俊のきまぐれ料理

料理初心者の俊がヘルシオ ホットクックを購入していろんな料理を作ってみました。

大根の千枚漬け

大根の千枚漬け

大根 1本(皮を剥いて1kg程度)
酢 100cc
砂糖 70g(もっと多くても良い)
塩 25g
赤唐辛子 適量(好みで)
昆布 適量
柚子 適量(好みで) 

1. 調味料は早めに混ぜ合わせて馴染ませておきます

2. 昆布をキッチンハサミで細く切っておきます。昆布が多いとトロミが出ます。

3. 大根は洗ってヘタを切り、皮を中のスジも取る様に厚めに剥きます。

4. 大根をスライサーでスライスする

5. 漬け込む容器に大根を入れ、昆布と赤唐辛子を入れます。
  その上に、大根を入れ、昆布と赤唐辛子を重ねて入れる

6. 合わせ調味液を回しかけます。

7. 一晩寝かせると食べられる

2023年11月26日

試しに大根100gで作ってみました。

大根 100g
酢 小さじ2
砂糖 小さじ2(もっと多くても良い)
塩 小さじ1/2
赤唐辛子 少し(好みで)
昆布 3cm×3cm(細かく切る)

大根は皮をむいて、キャベツ用超薄切りスライサーでスライスしました。
チャック付きビニール袋で作りました。

10時間後に味見してみましたが、昆布のぬめりが物足りなかったです。
もっと甘い方が好みです。

senmaiduke1.jpg

24時間たっても昆布のぬめりが物足りなかったので、昆布3cm×3cmを細かく切って加えたら、翌日にはぬめりが出てきました。
でも、もっとぬめりがあったほうが好みです。
見た目にはぬめりがあるのですが、食感はぬめりが無いのです。

senmaiduke2.jpg

甘さも足りない気がします。
砂糖を小さじ1加えました。

senmaiduke3.jpg

やっと美味しくなりました。

ネットで調べたら、ぬめりは昆布の種類によって随分違うようです。
がごめ昆布というのが粘り気があるようです。
さっそく購入しました。
楽天で函館産がごめ昆布が80g1080円でした。

gagome.jpg

無添加で売られているのは珍しいです。
Amazonでも売られていますが、ほとんどが細かく切って酢が添加されているのです。

2023年12月5日

函館産がごめ昆布が届いたので、大根の千枚漬けを作りました。

大根 400g
酢 30cc
砂糖 70g
塩 10g
赤唐辛子 1/2
昆布 昆布 6cm(薄くて丸まっていますが12cmほどありそうです)

函館産がごめ昆布は、水分に触れた瞬間から、ぬめりが凄くでていました。

senmaiduke4.jpg

16時間冷蔵保存して食べました。


senmaiduke5.jpg

とても美味しく出来ました。満足です。

酢はもっと少なくても良いと思ったのですが、水分が少ないので、薄めて使うのが良いと思いかもしれません。


参考
https://cookpad.com/recipe/2932896

大根の葉の炒め物

大根の葉の炒め物

千枚漬けを作って、使わなかった葉を有効利用しようということで、大根の葉の炒め物を作りました。
1本分の葉で、枯れた部分を除くと、ちょうど200gでした。

大根の葉 200g
ごま油 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
かつお節 1袋(4g)

