user/13780/article/859

普通の枝豆として茹でて食べる場合は、4%の塩と好みにより同量の砂糖を入れたお湯に沸騰してから(さや)に切込みを入れた冷凍枝豆を入れ、3分30秒ゆでる。

チャック付きの袋にワサビチューブ5cmと白だし大さじ2と水大さじ2に漬けて冷蔵庫で保存

2022年11月2日

業務スーパーで冷凍の塩味枝豆500gを192円で購入してきました。

sioedamame.jpg

一部を冷蔵庫で解凍しました。5時間で完全に解凍できていました。
塩味は控えめです。
ぷりぷり感も、それほどで無かったです。

(さや)に切込みを入れて、チャック付きの袋にワサビチューブ5cmと白だし大さじ2と水大さじ2に漬けて冷蔵庫で保存しました。
ちょっと、塩気が強かったようです。ワサビは物足りないです。
白だしは大さじ1で良さそうです。

2022年11月6日

わさび枝豆には粉わさびが良いということなので、購入してきました。
粉ワサビは意外と販売しているお店が少なく、マックスバリューでSBの粉ワサビを見つけました。
35g入りで174円でした。西洋わさび(中国産)と着色料から作られています。
(さや)に切込みを入れた冷凍の塩味枝豆を125g、水を30cc、白だし15cc、粉わさび小さじ1を入れたチャック付きビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しました。

翌日食べましたが、それなりに辛味を感じました。粉ワサビは良いです。
塩気もちょうど良かったです。

チャック付きビニール袋の中の残ったわさび枝豆の皮(さや)の切込みを開いて引き続き浸けておきました。
1日後に辛さは変わりませんでしたが、塩気が強くなりました。
枝豆の皮(さや)の切込みを開くメリットは無さそうです。
白だしは、もっと減らしても良さそうです。

2022年11月12日

白だしを小さじ1/2にして、粉わさびのを小さじ1.5、水30ccにしました。
1日たって食べましたが、かなり美味しくなりました。
2日たって食べましたが、辛さ、塩気ともにちょっと物足りなさを感じました。
難しいです。

2022年11月21日

わさびは、日がたつと辛さが無くなるみたいなので、まっさらで作ってみました。
(さや)に切込みを入れた冷凍の塩味枝豆を125g、水を30cc、白だし5cc、粉わさび小さじ2をチャック付きビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しました。
2日後に(さや)の切込みを開いておきました。
翌日に食べましたが、辛さに物足りなさを感じました。
チューブワサビ10cmを加えました。