ホイップクリームの消費期限が迫ってきたので、パンケーキに乗せて食べる事にしました。
ホイップはチューブ入りを購入してきました。220g199円でした。

コスモスドラッグでベーキングパウダー(10g×3袋)138円で購入しました。

2人分(4枚)
卵(Mサイズ) 1個
上白糖 50g
薄力粉 180g(強力粉を混ぜても良い)
牛乳 120cc
サラダ油 10g
塩 少々
ベーキングパウダー 12g
バニラエッセンス 1~2滴
ホイップクリーム
1. 薄力粉とベーキングパウダーは粉ふるいで一緒に振るっておく

2. 卵、上白糖をよく混ぜて、その後サラダ油を混ぜて乳化させる

3. 2に牛乳、バニラエッセンスを加える
4. 3に1と塩を加えてホイップする

5A. 耐熱皿に入れてラップして電子レンジ500W90秒加熱してパンケーキを作りました。

パンケーキの底の部分が皿にこびりつきました。
お皿にサラダ油を塗っても、パンケーキの底の部分が皿にこびりつきました。
電子レンジでパンケーキを作ると蒸しパンみたいな感じになってしまいました。
フライパンで焼いた方が良いようです。
パンケーキに餡子とホイップクリームをのせて食べました。
ちょっと物足りなかったです。バターを塗ってから餡子とホイップクリームをのせたほうが良かったかもしれません。

ブルーベリジャムとホイップをのせて食べました。
とても美味しかったです。

5B. フライパンを弱火で加熱し、サラダ油(分量外)を薄く塗って、フライパンを濡れふきんの上で一度冷まして、極弱火で1枚分70~80gを1分30秒~2分程度焼き、プツプツと穴ができはじめたら、ひっくり返して1分30秒~2分程度焼きました。


とても綺麗にパンケーキが作れました。
パンケーキに、きな粉と黒蜜とホイップをのせて食べてみました。
黒蜜は 黒糖 30g 、水 30cc 、片栗粉 小さじ3/5 を混ぜ、ラップして、電子レンジ500W90秒で作りました。
とても美味しかったけど、ホイップの味を感じませんでした。

パンケーキに、溶かしたバターを塗って、餡子とホイップクリームをのせて食べました。
凄く美味しかったです。

パンケーキを冷蔵庫で保存すると、翌日には表面が固くなりました。
ラップに包んで保存した方が良いようです。
長期保存する場合はラップして密閉袋に入れ冷凍するのが良いようです。
参考
https://macaro-ni.jp/110425?page=2
前回、みたらしの豆乳プリンが好評だったので、ソースを黒蜜にして作ってみました。
材料(2人分)
A. 豆乳(無調整) 1カップ
A. 砂糖 大さじ2
水 大さじ2
粉ゼラチン 大さじ1/2
黒蜜 50g
1. 耐熱ボウルに大さじ2の水を入れ、粉ゼラチンをふり入れてふやかす。ラップをかけて電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱し、混ぜてゼラチンを溶かし、Aを加えて混ぜる。
2. グラスなどに流し入れ、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める(時間外)。
3. 黒蜜をかける。
2022年8月20日
今回、5人分で作りました。
きな粉も加えることにしました。
成分無調整の豆乳(1000cc)は、ラ・ムーで149円で購入しました。

材料(5人分)
A. 豆乳(無調整) 450cc
A. 砂糖 大さじ4.5
水 大さじ4.5(ゼラチンを溶かす)
粉ゼラチン 大さじ1強
黒蜜ソース
B. 黒砂糖 50g
B. 水 50cc
B. 片栗粉 小さじ1
きな粉
1. 耐熱ボウルに分量の水を入れ、粉ゼラチンをふり入れてふやかす。ラップをかけて電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱し、混ぜてゼラチンを溶かし、Aを加えて混ぜる。
2. グラスなどに流し入れ、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。

