俊のきまぐれ料理

料理初心者の俊がヘルシオ ホットクックを購入していろんな料理を作ってみました。

ホットクックやクッキングプロで2段で蒸せる器具

ホットクックやクッキングプロで、蒸し餃子を作る時に、最高でも15個くらいしか蒸せないので、2段で蒸せるものは無いかなと探していたのですが、安くて便利な物を見つけました。
3段で蒸せるといいかなと思って、2種類購入しました。

1種類はyarui スチーマー エッグスティマーという物で、足は簡単に着脱出来て、中国からの直送で、送料込み415円です。送料は、どこから出るのかなという感じです。
Amazonで2022年9月11日に注文して、10月1日から10月7日までにお届けという事でしたが、今日(9月21日)届きました。
ステンレス製で、直径が17.5cmで足の高さが7cmあります。
茹で卵用のようですが、クッキングシートを敷くので大丈夫です。
十分使えそうです。

musilack1.jpg

足の高さ7cmの2段重ね用の蒸しトレイを使ってみましたが、ほとんどホットクックの蓋にぶつかりそうな感じでした。

足を短くして低くしないとホットクックに使えません。
足の高さ3cmになるように足を工作しました。
ちょうど良く、ホットクックの内鍋で蒸し板の上に収まりました。

musigyouza9.jpg

もう1種類は、pulaboステンレス鋼蒸しトレイというもので、こちらも足は簡単に着脱出来て、中国からの直送で、送料込み425円です。
Amazonで2022年9月10日に注文して、10月6日から10月18日までにお届けという事でしたが、9月27日に届きました。
ステンレス製で、直径が18cmで足の高さが5cmあります。
大きな穴が無いので、安心して使えます。
ホットクックの内鍋で蒸し板の上に、ちょうど良い感じで収まりました。

musigyouza10.jpg

レコルト ポットヂュオ フェット RPD-3 を購入した

レコルト ポットヂュオ フェット RPD-3 を購入しました。
自宅で串カツが楽しめる器具が無いかと探していたら、専用の器具がありました。
でも、よく調べると、串カツもできるし、目の前で蒸し物も、グリル料理、煮物もできるレコルト ポットヂュオ フェット RPD-3 という器具もあることが分かりました。
電気で使えるので安心です。

串カツで使う場合、油は最大600cc入れられます。
温度設定もできます。
消費電力は650Wです。
串カツ用のボウルはアルミ製のセラミックコーティングで、グリル用のプレートは、アルミ製のフッ素樹脂コーティングです。

ガスと違い、火力が弱く温度が下がりやすいので、大量の天ぷらや、冷凍のフライドポテトとかは不向きで、串カツ程度がちょうど良いようです。

油の飛び散りも多少はあるようです。素材の水気を切るのが重要です。
衣が硬すぎる場合も油の飛び散りが起きるようで、小麦粉100gに対して水の量が80cc以上でないといけないようです。

コードが1mしかないので、延長コードが必須のようです。

メルカリで1回しか使っていないのが3333円で売られていたので購入しました。
ほぼ新品です。

potduo.jpg

デジタルスケール 785円

1kg以上で1g単位ではかれる重量計が無かったので、購入しました。
3kgまで、0.1g単位でデジタルで測れて、風袋機能も付いています。
これで送料込み785円です。
単4電池2個で使えます。

ちょっと小さすぎる(127mm×106mm×16mm)のが使い辛い場合もあるかもしれません。

digitalscale.jpg

100円ショップの調理器具

小さいものを切るのに便利なマルチスライサーを100円ショップのダイソーで購入しました。
つま切り、千切り(キャベツ)、スライスができるように書かれていますが、基本的にはスライスだけしかできないようです。。
平らな面を切るのに便利なようです。

実際に玉ねぎで使用しましたが、バッチリでした。

pira-3.jpg

ダイソーで千切りピーラーを購入しました。
じゃがいもで使いましたが、フードプロセッサーより綺麗に切れました。
でも、じゃがいもの形の問題だと思いますが、材料が小さくなったら、怪我しそうな感じです。意外と面倒です。
大根やニンジンのように長細いものだと簡単に切れるような気がします。

sengiripira.jpg

きゅうりやニンジンや大根の千切りが出来る、ケース付きミニせん切りを100円ショップのダイソーで購入しました。
一応使えるという程度です。

pira-9.jpg

千切りとツマ切り専用のカッターが売られていたので購入しました。
従来のような刃で切るのでなく、小さい孔状の刃が突起のようにいくつも並んでいる感じです。
千切りの面とツマ切りの面があります。
試してみましたが、全く使い物になりません。
販売すること自体が犯罪レベルです。

pira-23.jpg

スライサーを使うと小さくなった野菜を切る時、間違って指を切ってしまいそうで怖いです。
それで野菜をつかむ器具があると良いと思い探したらありました。野菜のホルダーです。
でも横から挟む方式で、小さくなった野菜には役に立ちませんでした。買って失敗しました。