1. 大根の葉は5mm幅に切る。

2. フライパンにごま油を入れて中火で熱し、大根の葉を入れ、しんなりするまで3〜4分炒める。

3. しょうゆを加えて混ぜ、かつお節を加えて全体を絡める。

美味しくできましたが、ちょっと苦みがありました。

daikouhaitame.jpg


参考
https://delishkitchen.tv/recipes/384039625657680224

レモンドレッシング

レモンドレッシング

レモン汁 大さじ1
蜂蜜 小さじ1
オリーブオイル 大さじ1
ハーブソルト・黒コショウ 少々

1 レモン汁と蜂蜜を混ぜ合わせる。

2 オリーブオイルを数回に分けてその都度泡立て器で混ぜ合わせる。

3 ハーブソルト・黒コショウで味を調える。


2023年11月12日

今日は3人分で、作りました。
甘くしたいので、ミックスジュースと砂糖を加えました。

レモン汁 大さじ1
蜂蜜 小さじ1
オリーブオイル 大さじ1
ハーブソルト・黒コショウ 少々
砂糖 小さじ1/2
ミックスジュース 製氷機1個分


1 レモン汁と蜂蜜、砂糖、ミックスジュースを混ぜ合わせる。

2 オリーブオイルを数回に分けてその都度泡立て器で混ぜ合わせる。

3 ハーブソルト・黒コショウで味を調える。

キャベツの超薄切り 150g
ニンジンの千切り   10g
ダイコンの千切り   10g

美味しく出来ました。

lemondressing1.jpg

2023年11月25日

別のレシピで作ってみました。


A. レモン汁 大さじ1
A. りんご酢(普通の酢でも可) 大さじ1
A. 砂糖 小さじ2
A. はちみつ 小さじ1/2
A. ミックスジュース 製氷機1個分
A. 塩 小さじ1/2
A. こしょう 少々
A. 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ2

1 ボウルにAを入れて混ぜる。
2 オリーブオイルを加えて混ぜる。

lemondressing2.jpg
lemondressing3.jpg

こっちのレモンドレッシングのほうが美味しいです。

カボチャのポタージュ

カボチャを冷凍してあったのが残っていたので、カボチャのポタージュを作りました。

kabotyapota1.jpg

カボチャのポタージュ 2人分

かぼちゃ 150g
玉ねぎ 30g
牛乳 300ml
バター 7g
小麦粉 小さじ2
粗びき黒胡椒 好みで少々
塩 小さじ3/4
砂糖 小さじ1/2ほど

パセリ (乾燥) 適量

1. かぼちゃは種とワタを取り除き皮をむきます。2cm角に切り、耐熱ボウルに入れてふんわりラップをし、500Wの電子レンジで8分柔らかくなるまで加熱します。

kabotyapota2.jpg

2. 熱いうちにフォークで潰します。

kabotyapota3.jpg

3. フライパンにバターをひいてタマネギを炒める。

  タマネギに火が通ったら、小麦粉をかけ、1分ほど炒め合わせる。

4. 牛乳を200cc加えながら、なめらかになるまで都度撹拌します。

5. 沸騰する前にカボチャを入れて弱火で2分ほど加熱

6. 牛乳を100ccを加えてミキサーで混ぜる

カボチャに異物感が多い部分が混ざっていたので、網で濾しました。

kabotyapota4.jpg

7. 鍋に入れて中火に熱し、塩と砂糖を加えて味を調えます

KN-HW10Eの低温調理90℃で温めました。

8. 器に注ぎ、パセリをのせて完成です。

kabotyapota5.jpg

美味しく出来ました。


参考
https://www.sirogohan.com/recipe/kabopota/

粉末オニオンスープで豆乳スープ

2023年11月12日

他の料理で使って余った豆乳をスープにして飲みました。
豆乳はラ・ムーで1000cc168円でした。
ちなみに200cc78円というのも売られていましたが、貧乏性の俊はついお得なほうを買ってしまいました。

豆乳スープ 3人分

豆乳(成分無調整)300ml
水210ml
オニオンスープの粉 通常より少な目 18g
とろろ昆布 少々
ベーコン 3枚
バター 6g

パセリ

1. オニオンスープの粉と水とバターとベーコンを煮たせる

2. 豆乳ととろろを加え、必要なら塩コショウで味を調え、軽く温める

3. パセリをまぶす

tounyuusoup1.jpg

とても美味しくできました。
塩コショウは無くても良かったです。

味付きビーフン炒め

味付きビーフン  2人分

   焼きビーフン ケンミンビーフン
   ケンミン焼ビーフン:2袋
   豚ばら肉(一口大)あいびきでも可:80g
   キャベツ(一口大):1枚(50g)
   白ねぎ(斜め薄切り):30g
   ピーマン(細切り):30g
   にんじん(細切り):30g
   油(炒め用):大さじ1/2(6g)
   水:340㏄

   豚ばら肉・キャベツは一口大にカットする。

   白ねぎ斜め薄き切りにする。

   ピーマン・にんじんは細切りにする。

   フライパンを熱して油(大さじ1/2)を入れ、豚肉を火が通るまで加熱する。

   豚肉の上にビーフンをのせる。

   ビーフンの上に野菜をのせる。

   水(340cc)を注ぎ、ふたをして3分加熱する。【中火】

   ※加熱途中1分半でふたをあけ、ビーフンをほぐす。

   【1袋:190cc】
   【2袋:340cc】
   【3袋:410㏄】
   【4袋:520㏄】

    3分後ふたをとり、ビーフンの色むらがなくなるように全体を軽くまぜ、残った水分をほどよく飛ばし、お皿に盛って完成。

2023年11月12日

ラ・ムーでケンミン焼ビーフン2食分を227円で購入しました。
時々、3食入りでほとんど値段が変わらないお徳用のケンミン焼ビーフンも売られています。
今回は1人分で作りました。
スープパンを使って作りました。

