俊のきまぐれ料理

料理初心者の俊がヘルシオ ホットクックを購入していろんな料理を作ってみました。

串カツ

千代保稲荷神社の参道にある「串かつ・玉家」で食べた串カツが美味しくて、お店で売っていた串カツ用ソースを使って串カツをつくろうと思いました。
簡単に作る事を重点に串カツをつくってみました。

2025年7月10日

ラ・ムーで国産の豚ロースカツ(100g171円)を203gを購入し、半分だけ使いました。

串カツ

豚ロース 100gで4本

kusikatu1.jpg
kusikatu2.jpg

天ぷら粉  大さじ2
水  30cc
だしの素  少々

直前に衣をつけて
パン粉(細かい物 フードプロセッサーで細かくする)をつける

kusikatu3.jpg
kusikatu4.jpg

170度で5~6分程度揚げる

kusikatu5.jpg

ソースは串かつ玉家のソース「コーミゴールドソース」を使いました。

goldsousu.jpg
kusikatu6.jpg

衣がちょっと硬かったです。

衣はコップに入れると調理しやすいようです。

2025年7月13日

赤味噌を使った味噌タレで、串カツを作ってみました。
串は肉を先端に細長で刺しました。
ソースの味が濃いので、天ぷらの衣に、だしの素を入れるのはやめました。

豚ロース 100gで8本

天ぷら粉  大さじ2
水  40cc

パン粉(細かいほうが良い 袋に入れめん棒で均一に伸ばす)

味噌だれ
A.  水 100ml
A. 赤味噌 大さじ3
A. 酒 大さじ2
A. みりん 大さじ2
A. 砂糖 大さじ3
A. 和風顆粒だし 小さじ1


kusikatu7.jpg

天ぷらの衣と、味噌ソースはジュレゼリーの容器(細くて深い)に入れて調理する事にしました。

kusikatu10.jpg
kusikatu11.jpg
kusikatu12.jpg

味噌だれをつくるため、Aを鍋に入れ火にかけ、味噌が滑らかになるまで手早く混ぜ合わせながら5分ほど煮詰める

kusikatu8.jpg
kusikatu9.jpg

天ぷら鍋も径が小さくて深いものを使って調理しました。
野菜を使わない(豚ロースのみ)ので、揚げるのを高温で短時間にしました。
180℃で2分揚げる(4本ずつ揚げる)

kusikatu13.jpg

5本は味噌ダレで3本は「コーミゴールドソース」で食べました。

kusikatu14.jpg
kusikatu15.jpg

味噌だれの方が断然美味しいです。
でも味噌だれの味付けにも改良の余地があります。

串は肉を先端に細長で刺したのは正解でした。食べやすく調理もしやすいです。
ジュレゼリーの容器(細くて深い)はとても便利でした。
天ぷらの衣をつけるのにも、ソースをつけるのにも明らかに従来のやり方より綺麗に調理できました。

2025年7月14日

ラ・ムーでアメリカ産の豚ロース厚切り(100g118円)を284gを購入し、1/4だけ使いました。
6本できました。

前回作って残ったソースに
ケチャップ 小さじ1/2
コーミウスターソース 小さじ1/3
醤油 小さじ1/5
バター 1g
はちみつ 小さじ1
を加えて、レンジで加熱してから混ぜて使いました。

kusikatu16.jpg
kusikatu17.jpg
kusikatu18.jpg
kusikatu19.jpg

ソースが格段に美味しくなりました。
ソースは水を増やして薄めにしても良さそうです。
豚肉はアメリカ産でも美味しく出来ました。

2025年7月15日

味噌ソースをお湯で薄めて使いました。
凄く美味しくなりました。
満足しました。

カニカマでも串カツを作ってみました。

kusikatu20.jpg

1本のカニカマを半分に切って斜めに刺しました。
長い方向に刺すと裂けてしまいます。
カニカマは1cm幅で切って串を横から刺した方が良さそうです。

1本は味噌味で、残り1本はコーミソースで食べました。
カニカマはソース味の方が合うと思いました。

2025年7月16日

カマンベールチーズ(ラ・ムーで90g368円)とオクラ(ラ・ムーで8本107円)とウズラの卵(ラ・ムーで10個入り128円)を購入して調理しました。

kusikatu21.jpg
kusikatu22.jpg
kusikatu23.jpg
kusikatu24.jpg
kusikatu25.jpg

ウズラの卵は2分30秒茹でましたが、皮を剥きにくかったです。3分ほど茹でたほうが良さそうです。
串1本に2個刺しておけば良いようです。
コーミウスターソースと味噌ソースの両方とも試してみましたが、味噌ソースのほうが美味しかったです。

