俊のきまぐれ料理

料理初心者の俊がヘルシオ ホットクックを購入していろんな料理を作ってみました。

ドクダミの天ぷら

2025年5月3日

家庭菜園の畑にドクダミがいっぱい生えていたので、採取しました。
ドクダミには利尿、便秘、解毒の効果があるそうです。

dokudami1.jpg

天ぷら粉を使うと、卵は不要だし、少量作るのに便利だし、さくさくと揚げる事ができます。

A 天ぷら粉  大さじ2  18g
A 水  30cc
A だしの素  少々

1. ドクダミの葉を流水で洗う。

2. キッチンペーパーで水を切る。

dokudami2.jpg

3. Aを混ぜておきます。

4. 揚げる直前に小麦粉をふって、ドクダミの葉にAをからめます。

5. サラダ油 深さ3cm程度で180度で1分程度揚げる
 今回は具の量が少ないので、小さい天ぷら鍋を使って少量ずつ揚げました。
 ドクダミの葉は、かなり油飛びが激しかったです。

tenpuranabemini.jpg

6. キッチンペーパーに乗せて油抜きする。

dokudami3.jpg

採取してすぐに天ぷらにしたせいか、独特な臭いがかなり残っていました。
1日水に浸けると、臭いは軽減するそうです。

2025年5月5日

イタドリの芽と葉、ドクダミの葉、タラの芽、タケノコ、オオバコの葉で天ぷらを作りました。
今回は、1日間、水に浸けておいて、衣をつける前に、小麦粉(薄力粉)をふりました。

天ぷら粉  大さじ2
水  30cc
だしの素  少々

イタドリ 芽と葉
ドクダミ 葉
タラの芽
タケノコ
オオバコ 葉

1. 流水で洗い、1日間水に浸けておきました。

dokudami5.jpg

2. 水をペーパータオルで切って、直前に小麦粉をふって、衣をつける。

3. 油は3cm程度で、180度で1分程度揚げる

4. キッチンペーパーに乗せて油抜き

dokudami6.jpg

1日間水に浸けた事で、前回感じた独特の臭いが軽減しました。
サクサクとして美味しかったです

コメントする