味付きビーフン  1人分

  ケンミン焼ビーフン:1袋    
  豚ばら肉(一口大):40g
  キャベツ(一口大):25g
  白ねぎ(斜め薄切り):15g
  ピーマン(細切り):15g
  にんじん(細切り):15g

   油(炒め用):小さじ1弱

   水:190㏄

1. 豚ばら肉・キャベツは一口大にカットする。
  白ねぎは斜め薄き切りにする。
  ピーマン・にんじんは細切りにする。

yakibi-hun1.jpg

2. フライパンを熱して油(小さじ1弱)を入れ、豚肉を火が通るまで加熱する。
3. 豚肉の上にビーフンをのせる。
  ビーフンの上に野菜をのせる。
  水(190cc)を注ぎ、蓋をして3分加熱する。【中火】
   ※加熱途中1分半で蓋をあけ、ビーフンをほぐし、また蓋をする。
4. 水を入れて3分後にふたをとり、ビーフンの色むらがなくなるように全体を軽くまぜ、残った水分をほどよく飛ばし、お皿に盛って完成。

yakibi-hun2.jpg

とても美味しく出来ました。
リピートありです。

参考
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1050017541/

こんにゃくのバターしょうゆステーキ

2023年11月11日

こんにゃくが余ったので、美味しい食べ方を探したら、ステーキにして食べるレシピが見つかったので作ってみました。
こんにゃくは、ラ・ムーで250g40円でした。

こんにゃくのバターしょうゆステーキ  3人分


こんにゃく 1枚(約300g)
煮汁
 にんにくチューブ 3cm
 洋風スープの素(固形) 1個
 水 100cc
サラダ油
バター 4g×2
しょうゆ 小さじ1×2


1. こんにゃくは両面に幅5mmくらいの間隔で格子状に切り込みを入れる。
  熱湯で1~2分ゆで、ざるに上げて水けをきる。
  再び鍋に入れ、煮汁の材料を加えて中火にかける。
  汁けがなくなるまで、ひっくり返しながら、焦げないように注意しながら8分ほど煮て、
  粗熱を取る。

connyakusteak1.jpg

2. こんにゃくは、汁けを拭き取り、一口大の角切りにする。
  直径20cmのフライパンにサラダ油を薄く塗って中火にかけ、
  こんにゃくを並べ入れる。
  両面を3~4分ずつ焼き、バター4g、しょうゆ小さじ1をからめる。
  火を止めて、しょうゆ小さじ1をかけ、バター小さじ1をのせる。

connyakusteak2.jpg

とても美味しく出来ました。


参考
https://www.orangepage.net/recipes/detail_303072

ふわとろオムライス

2023年9月22日

ふわとろオムライス 1人分


ごはん 200g
玉ねぎ(みじん切り) 1/4個  50g
ベーコン(みじん切り) 24g
有塩バター 5g
ケチャップ 大さじ1

卵  2個
(A)牛乳 大さじ1
(A)砂糖 小さじ1
(A)塩こしょう 少々
サラダ油 大さじ1

ケチャップ 大さじ1
赤ワイン 大さじ1

1. 玉ねぎとベーコンは、みじん切りにします。

omuraisu1.jpg

2. 中火で熱したフライパンに有塩バターを溶かし、1を加えて炒めます。

omuraisu2.jpg

3. 玉ねぎがしんなりしたら、ごはんを入れて中火で炒め、ケチャップを加えて炒め合わせ、全体に味がなじんだら火から下ろします。

omuraisu3.jpg
omuraisu4.jpg

4. ボウルに卵、(A)を入れて、フォークで卵をときほぐしながら混ぜます。

omuraisu6.jpg

5. 中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4を入れて手早く混ぜ、半熟状になったら火から下ろします。

omuraisu7.jpg

6. フライパンの奥側に向かって卵を包んで行く
   真ん中、横サイドの順に折りたたむと、良い感じに楕円形になります。

omuraisu8.jpg

7. 卵を奥側にスライドし、奥側の卵を手前に反し、奥からも包み込む

omuraisu9.jpg

8. 奥側からヘラを入れ、思い切って裏返し、卵と卵の継ぎ目を下にして、強火で瞬間火を通す

omuraisu10.jpg

9. フライパンに赤ワインを入れて強火にかけ、煮詰めます。
  ケチャップを加えて混ぜます
10. ご飯の上に卵をそっと乗せ、包丁で表面に切り込みを入れて、左右に開く