pira-24.jpg

上から刺して固定するスライサー専用の野菜ホルダーも見つけたので、購入しました。
大小がセットになっています。
一応使えるかなという程度の商品です。

pira-25.jpg

pira-26.jpg

100円ショップでじゃがいもの皮むき器を見つけ購入しました。
皮が剥けません。
ほとんど役に立ちません。

pira-16.jpg

生姜のすりおろしに便利な、ウィムッシュ 薬味おろしを100円ショップのダイソーで購入しました。
おろせる量が少しずつで手間がかかります。
おろしたものは取りやすくは無いです。
少量に使うので、許容範囲ですけど。

pira-10.jpg

100円ショップで薬味おろしヘラ付を見つけ購入しました。
ヘラは、それほど便利では無かったけど、簡単に素早くおろせて良かったです。
おろしかた物が穴に詰まって、楊枝が無ければ取り出せません。

pira-17.jpg

100円ショップのセリアに陶器製の「やくみおろし」が売られていたので購入しました。
時間がかかる割には、おろしたものをとりやすいという訳では無いです。メリットを感じません。

pira-11.jpg

100円ショップのセリアで、「すべらない薬味おろし」を購入しました。
受け皿はありますが、おろし面に穴はあいていません。
おろしやすいですが、おろしたものを取るのが難しいです。
水とか液体を料理に使い、それで流せる場合は使いやすいです。

pira-21.jpg

100円ショップのセリアで、「ちょい混ぜマドラー」を購入しました。
混ぜ部がシャープなので卵を切りながら混ぜられるという事です。
卵を溶くのは意外と面倒なのです。
1個の卵だけなら、箸で溶くのと、それほど手間はかわらないような気がします。

pira-22.jpg


ダイソーで、「ときたま名人」を購入しました。
たまごとき専用のグッズです。
白身がよく切れて溶きやすいです。

tokitama1.jpg

tokitama2.jpg

ダイソーで電子レンジOKのボウルを購入しました。
食材を混ぜて、そのまま電子レンジに入れられるので、あると便利です。

bawl.jpg

豚肉を柔らかくするには、叩いた方が良いという事で、ダイソーで肉たたきを購入しました。側面は平らな肉たたきとしても使えます。

nikutataki.jpg

porksteak4.jpg

落し蓋を探していたら、ダイソーに、ステンレス自在落とし蓋がありました。大きさが変えられて、適度に重さがあり、使いやすいです。
ザルと組み合わせて、野菜などの水切りにも使えます。
税別200円でした。

otosibuta1.jpg

油はね防止ネットが欲しくてセリアで探したら、見つかりました。
鶏肉の炒め物などに重宝しています。
ちなみにセリアでは税別100円ですが、ダイソーでは税別200円です。

abyrahane.jpg

100円ショップでも、クッキングシートが売られていないかなあと探してみたらセリアで見つけました。
30cm幅×3mで両面がシリコーン樹脂加工の耐油紙です。
20分以下限定と記載されていました。

cookingsheeet.jpg

チャック付ビニール袋「ストックバック」をダイソーで購入しました。
Mサイズ(18cm×22cm)厚み0.0045mmで37枚入りです。
冷凍のための小分けや、ホットクックの低温調理に役立ちます。
低温調理で水に漬ける場合は、2重にして使った方が安心です。
耐熱70℃です。

stockbag.jpg

ダイソーに10キータイマーを見かけたので購入しました。
マグネット付きで、機能が少ないので、取り扱いが簡単です。

timer.jpg

冷凍と電子レンジで使える容器を探していたら、ちょうど良い容器が見つかりました。
楽ちんパックという名称で、いろんな大きさのものがあります。
蓋もレンジ可能で、蓋が平らで溝が無いので洗いやすいです。

rakutinpack.jpg

チョコレートを溶かすのにダイソーで湯煎ボールを購入しました。
ステンレスなので、電子レンジで使えないので、意外に使い道がありませんでした。

yusenball.jpg

ダイソーで温野菜電子レンジ調理器を購入しました。

onyasairanji.jpg

ダイソーで「レンジで簡単だし巻たまご」110円を購入しました。
容器に卵を1個と大さじ1杯(15g)の水と卵1個を容器に入れてかき混ぜ、蓋をしないで500W40秒で加熱。
その後、粒状だし小さじ1/3杯(約1g)を入れてかき混ぜ、蓋をしないで500W40秒で加熱。
押し型ふたを重ね、固定して1分間待って出来上がりということです。
使った後の容器を洗うのが面倒でした。