3. Bを混ぜ合わせ、ラップしてレンジで500W90秒加熱。
沸騰して噴きこぼれないよう、容器は深い方が良いようです。
冷えてから使う。
4. プリンに、きな粉をかける。
黒蜜ソースをかける。

とても美味しかったです。
ただ、柔らかすぎだったようです。今回から別のゼラチン粉を使ったのも影響したのかもしれません。
説明書を見ると、ゼラチン粉1袋(5g)で250cc、ゆるめだと300ccまで可能と書かれていました。
全然足りていませんでした。次回は豆乳500cc、砂糖大さじ5、ゼラチン2袋で作ろうと思います。
きな粉と黒蜜は食べる直前につけた方が良いです。
黒蜜を自分で作る場合は
B. 黒砂糖 25g
B. 砂糖 25g
B. 水 50cc
B. 片栗粉 小さじ1
を電子レンジ500W90秒加熱で出来るようです。
2022年9月19日
今回、5人分で作りました。
前回柔らかすぎたので、粉ゼラチンをしっかりと入れておきました。
材料(5人分)
A. 豆乳(無調整) 450cc
A. 砂糖 大さじ5
水 100cc
粉ゼラチン 2袋(10g)
黒蜜ソース
B. 黒砂糖 50g
B. 水 50cc
B. 片栗粉 小さじ1
きな粉
1. 耐熱ボウルに100ccの水を入れ、粉ゼラチン2袋をふり入れてふやかす。ラップをかけて電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱し、混ぜてゼラチンを溶かし、Aを加えて混ぜる。
2. グラスなどに流し入れ、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。
3. 黒蜜はBを電子レンジ500W90秒加熱して作る。
4. 食べる直前に、きなこをかけて、黒蜜をその上からかける

美味しく出来ました。
黒蜜が無いと、味が物足りないので、黒蜜はたっぷり入れた方が良いです。
豆乳が余ったのでレシピを検索しました。
成分無調整の豆乳1000ccは、ラ・ムーで149円で購入しました。

材料(2人分)
A. 豆乳(無調整) 1カップ
A. 砂糖 大さじ2
水 大さじ2
粉ゼラチン 大さじ1/2
ソース
B. 砂糖 大さじ3
B. しょうゆ 小さじ1/2
1. 耐熱ボウルに大さじ2の水を入れ、粉ゼラチンをふり入れてふやかす。ラップをかけて電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱し、混ぜてゼラチンを溶かし、Aを加えて混ぜる。
2. グラスなどに流し入れ、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める(時間外)。
3. Bを混ぜ合わせ、1度煮立たせる。食べる時に(2)にかける。
今回、3人分で作りました。
材料(3人分)
A. 豆乳(無調整) 300cc
A. 砂糖 大さじ3
水 大さじ3(ゼラチンを溶かす)
粉ゼラチン 大さじ3/4
ソース
B. 砂糖 大さじ3
B. しょうゆ 小さじ1
B. 白だし 小さじ1
B. 水 大さじ3
B. 片栗粉 小さじ3/4
1. 耐熱ボウルに分量の水を入れ、粉ゼラチンをふり入れてふやかす。ラップをかけて電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱し、混ぜてゼラチンを溶かし、Aを加えて混ぜる。
2. グラスなどに流し入れ、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。

3. Bを混ぜ合わせ、1度煮立たせる(レンジだと600W1分)。食べる時に(2)にかける。
Bが熱いうちにかけるとプリンが溶けるので、冷めてからかけます。

プリンもソースも最高に美味しかったです。
絶対にリピートありです。
ソースを黒蜜にしてきな粉をかけても美味しそうです。
黒蜜は粉末黒砂糖と水を等量を深い耐熱容器に入れ、良くかき混ぜ、電子レンジ500W90秒加熱して作る。
参考
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/802296/
少なめのチョコレートの量でボリュームのあるムースを作る方法を調べて試してみました。
材料(4人分)
・ヨーグルト 400g(お好みのもの)
・チョコレート 200g(お好みのもの)
・ココアパウダー(仕上げ用・お好みで)
ボウルにザルを重ねて、その上にキッチンペーパーを2枚ほど広げて乗せたら、ヨーグルトを入れ、キッチンペーパーで包みます。
冷蔵庫で、ヨーグルトに重りを乗せて30分程度水切りします。
チョコレートは細かくしておいて、電子レンジで600W1分加熱。様子を見て加熱時間を延ばす。
チョコレートが入った容器の中に、水切りしたヨーグルトを加えていきます。
容器に入れて冷蔵庫で3時間冷やす。
好みによって、ココアパウダーをかける。
今回、生クリームが余っていたので加えました。
その分、固まりにくいので、ゼラチンを加えました。
甘さが欲しいので砂糖を加えました。
材料(4人分)
・カスピ海ヨーグルト 400g(自作している)
・チョコレート 200g
・生クリーム 50g(残っていたので)
・砂糖 大さじ2
・粉ゼラチン 小さじ1
・水 大さじ2(30cc) ゼラチンを溶かすため
・ミックスベリー 40g(冷凍のが余っていた)
1.ザルにキッチンペーパー2枚を敷き、ボウルの中に置き、自作しているカスピ海ヨーグルトを入れ、重しを乗せて、冷蔵庫で約30分置いて水切りしました。
重しの効果はあったようで、前回やった時より水が多く出ていました。
2. チョコレートは細かくしておいて、生クリームを加え、ラップして電子レンジで600W1分加熱。