omuraisu5.jpg
omuraisu11.jpg

11. 9をかけて完成です。

omuraisu12.jpg

焼いた卵を裏返した後に火を通す時間が長すぎたようで、半熟の部分がほとんどなくなり、包丁で表面に切り込みを入れても左右に開きませんでした。
赤ワインを煮詰める時間が長すぎたようで、ソースが少なくなりました。
見た目が悪くなったけど、味は抜群に良かったです。
次回は、もっと完璧にできると思います。

参考
https://www.kurashiru.com/recipes/2952479a-81cc-4ed8-acc5-45a7cf4c8ea5

2023年10月14日

今日はふわとろオムライスを2人分で作りました。

ふわとろオムライス 2人分

ごはん 400g
玉ねぎ 1/2個 100g
ベーコン薄切り 50g
有塩バター 10g
ケチャップ 大さじ2

卵 4個
A. 牛乳 大さじ2
A. 砂糖 小さじ2
A. 塩こしょう 少々

サラダ油 大さじ2

ケチャップ 大さじ2
赤ワイン 大さじ4

1. 玉ねぎは、みじん切りにします。ベーコンは1cm×2cm程度の大きさに切ります。

2. 中火で熱したフライパンに有塩バターを溶かし、1を加えて炒めます。

omuraisu13.jpg

3. 玉ねぎがしんなりしたらごはんを入れて中火で炒め、ケチャップを加えて炒め合わせ、全体に味がなじんだら火から下ろします。

4. ボウルに卵、Aを入れて、フォークで卵をときほぐしながら混ぜます。

5. 中火で熱した20cmのフライパンにサラダ油をひき、4を入れて手早く混ぜ、半熟状になったら火から下ろします。

6. そのまま半熟卵をフライパンから滑らすように御飯に乗せます

7. フライパンに赤ワインを入れて強火にかけ、煮詰めます。
  赤ワインがほぼ無くなるまで煮詰まったら、ケチャップを加えて混ぜます

8. 6に7をかける

omuraisu14.jpg

とても美味しく出来ましたが、最後に卵をご飯に時に失敗して不格好になりました。
卵をヘラに乗せようとせず、フライパンから直接御飯に乗せた方が簡単そうです。

2023年10月26日

今日はふわとろオムライスを1人分で作りました。

卵をヘラに乗せようとせず、フライパンから直接御飯に乗せるというのは、半熟状態だと意外に難しいです。
完全には綺麗では無いけど、味は美味しくできました。

omuraisu15.jpg
omuraisu16.jpg
omuraisu17.jpg

2023年11月7日

今日は3人分で作りました。

ふわとろオムライス 3人前

ごはん 600g
玉ねぎ 150g
ベーコン 35g
ソーセージ 40g
有塩バター 15g
ケチャップ 大さじ3

卵 2個*3
A. 牛乳 大さじ2*3
A. 砂糖 小さじ1*3
A. 塩こしょう 少々

サラダ油 大さじ1*3

ケチャップ 大さじ3
赤ワイン 大さじ6

1. 玉ねぎは、みじん切りにします。ソーセージ、ベーコンは小口切りにします。
2. 中火で熱したフライパンに有塩バターを溶かし、1を加えて炒めます。
3.. 玉ねぎがしんなりしたらごはんを入れて中火で炒め、ケチャップを加えて炒め合わせ、全体に味がなじんだら火から下ろします。
4. ボウルに卵、Aを入れて、フォークで卵をときほぐしながら混ぜます。
5. 中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4を入れて手早く混ぜ、半熟状になったら火から下ろします。
6. そのまま半熟卵をフライパンから滑らすように御飯に乗せます
7. フライパンに赤ワインを入れて強火にかけ、煮詰めます。
   赤ワインがほぼ無くなるまで煮詰まったら、ケチャップを加えて混ぜます
8. 6に7をかける

omuraisu18.jpg

26cmのフライパンでは3人分が限界だと思います。
ソースの味は、もっと濃いめでもよさそうです。
ケチャップの量の半分の中濃ソースを加えると良さそうです。





その他のソースの作り方

ホワイトソース
牛乳 100ml
バター 12g
塩こしょう 少々
小麦粉 大さじ1
コンソメ 1/2個 

大きめの耐熱ボウルにバターと小麦粉を入れて、ラップをかけ、600Wの電子レンジで30秒加熱し、泡だて器で混ぜ合わせます。
牛乳とコンソメを少しずつ入れて再度ラップをかけて1分加熱し、混ぜ合わせます。
再び混ぜてラップ無しで1分加熱し混ぜて、塩コショウで味を整える