dasimaki1.jpg
dasimaki2.jpg

100円ショップで「レンジで温泉たまご」を購入してきました。
卵を割って、黄身に4つ穴をあけて、卵が完全に浸るくらい水を入れて500Wで50秒加熱して、残った水を捨てて出来上がりと書かれていました。
入れる事の出来る水の量が少ないので、安定して、ちゃんとした温泉たまごが作れません。

onsentamago.jpg

霧吹きが欲しかったので100円ショップで探したら、しょうゆスプレーというのがありました。
使ってみましたが、綺麗な霧になって噴出しました。

syouyusplay.jpg

餃子の皮を作るため麵棒が必要になりました。
ネットで調べるとセリアに売っているというので購入してきました。長さ33cmで、しっかりしたものです。

menbou.jpg

餃子の皮を包むのが面倒だと思っていたのですが、セリアに餃子の皮を包む器具(具たっぷり餃子)を見つけて購入してきました。

gyouzakawatutumi.jpg

クッキングプロV2を購入した

2022年7月11日

ショップジャパンのクッキングプロV2をメルカリで購入しました。
新品未開封の3.2リットルタイプが10000円です。
俊が持っているホットクック KN-HT99Aでは出来ない、煮込み(蓋を開けて加熱)、炒める、圧力なべ調理ができます。

ホットクック KN-HT99Aでは低温調理が65℃までしか使えませんが、クッキングプロV2だと低温調理が幅広い温度の設定ができます。
スロー調理で設定温度55℃~75℃(5℃単位)に設定できる。
5℃単位というのは少し残念です。
設定時間30分~12時間(10分単位)に設定できる。
自動メニューのスロー調理では72℃で調理できる。
発酵調理は40℃~55℃に設定できる。
発酵調理は可能設定時間は30分から5分単位です。

元々、ホットクック KN-HT99A1台だと、2つの料理を並行して調理できないので、時間の配分が面倒だったのですが、自動調理器が2台あると便利なんです。

2022年7月13日

クッキングプロV2が届きました。

レシピ集を見ると、あまり美味しそうな料理がありません。

豚肉とかの下処理無しでの調理になっているので、あまり信頼性が無く、美味しいものができそうな気がしません。

自動調理でも、予約設定できるものが、ほとんど無いので不便です。

ホットクックでの煮物に該当する無水調理でも、加圧になるので、途中で中身を見る事ができませんし、具合を見て延長調理しようと思っても、加圧から始めないといけないので、実質的には延長調理が出来ません。

混ぜるという機能もありません。

メインの自動調理器として使える代物ではありません。
ホットクック の補助的に使うのであれば、便利そうです。

2022年7月29日

初めてクッキングプロV2を使って、鶏肉のオレンジ煮を使いました。
5分加圧調理するのに、スタートボタンを押して、45分かかりますの表示が出ました。
加圧に入るまで20分かかりました。
5分加圧調理して、10分後に強制減圧しました。
特に熱い蒸気が噴き出ることなく、すぐに停止できました。

引き続き、蓋を開けて、時々混ぜて、5分煮込みました。

orangeni4.jpg

鶏肉が柔らかくて、ほろほろでした。
やっぱり圧力調理は凄いです。
蓋を開けての煮込みができるのも良いです。

クッキングプロは、出来ることが限られていますが、煮込み料理では最強だと思います。
ただ、自動という意味では、期待に添えてません。

 

NEW やきとり屋台 を購入した

ジモティで、家庭で焼き鳥を楽しめるNEW やきとり屋台  MYS-600未使用品を500円で購入しました。
電気で使えて、5本が10分以内で焼けるようです。
家族で使えるようなものでは無さそうです。

yakitori.jpg

2022年6月11日

豚バラ肉が他の料理で
120g余ったので串焼きにしました。
串焼きは、1口大に切った豚バラ肉を更に1cm厚さに切って、下処理なしに塩コショウを多めにふって焼くだけです。
4本分とれました。

NEW やきとり屋台を使って、片面を5分焼いた後に、残りの面を焼こうとしたら、ひっくり返ってしまい、同じ面しか焼けません。焼いているうちに変形したみたいです。
結局、残る片面は手で串を押さえながら焼きました。
具合悪いです。
15cm幅の網を乗せれば良いのでしょうけど、網の洗浄が面倒です。ちなみに15cm幅の網は100円ショップでも売られているようです。
串を2本刺すという対策もあるようです。

