俊のきまぐれ料理

料理初心者の俊がヘルシオ ホットクックを購入していろんな料理を作ってみました。

ノンフライヤー COSORI CP137-AF BLACK を購入した

唐揚げとか、料理に油を使うのが面倒なので、ノンフライヤー COSORI CP137-AF BLACK を購入しました。
油分を従来の80%カットできるのでダイエット効果もあります。

1度のみ使用のもがメルカリで7000円でした。定価は14880円(アマゾンでも14880円)のようです。

容量3.5リットル1~4人用で、温度は75℃から205℃まで、時間は1~60分 の設定できます。
保温機能もあるので便利です。
ステーキ、鶏肉、魚介(魚とエビ)、ベーコン、冷凍食品、ポテトフライ、野菜、パン、デザートなど13種類のメニューモードもあります。

唐揚げ、照り焼きチキン、焼き鳥、トンカツ、メンチカツ、ステーキ、ハンバーグ、ローストビーフ、タルト、トースト、ジャーマンポテト、ポテトチップス、フライドポテト、大学芋、焼き芋、春巻き、コロッケ、揚げだし豆腐、エビフライ、かき揚げ、焼きおにぎり、イカの柔らかみりん漬け などが出来るようです。
てんぷらは衣が剥げてしまうので上手に作れないようです。

基本的には油を使用しませんが、スプレーで少量の油をかけて調理する事もできます。

今まで避けていた分野の料理にも使えます。

2023年10月13日

鶏のから揚げをノンフライヤーで作りました。

160℃3分の予熱後、オリーブオイルをスプレーして、160℃で13分加熱、3分間休ませ、180℃にして3分で調理したのですが、衣のサクサク感は無かったです。

nonflykaraage6.jpg

ノンフライヤー COSORI CP137-AF BLACKの鶏肉唐揚げの公式レシピでは鶏肉195℃14分だったので、予熱195℃3分の後、オリーブオイルをスプレーし、鶏肉195℃14分加熱(途中でひっくり返す)で調理しました、
衣が硬くなりましたが唐揚げっぽくなりました。

nonflykaraage7.jpg

2023年10月14日

クリームコロッケをノンフライヤーで調理しました。
オリーブオイルをスプレーし180℃3分予熱ぎて200℃15分で調理しました。
衣が厚かったのがいけなかったのか、衣が硬くて違和感がありました。

nonfrykoro7.jpg

ホットクックやクッキングプロで使う蒸しトレー

ホットクックやクッキングプロで、蒸し餃子を作る時に、最高でも15個くらいしか蒸せないので、2段で蒸せるものは無いかなと探していたのですが、安くて便利な物を見つけました。
3段で蒸せるといいかなと思って、2種類購入しました。

1種類はyarui スチーマー エッグスティマーという物で、足は簡単に着脱出来て、中国からの直送で、送料込み415円です。送料は、どこから出るのかなという感じです。
Amazonで2022年9月11日に注文して、10月1日から10月7日までにお届けという事でしたが、今日(9月21日)届きました。
ステンレス製で、直径が17.5cmで足の高さが7cmあります。
茹で卵用のようですが、クッキングシートを敷くので大丈夫です。
十分使えそうです。

musilack1.jpg

足の高さ7cmの2段重ね用の蒸しトレイを使ってみましたが、ほとんどホットクックの蓋にぶつかりそうな感じでした。

もう1種類は、pulaboステンレス鋼蒸しトレイというもので、こちらも足は簡単に着脱出来て、中国からの直送で、送料込み425円です。
Amazonで2022年9月10日に注文して、10月6日から10月18日までにお届けという事でしたが、9月27日に届きました。
ステンレス製で、直径が18cmで足の高さが5cmあります。
大きな穴が無いので、安心して使えます。
ホットクックの内鍋で蒸し板の上に、ちょうど良い感じで収まりました。
musigyouza13.jpg

付属の蒸しトレイの上に足の短い蒸しトレイを乗せて2段にすると、ちょうどよい感じです。


musigyouza14.jpg

2台(KN-HT99AとKN-HW10E)で蒸しても一挙に30個を一挙に蒸すのは難しいようです。

それで、クッキングプロとホットクックKN-HT99AとホットクックKN-HW10Eの3台一緒に使って蒸す事を前提に蒸し板をどうするか検討しました。
KN-HW10Eは小さく、特殊な蒸しトレーを使うので問題無いです。