3. 時間をおかずチョコレートをボウルに移して混ぜて、水切りしたヨーグルトと砂糖を少しずつ加えて混ぜます。
4.耐熱皿に粉ゼラチンと水を混ぜ合わせ、電子レンジで約30秒加熱して完全に溶かす。
5.3に4を加えて、すぐ泡立て器でよく混ぜる。
時間を空けるとゼラチンが固まってゼリーになってしまう部分ができます。
泡立て器を動かしたまま、上のほうに移動させすぎると、周りに飛び散るので注意しましょう。

6.カップに入れ、冷蔵庫で約3時間以上冷やし、かためる。
ベリ-ミックスが残っていたので、上に乗せました
冷蔵庫に入れる前に味見をしてみましたが、少し酸っぱさがあるのが気になりました。
砂糖を大さじ半分ほど追加しました。
水切りの時間を長くすると酸味が抑えられるという説もあるので、次回は一晩ほど水切りをしようと思います。
3時間後に固まり具合を確認すると、ちゃんと固まっていました。
やっぱりゼラチンを入れると違います。

食べてみましたが、最高に美味しかったです。
ミックスベリーに酸っぱさがあるという事もあって、ムースには酸っぱさを全く感じませんでした。
完璧です。
2022年6月26日
材料(4人分)
・カスピ海ヨーグルト 400g(自作している)
・チョコレート 200g
・砂糖 大さじ2
・粉ゼラチン 小さじ1
・水 大さじ2(30cc) ゼラチンを溶かすため
生クリームを使わないで、作ってみました。
やっぱり砂糖 大さじ2では、足りないようで、少し酸っぱさが残りました。
カスピ海ヨーグルとの水切りの時間を長くしたので水分が随分とれたのと、生クリームが無かった影響で、水分不足で固めになりました。
今度、生クリームが無い場合は牛乳を追加しようと思います。
砂糖は大さじ2.5は必要です。

参考
https://up-to-you.me/article/10254
前回、ホワイトチョコレートムースを作って、美味しかったのですがコスパが悪かったので、チョコレート味だけど、安く作れるムースのレシピを見つけて試してみました。
新たに購入する物は無く作れました。
ミックスベリーはイオンのマックスバリューで150g214円で購入したものが余っていました。

生クリームは200g298円で購入したものが余っていました。

チョコレートはラ・ムーで500g497円で購入したのがあったので使いました。

材料4人分
チョコレート 100g(500g497円のがあったので使用。)
生クリーム 50cc(他の料理で余ったものを使用)
卵黄 2個分
卵白 2個分 冷やしておく
砂糖 大さじ2
ミックスベリー(冷凍のが余っていた) 40g

1.卵を卵黄と卵白にわけておきます。
卵の殻の横を割って、2つに開いて、先に卵白だけ落とせばよいです。
卵白はコシを切っておきます。
2. 小さく割ったチョコレート、生クリームを余裕のある大きさ(生クリームが加熱で泡だってふくらむため)の耐熱容器に入れます。
ラップして電子レンジ600W100秒加熱し、溶かして混ぜます。
3. ボウルに移して卵黄を加えて、手早くハンドミキサーで混ぜる。
4. 時間を空けないで(ミキサーは洗わなくても良いです)、別のボウルに、こしを切った卵白を入れて、軽くハンドミキサーで混ぜる。
砂糖を2回に分けて加えて、その都度高速で混ぜて、しっかりしたメレンゲを立てる。最後に低速で1~2分混ぜる。
☆最後に低速にかけることで滑らかでキメの整ったメレンゲになります。
5. ③に④を2~3回に分けて加え、その都度切り混ぜる。

