大根の葉 野沢菜風
2025年3月3日
家庭菜園で大根を収穫したので、大根の葉を有効利用しようという事で、野沢菜風の漬物を作ってみました。
大根3本で葉が300g程度ありました。
大根の葉 3本 300g
A. だしつゆ(7~11倍濃縮)大さじ3
A. みりん 大さじ3
A. 塩 小さじ3/5
A. 水 60cc
A. 鷹の爪 適量
A. 生姜チューブ 2cm
1. 大根の葉をよく洗って1時間ほどたっぷりの水に漬けておいた後に水の中で振り洗いをする
2. ラップに包み600wで5分加熱し、冷水に浸して水分を絞ります
3. A を600wで1分温めたら大根の葉と一緒にジッパー付きビニール袋に2重に入れます。
4. 重しをかけて2日間漬けます。
5. 4cm程度に切って食卓に出す。
とても美味しく出来ました。
野菜が凄く値上がりして高くなっていますが、大根の葉って、ほとんど捨てられています。
こんなに美味しく食べられるのに、もっと有効利用できるようになるといいのにね。
2025年3月10日
大根の葉の料理で、野沢菜風が一番美味しかったので、量を増やして作る事にしました。
最近、少し硬く感じるようになったので、電子レンジと茹での2段階で加熱する事にしました。
大根の葉 5本分 800g
A. だしつゆ(7~11倍濃縮)大さじ6
A. みりん 大さじ6
A. 塩 小さじ1強
A. 水 120c
A. 鷹の爪 1本
A. 生姜チューブ 4cm
B. 水1500cc
B. 塩 小さじ1.5
B. 重曹 小さじ1/2
1. 大根の葉をよく洗って1時間ほどたっぷりの水に漬けておく。
水の中で振り洗いをする
2. 大根の葉を電子レンジ600W5分で加熱する。
3. 水1.5Lに塩小さじ1.5と重曹小さじ1/2で2の大根の葉を5分ほど軽く茹でて、冷水に浸ける。
重曹を入れるのは、大根の葉の「シュウ酸」除去に効果的なんだそうです。
4. 大根の葉を絞って水気をとりジッパー付きビニール袋に入れる。
ジッパー付きビニール袋は2種類の大きさを使って2重にすると良いです。
5. 耐熱容器にA を入れてラップをして600wで1分温めたら、大根の葉に加えます。
6. 重しをかけて2日間待つ
とても柔らかくなりましたが、ちょっと柔らかすぎでした。
味もちょっぴり塩気が強かったです。
次回は電子レンジ600W5分を省いて茹でる塩の量も減らそうと思います。
2025年3月23日
大根の葉 5本 800g
A. だしつゆ(7~11倍濃縮)大さじ6
A. みりん 大さじ6
A. 塩 小さじ2/3
A. 水 120cc
A. 鷹の爪 1本
A. 生姜チューブ 4cm
1. 大根の葉をよく洗って1時間ほどたっぷりの水に漬けておく。
水の中で振り洗いをする
2. 水1.5Lに塩小さじ1/2と重曹小さじ1/2を入れ5分ほど軽く茹でる。量が多いので1/3ずつ入れて茹でました。
茹でた後すぐに水に入れて、しばらく水に浸ける
3. 大根の葉を絞って水気をとる。
4. Aを加えて重しをかけて2日間待つ
とても美味しくできました。
コメントする