クッキングプロの内鍋は、ホットクックKN-HT99Aの内鍋より少し小さくて、18cm径の金属製蒸しトレイだと足が底まで届きませんでした。
クッキングプロの内鍋は、コーティングされているので合わない蒸しトレイを使って傷つくのが心配です。
100円ショップのSeriaに17.5cm径の蒸し板が売られていたので購入しました。
径は問題ないのですが、足が短くて、MINの水面でも水に浸かってしまいそうです。
それで、足にシリコンホースを接続しました。
足が長くなって、傷もつきにくいし一石二鳥です。
この状態でも大丈夫そうでしたが、念のため100円ショップの工作用の木製ダボも取り付けました。

musigyouza26.jpg
musigyouza30.jpg
musigyouza27.jpg
musigyouza28.jpg
musigyouza29.jpg
musigyouza31.jpg


とんかつ屋さんキャベツスライサー を購入しました

とんかつ屋さんの刻みキャベツが食べたくて、下村企販の「とんかつ屋さんキャベツスライサー」を購入しました。
1mmの厚さでスライスできるということです。1mmってそんなに薄いかなとも思うのですが・・・
ヨドバシ.comで1460円でした。
本体:幅14.6×全長38×厚さ1.8cm、スライス面:幅12×長さ27cmって明記されていたのですが、実際に見て、あまりの大きさにビックリしました。
考えてみれば、キャベツをスライスするのだから大きくてあたりまえです。

少なくてもフードプロセッサーで刻むよりは美味しく出来そうです。

sliser.jpg

さっそく使ってみました。
本当に薄い千切りができました。感動ものです。

sliser2.jpg

キャベツはとんかつ屋さんキャベツスライサーで薄切りして、籠を入れて、ボウルに入れて、3度水洗いして、水切りし、ボウルごとラップで包んでおきました。
美味しかったけれど、トンカツ屋さんの千切りキャベツほどでは無かったです。


塩と氷を少し足し入れて冷水にして、2〜3分さらし、しっかり水気を切りました。
ニンジン、タマネギの薄切り千切りとコーンを入れるのも良いです。

キャベツの芯がついてると、その部分だけ大きな切り口になるので、先に除去しました。

tonpeiyaki13.jpg

ドレッシングも作りました。

タマネギ 半分 25g
醤油 10cc
酢 5cc
砂糖 小さじ2杯強
白ワイン 小さじ1/2
レモン汁 小さじ1/2
粗挽コショウ 少々
アジシオ 小さじ1/4杯
チューブニンニク 1cm 
フルーツジュース 小さじ1/2
サラダ油 小さじ1
ゴマ油 小さじ1
オリーブ油 小さじ1

1.中くらいの大きさのタマネギをすりおろします。
2.醤油、酢、砂糖、白ワイン、レモン汁、粗挽コショウ、アジシオ、ニンニク、フルーツジュースを加えてよく混ぜます。
3.油を入れる前に必ず混ぜてください。
4.サラダ油、ゴマ油、オリーブ油を加えて混ぜて出来上がりです。

sliser3.jpg

ドレッシングは美味しかったのですが、キャベツはしとっとした食感は無く、固めでした。
どうしたら、もっと美味しくなるのかなあ?

葉脈と直角になるように切ったほうがシャキシャキするようです。
芯の部分を三角形に切り取ったほうが良いようです。

フルーツジュースって滅多に買わないのに少量しか使わないのは勿体ないので、製氷機で氷にして、1粒ずつ使う事にしました。
氷1粒が22gでした。
1部使って余ってたタマネギをすりおろしたら88gありました。

タマネギ 半分 88g
醤油 大さじ2杯
酢 大さじ1杯
砂糖 大さじ2杯
白ワイン 小さじ1.5
レモン汁 小さじ1.5
粗挽コショウ 少々
アジシオ 小さじ3/4
チューブニンニク 2cm 
フルーツジュース 小さじ22cc
サラダ油 大さじ1
ゴマ油 大さじ1
オリーブ油 大さじ1


