イタドリが生えてきたのを見つけました。
この時期は葉が赤いので見つけやすいです。
一本だけ30cmくらいの大きさになっていたので採取してきました。
試しに炒めて食べてみました。
いたどり 100g (今回は10g)
油揚げ(油抜き処理済み) 1枚 (今回は味付き乾燥油揚げ2個)
サラダ油 大さじ1/2 (今回は1g)
A. 酒 大さじ1 (今回は1.5g)
A. みりん 大さじ1 (今回は1.5g)
A 砂糖 小さじ1 (今回は0.5g)
A しょうゆ 小さじ2 (今回は1g)
1. イタドリは茎の皮を剥いて3cmくらいに切り水に浸けておきます。
2. 1リットルの水に塩を小さじ1/2、重曹を小さじ1/2入れて沸かし、イタドリを20秒くらい加熱します。
残ったお湯は、ゼンマイのあく抜きに使いました。
3. イタドリは水につけて一晩置きました。
4. 保存する場合は、イタドリはタッパに入れ、水に浸けて冷蔵保存します。
5. 油揚げは横半分に切り、1cm幅に切る。
6. フライパンにサラダ油を入れて熱し、油揚げを入れて中火でさっと炒める。
7. いたどりを加えて2分ほど炒め、調味料Aを加えて汁気がなくなるまで炒める。
適度な食感で美味しかったです。
今度は、もっと多くの量で作ります。
コメントする