水を入れておく脂受けトレイは8分目の水を入れて使うのですが、移動する時に、水をこぼしやすいです。
具合悪いです。

串焼きは10分待たずに、美味しく出来ましたが、いろいろ面倒な感じです。

yakitori2.jpg
yakitori3.jpg

揚げ物用温度計を購入した

とんかつや天ぷらを料理する時には、油の温度も重要だということなので温度計を購入しました。
アマゾンでタニタ 温度計 揚げ物 5495Bが1536円でした。

鍋にワンタッチで取り付け可能で、油面からの深さも調整できます。

 20~220℃まで5℃単位で表示します。メーターの色別で判断できるので、離れていても温度が分かります。

普通の鍋にも取り付け可能なので、揚げ物以外でも使えそうです。

防水仕様ではありません。

ondokei1.jpg

ondokei2.jpg

スロークッカー PSC-20K-Wを購入した

シャープのヘルシオ ホットクック KN-HT99Aは、とても気に入って使っているのですが、複数の料理を同時に作る事はできません。
1つの料理を先に作って、別の機器で保温しておけば、1台のホットクックで2つの料理を作れます。
それで保温器で検索したら、アイリスオーヤマ スロークッカー PSC-20K-Wが見つかりました。
アマゾンで送料込み1980円で売られていたので、思わず購入しちゃいました。

遠赤外線で98度以下の一定温度で長時間調理する機器です。
タイマーは無く、保温・弱・強の3つのモードがあります。保温モードは80度です。
電気なので、安心して放置しておけます。
電源タイマーを購入すれば、タイマー付きと同じように使えます。
内鍋は陶器製で、蓋はガラス製で、蓋に穴があいているので、密閉はしません。
陶器の微細な穴を埋めるため、最初に目止めという処理が必要です。

煮込み料理をホットクックで作ってからスロークッカーで保温しておいて、新しい料理をホットクックで作れます。
あたため直しもスロークッカーで出来そうです。

「おかゆ」、「金時豆の甘煮」、「カレー」、「豚の角煮」は、スロークッカーだけでもできるようです。
ミートソース、ビーフシチュー、クリームシチュー、スペアリブ、牛すじの味噌煮込み、白モツ煮込み、焼き芋、おでんもできるようです。

時間がかかってもいいなら、すごく便利な調理器具だと思います。

slowcook.jpg


パナソニックのフードプロセッサーMK-K81-Wを購入した

2022年4月7日

ホットクック KN-HT99Aを購入してから、料理をするようになったのですが、料理初心者にとってネックは包丁使いなんですよね。
そういう訳で、フードプロセッサーを購入する事にしました。

数回しか使っていないパナソニック フードプロセッサー ホワイト MK-K81-W(1台)を、メルカリで8000円で購入しました。

pira-2.jpg

1台8役(きざむ・する・混ぜる・おろす・粗おろし・こねる・スライス・千切り)です。
千切りとスライスができるのが、最大の特徴です。

魚料理をしなければ、フードプロセッサーとピーラーがあれば、包丁の技術が無くても、ある程度の料理ができるのではないかと思います。

ついでにピーラー(皮むき器)サンクラフトのメリアンティ MA-23 も購入しました。ヨドバシ.comで550円でした。
実際に使ってみましたが、簡単に皮を剥けますが、それでも慣れが必要のようです。
基本は指と反対側に刃を向けて剥くという事です。
曲線の野菜を切るのに便利なようです。

実際に、ニンジンや大根で使用しましたがバッチリでした。

pira-.jpg

2022年5月5日

初めてパナソニック フードプロセッサー ホワイト MK-K81-Wを使ってみました。
人参の千切りをしようと思っていたのですが、スライスカッターの切り替えをスライスのままで使用してしまい、スライスになってしまいました。

pira-5.jpg

スライスすたニンジンを千切りに選択したカッターで再び、使用しましたが、かなりまばらな状態で切れてしまいました。

pira-6.jpg

2022年5月20日

ニンジンとタマネギのみじん切りに使いました。
1度に連続動作しなく、細かさ加減を確認しながら調理できるので安心です。

curry6.jpgcurry5.jpg

2022年5月25日

ニンジンの千切りに使いました。千切りになりきれない部分もかなりありました。

pira-19.jpg

2022年6月22日

ジャガイモをせん切りしたのですが、完璧な千切りでは無く、手で切らないといけない部分がかなりありました。

jagasansyo1.jpg
jagasansyo2.jpg


ティファールのフライパンを購入した

家で使っているフライパンが油でまみれて、ガスコンロの安全装置がすぐに壊れるので、ティファールのフライパンを購入しました。
最近IH化しているので、ガスだけで使える調理器具の程度の良いものが安く入手できるんです。

フライパン 22cm 1個
フライパン 26cm 2個
ソースパン 16cm 1個
ソースパン 20cm 2個
ウォックパン 26cm 1個
取っ手 2個
ガラス蓋 16cm 1個
ガラス蓋 20cm 2個
シール蓋 16cm 1個
シール蓋 20cm 1個


メルカリで7700円でした。
焦げたり、こびりつかないし最高に使いやすいです。
フライパンの中央に調理スタートの適温を知らせるためのマークがついていて便利です。
取っ手が外れるので、収納に便利だし、冷蔵庫にも入れやすいです。
ただ、取っ手が付いている時には、蓋はしっくりとかぶさりません。