サラダに使う場合は、他の野菜も入れる事を考えて、1人分キャベツの千切り60g程度が良いです。


ホットクック KN-HW10E を購入した

メルカリでホットクック KN-HW10E を13000円で購入しました。
今まで使っていたホットクック KN-HT99Aは2~4人分ですが、ホットクック KN-HW10Eは1~2人分です。

ホットクック KN-HT99Aでも1人分の料理はできるのですが、蓋を開けての炒め料理(煮詰め機能)ができないのです。
従来のホットクックでは料理が終わっても水っぽさが残る場合が多かったのですが、そのまま蓋を開けての炒める事(煮詰め機能)ができると、余分な水分を飛ばして、ちょうど良い仕上がりの料理が出来るのです。
あんかけの場合、最後に水溶き片栗粉を入れて、かき混ぜながら炒めると、内鍋にこびり付くことなく、ちょうど良いとろみのあんかけ料理が作れます。

低温調理で温度が35~65度までは1度刻み、65~90度までは5度刻み、加熱時間は16時間(1時間まで1分単位、以降1時間単位)まで設定可能なのが嬉しいです。
ステーキとかは55℃で1時間過熱後、片面30秒ずつ強火で焼くと美味しいようです。
牛すじは90℃6時間、豚角煮は70℃16時間が美味しいようです。


ホットクック KN-HW10Eは内鍋がフッ素コーティング加工されているので、料理が鍋にこびりつく不安はありません。

多分使わないと思うけど、KN-HW10Eには
Wi-Fi機能があって、スマホアプリと連携することで、レシピを検索してホットクックにダウンロードしたりできるそうです。

HW10E1.jpg
HW10E2.jpg

さっそく、大学イモを作るのに使ってみました。
凄く美味しく出来ました。
やっぱり煮詰め機能は良いです。絶対に必要な機能だと思います。

レコルト ポットヂュオ フェット RPD-3 を購入した

レコルト ポットヂュオ フェット RPD-3 を購入しました。
自宅で串カツが楽しめる器具が無いかと探していたら、専用の器具がありました。
でも、よく調べると、串カツもできるし、目の前で蒸し物も、グリル料理、煮物もできるレコルト ポットヂュオ フェット RPD-3 という器具もあることが分かりました。
電気で使えるので安心です。

串カツで使う場合、油は最大600cc入れられます。
温度設定もできます。
消費電力は650Wです。
串カツ用のボウルはアルミ製のセラミックコーティングで、グリル用のプレートは、アルミ製のフッ素樹脂コーティングです。

ガスと違い、火力が弱く温度が下がりやすいので、大量の天ぷらや、冷凍のフライドポテトとかは不向きで、串カツ程度がちょうど良いようです。

油の飛び散りも多少はあるようです。素材の水気を切るのが重要です。
衣が硬すぎる場合も油の飛び散りが起きるようで、小麦粉100gに対して水の量が80cc以上でないといけないようです。

コードが1mしかないので、延長コードが必須のようです。

メルカリで1回しか使っていないのが3333円で売られていたので購入しました。
ほぼ新品です。

potduo.jpg

デジタルスケール 785円

1kg以上で1g単位ではかれる重量計が無かったので、購入しました。
3kgまで、0.1g単位でデジタルで測れて、風袋機能も付いています。
これで送料込み785円です。
単4電池2個で使えます。

ちょっと小さすぎる(127mm×106mm×16mm)のが使い辛い場合もあるかもしれません。

digitalscale.jpg

100円ショップの調理器具

マルチスライサー

小さいものを切るのに便利なマルチスライサーを100円ショップのダイソーで購入しました。
つま切り、千切り(キャベツ)、スライスができるように書かれていますが、基本的にはスライスだけしかできないようです。。
平らな面を切るのに便利なようです。