オクラはヘタを取って、串で穴をたくさんつけたほうが爆発しなくて良いようです。
コーミウスターソースと味噌ソースの両方とも試してみましたが、味噌ソースのほうが美味しかったです。
オクラは口で切りにくいので、半分に切ってから串に刺した方が良さそうです。
オクラの串焼きは格別に美味しいです。

カマンベールチーズは溶けてしまいました。
カマンベールチーズの場合は加熱時間を短くしたほうが良さそうです。
コーミウスターソースと味噌ソースの両方とも試してみましたが、味噌ソースのほうが美味しかったです。

2025年7月17日

家庭菜園で収穫したジャガイモは大まかに皮を剥いて、一口大に切り、耐熱容器に入れラップして電子レンジ600Wで3分加熱して使いました。
ジャガイモはそれほど美味しくは無かったです。

家庭菜園で収穫した玉ねぎは、くし切り1cm厚で使いました。
美味しかったです。
コーミウスターソースと味噌ソースの両方とも試してみましたが、コーミウスターソースのほうが美味しかったです

ラ・ムーでウインナーソーセージ(8本95g98円)を購入してきました。
ウインナーソーセージは切れ目を入れ半分に切って使いました。
コーミウスターソースと味噌ソースの両方とも試してみましたが、味噌ソースのほうが美味しかったです

ラ・ムーで生シイタケ5本(107円)を買ってきました。
しいたけは、石づきを取り除き、半分に切って使います。
軸は使っても使わなくても良いです。
今回は、試しに軸も根元に刺して揚げてみました。
コーミウスターソースと味噌ソースの両方とも試してみましたが、味噌ソースのほうが美味しかったです
軸の部分も美味しかったです。
シイタケは串カツに合います。

アメリカ産の豚ロース肉を自宅で冷凍して解凍したものを使ってみました。
輸入肉は再冷凍になるので冷凍には向かないと言われていますが、特に問題なく美味しく食べられました。