チーズソース
牛乳 80ml
とろけるチーズ 50g
塩こしょう 小さじ1/4

大きめの耐熱ボウルにチーズソースの材料を入れて、ラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱し、混ぜ合わせます。再度ラップをかけて1分加熱し、混ぜ合わせます。

デミグラスソース
ケチャップ 大さじ2
中濃ソース 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
コンソメ ひとつまみ
酒 大さじ1
有塩バター 10g

ふんわりラップをかけます。電子レンジ600Wで40~60秒加熱し、もう一度よく混ぜたら完成です。

下に流すデミグラスソース
水 大さじ2
ケチャップ 大さじ1
中濃ソース 大さじ1
砂糖 小さじ2
しょうゆ 小さじ1
有塩バター 5g

ふんわりラップをかけます。電子レンジ600Wで30秒加熱し、もう一度よく混ぜたら完成です。

プレーンオムレツ

2023年9月23日

オムレツ 1人分


卵 2個
バター 10g
砂糖 小さじ1/2
塩、こしょう 各少々

ソース
ケチャップ 大さじ1
赤ワイン 大さじ1.5


1. ボウルに卵を割り入れ、泡立て器でしっかりと溶きほぐします。
  今回は100円ショップダイソーで購入した「ときたま名人」を使いました。
  凄くよく切れて、さらさらになるし、洗うのも簡単です。

tokitama1.jpg
omuretu1.jpg
  塩、こしょうを加え、よく混ぜます。

2. 1の卵をザルで漉します。

omuretu2.jpg

3. フライパンを火にかけ、中火でバターを焦がさないよう溶かす

4. バターがすべて溶けたら、2の卵を一気に流し入れます。

5. フライパンを前後にゆすりつつ、ゴムべらで絶えず卵液を混ぜ、半熟になるまで火を通します。

6. 火から外し、濡れ布巾の上でフライパンを上下に動かせて叩く

7. フライパンにこびりついた卵の端はこげやすいので、ゴムべらで剥がしてきれいにする

8. 火を消すか弱火にしてフライパンを奥に傾けるようにして、手前から中心に向かって徐々に寄せていくように卵を2/3ほど折りたたみます。

9. フライパンを手前に傾けるようにして、残りの向こう側の卵を手前に折りたたみます。

10. オムレツをフライパンの奥に寄せ、カーブを使って形を整えます。

11. ゴムべらで手前に向かってひっくり返し、一瞬だけ強火にかけ、表面を固めて皿にのせる

12. フライパンに赤ワインを入れて強火にかけ、煮詰めます。

13. ケチャップを加えて混ぜます  
   沸いたら火から外し、11のオムレツにかければ完成です。

omuretu3.jpg

上記の方法は20cmのフライパンに適した方法で22cmのフライパンでは、ちょっと工夫が必要のようです。
5.の絶えず卵液を混ぜるのを遅くまでしずぎて、汚くなったし、半熟を超えてしまいました。失敗しました。
オムレツは難しいです。練習が必要のようです。

2023年10月4日

20cmのフライパンを購入しました。
1人分で作ってみました。
火は弱めで作りました。
赤ワインを多めに入れたら美味しかったです。

omuretu4.jpg

2023年10月6日

今日は1人分でチーズソースで作りました。

チーズソース
牛乳 40ml
とろけるチーズ 25g
塩こしょう 小さじ1/8

大きめの耐熱ボウルにチーズソースの材料を入れて、ラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱し、混ぜ合わせます。再度ラップをかけて1分加熱し、混ぜ合わせます

ちょっと塩っぱかったです。
赤ワインとケチャップのソースのほうが美味しいです。

omuretu5.jpg

参考
https://mi-journey.jp/foodie/57058/

ニラ多めの餃子

ニラ多めの餃子 30個用

豚ひき肉 120g
キャベツ(みじん切り) 100g
ニラ(みじん切り) 1束(約100g)
餃子の皮 30枚

甜麺醤 小さじ1
紹興酒 大さじ1
オイスターソース 小さじ1
砂糖 小さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1/2
にんにくチューブ 5cm
しょうがチューブ 1.5cm
ごま油 大さじ1
片栗粉 大さじ1