実際に玉ねぎで使用しましたが、バッチリでした。

pira-3.jpg

千切りピーラー

ダイソーで千切りピーラーを購入しました。
じゃがいもで使いましたが、フードプロセッサーより綺麗に切れました。
でも、じゃがいもの形の問題だと思いますが、材料が小さくなったら、怪我しそうな感じです。意外と面倒です。
大根やニンジンのように長細いものだと簡単に切れるような気がします。

sengiripira.jpg

ケース付きミニせん切り

きゅうりやニンジンや大根の千切りが出来る、ケース付きミニせん切りを100円ショップのダイソーで購入しました。
一応使えるという程度です。

pira-9.jpg

千切り・ツマ切り

千切りとツマ切り専用のカッターが売られていたので購入しました。
従来のような刃で切るのでなく、小さい孔状の刃が突起のようにいくつも並んでいる感じです。
千切りの面とツマ切りの面があります。
試してみましたが、全く使い物になりません。
販売すること自体が犯罪レベルです。

pira-23.jpg

野菜ホルダー

スライサーを使うと小さくなった野菜を切る時、間違って指を切ってしまいそうで怖いです。
それで野菜をつかむ器具があると良いと思い探したらありました。野菜のホルダーです。
でも横から挟む方式で、小さくなった野菜には役に立ちませんでした。買って失敗しました。

pira-24.jpg

スライサー用ホルダー

上から刺して固定するスライサー専用の野菜ホルダーも見つけたので、購入しました。
大小がセットになっています。
一応使えるかなという程度の商品です。

pira-25.jpg

pira-26.jpg

じゃがいもの皮むき器

100円ショップでじゃがいもの皮むき器を見つけ購入しました。
皮が剥けません。
ほとんど役に立ちません。

pira-16.jpg

ウィムッシュ 薬味おろし

生姜のすりおろしに便利な、ウィムッシュ 薬味おろしを100円ショップのダイソーで購入しました。
おろせる量が少しずつで手間がかかります。
おろしたものは取りにくいです。
少量に使うので、許容範囲ですけど。

pira-10.jpg

薬味おろしヘラ付

100円ショップで薬味おろしヘラ付を見つけ購入しました。
ヘラは、それほど便利では無かったけど、簡単に素早くおろせて良かったです。
おろしかた物が穴に詰まって、楊枝が無ければ取り出せません。

pira-17.jpg

陶器やくみおろし

100円ショップのセリアに陶器製の「やくみおろし」が売られていたので購入しました。
時間がかかる割には、おろしたものをとりやすいという訳では無いです。メリットを感じません。

pira-11.jpg

すべらない薬味おろし

100円ショップのセリアで、「すべらない薬味おろし」を購入しました。
受け皿はありますが、おろし面に穴はあいていません。
おろしやすいですが、おろしたものを取るのが難しいです。
水とか液体を料理に使い、それで流せる場合は使いやすいです。

pira-21.jpg

ちょい混ぜマドラー

100円ショップのセリアで、「ちょい混ぜマドラー」を購入しました。
混ぜ部がシャープなので卵を切りながら混ぜられるという事です。
卵を溶くのは意外と面倒なのです。
1個の卵だけなら、箸で溶くのと、それほど手間はかわらないような気がします。

pira-22.jpg

ときたま名人

ダイソーで、「ときたま名人」を購入しました。
たまごとき専用のグッズです。
白身がよく切れて溶きやすいです。

tokitama1.jpg

tokitama2.jpg

電子レンジOKのボウル

ダイソーで電子レンジOKのボウルを購入しました。
食材を混ぜて、そのまま電子レンジに入れられるので、あると便利です。

bawl.jpg

肉たたき

豚肉を柔らかくするには、叩いた方が良いという事で、ダイソーで肉たたきを購入しました。側面は平らな肉たたきとしても使えます。

nikutataki.jpg

porksteak4.jpg

ステンレス自在落とし蓋

落し蓋を探していたら、ダイソーに、ステンレス自在落とし蓋がありました。大きさが変えられて、適度に重さがあり、使いやすいです。
ザルと組み合わせて、野菜などの水切りにも使えます。
税別200円でした。

otosibuta1.jpg

油はね防止ネット

油はね防止ネットが欲しくてセリアで探したら、見つかりました。
鶏肉の炒め物などに重宝しています。
ちなみにセリアでは税別100円ですが、ダイソーでは税別200円です。

abyrahane.jpg

クッキングシート

100円ショップでも、クッキングシートが売られていないかなあと探してみたらセリアで見つけました。
30cm幅×3mで両面がシリコーン樹脂加工の耐油紙です。
20分以下限定と記載されていました。
ケーキづくりで役立ちます。