6. 容器に入れて1時間以上冷やす。
7. 解凍したミックスベリーを乗せて彩る。
実際に作ってみましたが、4人だと量が少ないです。
3人で食べてちょうど良い量でした。カロリー高そうです。

ちょっと柔らかすぎでした。ムースというよりクリームという感じです。
卵白をミキサーにかけるのが足りなかったのかもしれません。
出来てから冷蔵保存した時間は2時間でしたが、もっと長時間冷やした方が良かったかもしれません。
でも家族には、柔らかくて最高に美味しいと言われました。
参考
https://oceans-nadia.com/user/13780/recipe/171726
生クリームを使わなくてもできるレシピも見つけました。
材料(4人分)
チョコレート 100g
砂糖 大さじ2(30g)
卵黄 2個分
卵白 2個分 冷やしておく
牛乳 50g
【A】ゼラチン 5g(小さじ1)
【A】水 30g(大さじ2)
ミックスベリー(冷凍のが余っていた) 40g
1. 水にゼラチンを入れ電子レンジ600Wで30秒加熱。
2. 牛乳は別の耐熱容器に入れ、同時に電子レンジ600Wで30秒加熱。
3. チョコレートは細かく割り、電子レンジ600Wで100秒加熱。
4. 溶かしたチョコレートに卵黄を加えよく混ぜる。
5. 温めた牛乳を少しずつ加え混ぜる。
6. 5に1の液状のゼラチンを入れ混ぜる。
7. 卵白はハンドミキサーで攪拌する。大きな気泡ができたら砂糖1/2量加える。
氷水が入った大きなボールに入れた容器の中で冷ましながらすると攪拌しやすいです。
8. 卵白を、さらにハンドミキサーで攪拌する。残りの砂糖も加える。
9. 卵白のツノがピンと立つくらいしっかりとメレンゲを作る。
10. 7のチョコレートにメレンゲを2~3回に分けて加え、その毎によく混ぜる。
11. 器に入れて冷蔵庫で1時間以上冷やし固める。
12. ミックスベリーをのせて彩る。
参考
https://cookpad.com/recipe/7044488
前回、ホワイトチョコレートのムースを作ったのですが、美味しかったけど1個200円もかかったので、安くても美味しいムースが作れないかと思い、カスピ海ヨーグルトのムースを作ることを思いつきました。
カスピ海ヨーグルトは自作してるし、ミックスベリーもラム酒も残っているので、ちょうど良かったです。
ラ・ムーで生クリーム(200ml)298円を購入しました。

ミックスベリー(150g)214円はマックスバリューで売られていました。

材料 ( 4 人分 )
カスピ海ヨーグルト 300g
砂糖 大さじ4
生クリーム 200ml
粉ゼラチン 小さじ1
水 大さじ4(60cc)
レモン汁 小さじ2
ミックスベリー 40g
ラム酒 少々
1.ザルにキッチンペーパーを敷き、ボウルの中に置き、カスピ海ヨーグルトを入れる。冷蔵庫で約30分置く。
2.ボールにカスピ海ヨーグルトと砂糖、生クリーム、レモン汁を入れて混ぜる。
3.耐熱皿に粉ゼラチンと水とラム酒を混ぜ合わせ、電子レンジで約30秒加熱して完全に溶かす。
4.ボールに3を加えて、すぐ泡立て器でよく混ぜる。
時間を空けるとゼラチンが固まってゼリーになってしまう部分ができます。
泡立て器を動かしたまま、上のほうに移動させすぎると、周りに飛び散るので注意しましょう。
5.カップに入れ、冷蔵庫で約1時間以上冷やし、かためる。

ベリ-ミックスが残っていたので、上に乗せました。

量は十分すぎるくらいありました。
美味しかったです。
でも、砂糖はもっと増やした方が良いと思いました。
参考
https://cookpad.com/recipe/5228827
https://cookpad.com/recipe/1140960