皮(30個用

薄力粉 125g
強力粉 100g
塩 小さじ1/2
熱湯 150ml
片栗粉 (打ち粉) 適量

1. ボウルに薄力粉、強力粉、塩を入れ混ぜ合わせます。
2. 熱湯を全体に注ぎ入れ、菜箸で混ぜ合わせます。そぼろ状になったら、手でまとめながら5分ほど捏ねます。
3. ひとまとまりになり生地に弾力が出たら、丸く形を整えてラップで包み15分ほど常温で置いておきます。
4. 生地3等分に分けます。それぞれを棒状にしてから10等分。(計30個)
5. 全面に片栗粉をつけ、手で潰すようにして丸く伸ばします。その後麺棒で直径10cm程度に薄く伸ばします。

キャベツ(みじん切り)、にら(みじん切り)に塩をふってしばらく置いておき
その後塩もみして水気をしぼる。

具の材料と調味料をよく混ぜる

具を30等分して餃子の皮で包む
だいたい1個12g

ホットクック15分で蒸す
予熱は4分でした。

2023年9月21日

業務スーパーで購入したカット済の冷凍のニラ500g181円があったので使いました。

解凍にそれほど時間がかからないので、すぐに使えます。

ラ・ムーで冷凍の豚細切れ1kg699円(100g70円)を購入したのが残っていたのと、同じく残ったのを冷凍しておいた豚肉のひき肉、豚肩ロース薄切りと一緒に使いました。



niragyouza3.jpg

今回はフードプロセッサーを使って餡と皮を調理しました。
豚肉は、野菜と一緒にフードプロセッサーで切り刻むことにしました。

具 30個用
豚ひき肉 120g
キャベツ 100g
ニラ 1束(約100g)

調味料
甜麺醤 小さじ1
紹興酒 大さじ1
オイスターソース 小さじ1
砂糖 小さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1/2
にんにくチューブ 5cm
しょうがチューブ 1.5cm
ごま油 大さじ1
片栗粉 大さじ1

皮 30個用
薄力粉 125g
強力粉 100g
塩 小さじ1/2
熱湯 150ml
片栗粉 (打ち粉) 適量

1. フードプロセッサーMK-K81-Wに薄力粉、強力粉に入れ、塩を溶かせた熱湯を加え、低速、パンの羽根で2分間混ぜる

niragyouza1.jpg

2. ラップに包んで1時間寝かせる

niragyouza2.jpg

3. 生地3等分に分けます。それを2等分します。それぞれを棒状にしてから5等分して30個にします。

niragyouza6.jpg

4. 全面に片栗粉をつけ、手で潰すようにして丸く伸ばします。その後麺棒で直径10cm程度に薄く伸ばします。

生地は乾燥しやすいので、成型中はラップをかけながら作業する

豚肉(2~3cm)キャベツ(2~3cm角)、にら(2~3cm)、調味料を
フードプロセッサーMK-K81-W あらびき、ナイフカッターで1分混ぜる

niragyouza4.jpg
niragyouza5.jpg

餡を30等分して餃子の皮で包む
だいたい1個12gです。

100円ショップの餃子の皮包み器「具たっぷり餃子」を利用しました。

musigyouza11.jpg

10cm程度に広げた皮を餃子の皮包み器に乗せて、餡を乗せます。

niragyouza7.jpg

皮の外周1cmに水を付けて、餃子の皮包み器を閉じて包みます。

niragyouza8.jpg

1cm間隔で、4mm程度のひだを寄せてつまみ折り目をつけます。

niragyouza9.jpg

蒸し方

ホットクック15分で蒸す
予熱は4分でした。

niragyouza11.jpg

餡の味が薄かったです。
鶏がらスープの素の量は2倍に増やした方が良さそうです。
塩も少し入れたほうが良いかもしれません。

2023年9月22日

餃子の味が薄いので味噌だれを使ってみました。
味噌だれと酢醤油の両方つけた方が美味しいです。

餃子用味噌だれ
味噌 大さじ3
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
酢 大さじ2
豆板醤 小さじ1
にんにくチューブ 3cm
こしょう 少々

電子レンジ500wで20秒加熱

参考
https://cookpad.com/recipe/4226009

niragyouza10.jpg
niragyouza12.jpg

今回、味噌だれは半分の量で作りました。
家で使っている味噌は塩っぱいので白味噌2赤味噌1の割合で混ぜた味噌を使いました。
とても美味しいタレでした。