cookingsheeet.jpg

ストックバック

チャック付ビニール袋「ストックバック」をダイソーで購入しました。
Mサイズ(18cm×22cm)厚み0.0045mmで37枚入りです。
冷凍のための小分けや、ホットクックの低温調理に役立ちます。
低温調理で水に漬ける場合は、2重にして使った方が安心です。
耐熱70℃です。

stockbag.jpg

10キータイマー

ダイソーに10キータイマーを見かけたので購入しました。
マグネット付きで、機能が少ないので、取り扱いが簡単です。

timer.jpg

楽ちんパック

冷凍と電子レンジで使える容器を探していたら、ちょうど良い容器が見つかりました。
楽ちんパックという名称で、いろんな大きさのものがあります。
蓋もレンジ可能で、蓋が平らで溝が無いので洗いやすいです。

rakutinpack.jpg

湯煎ボール

チョコレートを溶かすのにダイソーで湯煎ボールを購入しました。
ステンレスなので、電子レンジで使えなく、意外に使い道がありませんでした。

yusenball.jpg

温野菜電子レンジ調理器

ダイソーで温野菜電子レンジ調理器を購入しました。

onyasairanji.jpg

レンジで簡単だし巻たまご

ダイソーで「レンジで簡単だし巻たまご」110円を購入しました。
容器に卵を1個と大さじ1杯(15g)の水と卵1個を容器に入れてかき混ぜ、蓋をしないで500W40秒で加熱。
その後、粒状だし小さじ1/3杯(約1g)を入れてかき混ぜ、蓋をしないで500W40秒で加熱。
押し型ふたを重ね、固定して1分間待って出来上がりということです。
使った後の容器を洗うのが面倒でした。

dasimaki1.jpg
dasimaki2.jpg

レンジで温泉たまご

100円ショップで「レンジで温泉たまご」を購入してきました。
卵を割って、黄身に4つ穴をあけて、卵が完全に浸るくらい水を入れて500Wで50秒加熱して、残った水を捨てて出来上がりと書かれていました。
入れる事の出来る水の量が少ないので、安定して、ちゃんとした温泉たまごが作れません。

onsentamago.jpg

しょうゆスプレー

霧吹きが欲しかったので100円ショップで探したら、しょうゆスプレーというのがありました。
使ってみましたが、綺麗な霧になって噴出しました。

syouyusplay.jpg

麵棒

餃子の皮を作るため麵棒が必要になりました。
ネットで調べるとセリアに売っているというので購入してきました。長さ33cmで、しっかりしたものです。

menbou.jpg

具たっぷり餃子

餃子の皮を包むのが面倒だと思っていたのですが、セリアに餃子の皮を包む器具(具たっぷり餃子)を見つけて購入してきました。
簡単に包めて便利ですが、手で包むのと較べるとほぐれやすいです。
具たっぷり餃子で包んでから、手で折り目をつけるとうまく包めます。

gyouzakawatutumi.jpg

オイルスプレー

ノンフライヤーを購入したので、オイルスプレーが必要になり、ダイソーで探したらオイルスプレーがありました。
オリーブオイルを入れて使用しましたが、水鉄砲のようにしかオイルが出ませんでした。
ネットで調べたら、随分評判が悪いです。
噴出口を綺麗に拭いて、角度に注意して使ったら、ちゃんと噴霧しました。

oilsprai.jpg

クッキングプロV2を購入した

2022年7月11日

ショップジャパンのクッキングプロV2をメルカリで購入しました。
新品未開封の3.2リットルタイプが10000円です。
俊が持っているホットクック KN-HT99Aでは出来ない、煮込み(蓋を開けて加熱)、炒める、圧力なべ調理ができます。

ホットクック KN-HT99Aでは低温調理が65℃までしか使えませんが、クッキングプロV2だと低温調理が幅広い温度の設定ができます。
スロー調理で設定温度55℃~75℃(5℃単位)に設定できる。
5℃単位というのは少し残念です。
設定時間30分~12時間(10分単位)に設定できる。
自動メニューのスロー調理では72℃で調理できる。
発酵調理は40℃~55℃に設定できる。
発酵調理は可能設定時間は30分から5分単位です。