前回の残りのウズラの卵も使いました。

カマンベールチーズの加熱時間を1分で作ってみました。
ギリギリ溶けなくて食べられました。
美味しかったです。
時間は、もっと短くても良さそうです。

kusikatu26.jpg
kusikatu27.jpg
kusikatu28.jpg

量的には1人14本でも足りない感じです。

きゅうりのレモン漬け

家庭菜園でりゅうりをたくさん収穫したので、いろんな漬け方を試しています。

きゅうりのレモン漬け

きゅうり 2本 240g
鶏ガラスープの素 小さじ1
レモン果汁 小さじ1
ごま油 大さじ1
粗びき黒こしょう 少々

1. きゅうりは両端を切り落とし、縦に1mm間隔で細かい切り込みを入れます

kyuurilemon1.jpg
kyuurilemon2.jpg

2. 1cm程度の輪切りにします。

kyuurilemon3.jpg

3. ポリ袋にすべての材料を入れ、袋の上からよく揉み込みます。

kyuurilemon4.jpg
kyuurilemon5.jpg

4. 冷蔵庫で1時間冷やします。

kyuurilemon6.jpg

味が薄かったので、塩を小さじ1/5を加えました。

2025年7月13日

やっぱり、物足りない味だったので、わさびをつけて食べました。

kyuurilemon7.jpg

きゅうりの茹で漬物

家庭菜園でキュウリを収穫したので、食べ方をいろいろ調べてみると、きゅうりを茹でて漬けると美味しいという情報があったので試してみました。

yudekyuuri1.jpg

きゅうり 5本 400g

A. 鶏ガラの素  大さじ1
A. めんつゆ(4倍) 大さじ2
A. 酢 大さじ2
A. 砂糖 小さじ1
A. ごま油 小さじ1
A. にんにく 1cm
A. 柚子胡椒 3cm

1. きゅうりをピーラーで皮を縞状に剥く

yudekyuuri2.jpg

2. 1リットルに20gの塩を入れて1分ゆでる

3. すぐに氷水で冷やす

4. Aときゅうりをビニール袋に入れて揉み、冷蔵庫で3時間冷やす

yudekyuuri3.jpg
yudekyuuri4.jpg

それなりに美味しかった。
塩気はもうちょっとあったほうが良い感じなので塩を少し加えました。
少し美味しくなりました。

太いきゅうりのオリーブオイル和え

家庭菜園で収穫しそこなって大きくなり過ぎたきゅうりのレシピをいろいろ試してみました。


太いきゅうりのオリーブオイル和え

太きゅうり    70g
塩    0.7g
レモン汁 適量
黒こしょう    適量
オリーブオイル   適量


太きゅうりはピーラーで皮を縞目にむき、厚さ5mmに切る。

hutokyuuriolive1.jpg
hutokyuuriolive2.jpg

全体に塩をふって10分ほどおき、器に盛る。

オリーブオイルをまわしかけ、黒こしょうをふってレモン汁をかける。

hutokyuuriolive3.jpg

不味くもないけどリピートするほどではないです。

大葉の醤油漬け

家庭菜園で青紫蘇(大葉)を収穫したので、醤油漬けでご飯に乗せて食べる事にしました。

大葉の醤油漬け


大葉 20枚ほど 今回は大きな葉を4枚  9g
A おろしにんにく チューブで1㎝ほど 今回も1cm
A 白いりごま 小さじ1   今回は小さじ1/2
A 砂糖 小さじ1     今回は小さじ1/2
A 塩 小さじ1/5~1/6ほど  今回は小さじ1/10
A 一味唐辛子 好みで小さじ1/5~1/8ほど  今回は小さじ1/10
B 醤油 大さじ2と1/2   今回は大さじ1強
B ごま油 大さじ1と1/2  今回は大さじ1強
B みりん 大さじ1    今回は大さじ1/2

1. 大葉の柄を切り落とします。
  大葉を洗って、キッチンペーパーなどに広げて水気をふき取ります。
  食べやすい大きさに切ります。

sisosyouyu1.jpg

2. 保存容器に、Aを合わせます。

3. 調味料Bを加えて、調味料を溶かし混ぜます。

sisosyouyu2.jpg

4. 出来上がった醤油だれに少しずつしっかり浸るように大葉を入れ、漬け込みます。

5. 蓋をして冷蔵庫で30分~1時間ほど味をなじませて出来上がりです  
  保存期間の目安は、冷蔵庫で3~4日です。

sisosyouyu3.jpg
sisosyouyu4.jpg


参考
https://www.sirogohan.com/recipe/oobashouyu/

大葉のシュウマイ

家庭菜園で青紫蘇(大葉)と玉ねぎを収穫したので大葉のシュウマイを作ってみました。

大葉のシュウマイ


大葉 20枚 3

A. 豚ひき肉 200g 30
A. 玉ねぎ(みじん切り) 1/4個 18
A. おろししょうが 小さじ1/2
A. しょうゆ 小さじ1
A. ごま油 小さじ1/2
A. 片栗粉 小さじ2
A. 塩 適量
A. コショウ 適量

1.  ボウルにAを入れて粘りが出るまで混ぜる。

2.  大葉に1をのせてシュウマイのように包む。

3.  耐熱皿にぬらしたキッチンペーパーを敷き、2をのせてさらに上からぬらしたキッチンペーパーをかぶせ、ふんわりラップして600Wの電子レンジで5分加熱


今回は、冷凍の豚肉が30g残っていたので、電子レンジで解凍して使いました。
タマネギは小さいのを半分使いました。
タマネギと豚肉は包丁でみじん切りしました。
量は上記量を参考に適当に入れました。

大葉 3枚

A. 豚ひき肉  30g
A. 玉ねぎ(みじん切り) 18g
A. チューブしょうが 1cm
A. しょうゆ 適量
A. ごま油 醤油の1/2量
A. 片栗粉 醤油の2倍量
A. 塩 適量
A. コショウ 適量

sisosyuumai1.jpg
sisosyuumai2.jpg

1.  ボウルにAを入れて粘りが出るまで混ぜる。

2.  大葉に1をのせてシュウマイのように包む。

sisosyuumai3.jpg

3.  耐熱皿にぬらしたキッチンペーパーを敷き、2をのせてさらに上からぬらしたキッチンペーパーをかぶせ、ふんわりラップして600Wの電子レンジで5分加熱

sisosyuumai4.jpg
sisosyuumai5.jpg

電子レンジで解凍した肉だったので、混ぜても粘りが出ませんでした。
量が少ないのに、電子レンジ600W5分は加熱し過ぎだったようで肉が硬くなってしまいました。
味は良くて美味しかったです。



キュウリの塩昆布漬け

家庭菜園でキュウリを収穫したので、いつもと違う料理で食べてみました。

キュウリの塩昆布漬け

きゅうり 1本 100g
塩 小さじ1/2
A. 塩昆布 大さじ1
A. ごま油 大さじ1/2

1. きゅうりはヘタを切り落とし、しま模様になるようにピーラーでむく。

kyuurikonbu1.jpg

2. 塩をすり込んで10分おき、水気を拭き取る。

3. 保存袋に2、Aを入れてもみ、冷蔵庫に入れて2時間漬ける。

kyuurikonbu2.jpg
kyuurikonbu3.jpg

美味しかったけど、リピートするほどでは無かったです。

新ジャガイモの海苔塩和え

家庭菜園でジャガイモを収穫したので、新ジャガイモの海苔塩和えを作ってみました。

新ジャガイモの海苔塩和え


新じゃがいも 1個  160g
青のり 小さじ1
コンソメ 小さじ1
塩 小さじ1/2
サラダ油 大さじ3


1 新じゃがいもは皮付きのまま半分に切り、切り口を下にして放射状に8等分に切る。(1個10g程度)
  水に5分程さらし、水気を切る。
  耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをして600Wのレンジで5〜6分加熱する。

jaganori1.jpg


2 フライパンにサラダ油を入れて熱し、じゃがいもを入れて中火できつね色になるまで揚げ焼きにする。
  今回は、天ぷらで使った油で揚げました。

jaganori2.jpg


3 大きめのボウルに青のり、コンソメ、塩を入れて混ぜる。
  今回は塩を控えめで、小さじ1/4で作りました。

jaganori3.jpg


4 じゃがいもを加え、全体にからめる。

jaganori4.jpg

ちょっと塩っぱかったです。
最初はコンソメと青のりだけで、味見して必要なら塩を加えた方が良いです。

参考
https://delishkitchen.tv/recipes/196455847025443238

新玉ねぎのステーキ

家庭菜園でタマネギを収穫したので、ステーキを作ってみました。

新玉ねぎのステーキ

玉ねぎ 1個 130g
薄力粉 小さじ2
バター 7.5g

A. めんつゆ(6倍濃縮) 小さじ2
A. 水 大さじ2
A. チューブにんにく 2cm

1. 玉ねぎは皮をむいて1.5センチの輪切りにする。
  耐熱皿に並べてラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱して粗熱をとる。
  薄力粉をまぶす

tamanegisteak1.jpg
tamanegisteak2.jpg
tamanegisteak3.jpg

2. フライパンにバターをひいて中火で熱し、1を並べて焼く。

tamanegisteak4.jpg

3. 2の両面をこんがり焼き、Aを入れて煮絡める

tamanegisteak5.jpg
tamanegisteak6.jpg
tamanegisteak7.jpg

甘みがあって、とても美味しくできました。

新タマネギの味噌炒め

家庭菜園でタマネギを収穫して、小さくて利用しにくいタマネギを味噌炒めにしました。

新タマネギの味噌炒め

新玉ねぎ 1個(200g)
ごま油 大さじ1
A 味噌 大さじ2
A 白みそ 大さじ1(家の味噌は塩っぱいので白みそで薄めました)
A みりん 大さじ1
A 砂糖 大さじ1
A 酒 大さじ1
A 醤油 大さじ1
A チューブ生姜 2cm
A 唐辛子 輪切り 少々
鰹節 2g 

1 新玉ねぎをみじん切りにする。
  調味料Aは先に混ぜておきます。

tamanegimiso1.jpg
tamanegimiso2.jpg
tamanegimiso4.jpg

2 フライパンにごま油を入れて中火で熱し、新玉ねぎを炒める。
  しんなりしたら、A を入れて2分程炒める。

tamanegimiso3.jpg
tamanegimiso5.jpg
tamanegimiso6.jpg

3 好みで鰹節を入れて混ぜる。

鰹節は入れないで、そのまま御飯にのせて食べましたが、凄く美味しかったです。
癖になりそうです。

tamanegimiso7.jpg