元々、ホットクック KN-HT99A1台だと、2つの料理を並行して調理できないので、時間の配分が面倒だったのですが、自動調理器が2台あると便利なんです。

2022年7月13日

クッキングプロV2が届きました。

レシピ集を見ると、あまり美味しそうな料理がありません。

豚肉とかの下処理無しでの調理になっているので、あまり信頼性が無く、美味しいものができそうな気がしません。

自動調理でも、予約設定できるものが、ほとんど無いので不便です。

ホットクックでの煮物に該当する無水調理でも、加圧になるので、途中で中身を見る事ができませんし、具合を見て延長調理しようと思っても、加圧から始めないといけないので、実質的には延長調理が出来ません。

混ぜるという機能もありません。

メインの自動調理器として使える代物ではありません。
ホットクック の補助的に使うのであれば、便利そうです。

2022年7月29日

初めてクッキングプロV2を使って、鶏肉のオレンジ煮を使いました。
5分加圧調理するのに、スタートボタンを押して、45分かかりますの表示が出ました。
加圧に入るまで20分かかりました。
5分加圧調理して、10分後に強制減圧しました。
特に熱い蒸気が噴き出ることなく、すぐに停止できました。

引き続き、蓋を開けて、時々混ぜて、5分煮込みました。

orangeni4.jpg

鶏肉が柔らかくて、ほろほろでした。
やっぱり圧力調理は凄いです。
蓋を開けての煮込みができるのも良いです。

クッキングプロは、出来ることが限られていますが、煮込み料理では最強だと思います。
ただ、自動という意味では、期待に添えてません。

2023年9月11日

クッキングプロで蒸し料理を作る事にしました。
ホットクックKN-HT99Aの専用の蒸し板も使えるのですが、多くの餃子を一挙に蒸す場合に使いたいので、ホットクックKN-HT99Aの専用の蒸し板は使えないのです。
18cm径の金属製蒸しトレイも購入したのですが、クッキングプロの内鍋は、ホットクックKN-HT99Aの内鍋より少し小さくて、18cm径の金属製蒸しトレイだと足が底まで届かないんです。
クッキングプロの内鍋は、コーティングされているので傷つくのが心配です。
100円ショップのSeriaに17.5cm径の蒸し板が売られていたので購入しました。
径は問題ないのですが、足が短くて、MINの水面でも水に浸かってしまいそうです。
それで、足にシリコンホースを接続しました。
足が長くなって、傷もつきにくいし一石二鳥です。

musigyouza26.jpg
musigyouza30.jpg
musigyouza27.jpg
musigyouza28.jpg
musigyouza29.jpg

 

NEW やきとり屋台 を購入した

ジモティで、家庭で焼き鳥を楽しめるNEW やきとり屋台  MYS-600未使用品を500円で購入しました。
電気で使えて、5本が10分以内で焼けるようです。
家族で使えるようなものでは無さそうです。

yakitori.jpg

2022年6月11日

豚バラ肉が他の料理で
120g余ったので串焼きにしました。
串焼きは、1口大に切った豚バラ肉を更に1cm厚さに切って、下処理なしに塩コショウを多めにふって焼くだけです。
4本分とれました。

NEW やきとり屋台を使って、片面を5分焼いた後に、残りの面を焼こうとしたら、ひっくり返ってしまい、同じ面しか焼けません。焼いているうちに変形したみたいです。
結局、残る片面は手で串を押さえながら焼きました。
具合悪いです。
2本の串を刺すという方法もあるようです。

水を入れておく脂受けトレイは8分目の水を入れて使うのですが、移動する時に、水をこぼしやすいです。
具合悪いです。

串焼きは10分待たずに、美味しく出来ましたが、いろいろ面倒な感じです。

yakitori2.jpg
yakitori3.jpg

100円ショップに15cm幅の網があったので購入して使ってみました。

momoyakitori2.jpg

良い感じです。
2本の串を刺すという方法もあるようです。

 

揚げ物用温度計を購入した

とんかつや天ぷらを料理する時には、油の温度も重要だということなので温度計を購入しました。
アマゾンでタニタ 温度計 揚げ物 5495Bが1536円でした。

鍋にワンタッチで取り付け可能で、油面からの深さも調整できます。

 20~220℃まで5℃単位で表示します。メーターの色別で判断できるので、離れていても温度が分かります。

普通の鍋にも取り付け可能なので、揚げ物以外でも使えそうです。

防水仕様ではありません。

ondokei1.jpg

ondokei2.jpg