俊のきまぐれ料理

料理初心者の俊がヘルシオ ホットクックを購入していろんな料理を作ってみました。

電子レンジでチーズジャーマンポテト風

2025年8月29日

電子レンジでチーズジャーマンポテト風  1人分

じゃがいも 1個  90g
バター 5g

ウインナー 1本
ピザ用チーズ 15g

醤油 小さじ2/3
マヨネーズ 小さじ2/3
にんにくチューブ 1.5cm

1. じゃがいもはよく洗い、皮付きのまま食べやすいちょっと大きめに切り、バターと一緒に耐熱容器に移します。

renjigerman1.jpg

2. ラップをかけて、電子レンジ600Wで5分ほど加熱します。

3. 半分にカットしたウインナー、おろしにんにく、マヨネーズ、醤油を加え、全体を混ぜあわせます。
ピザ用チーズを満遍なく広げてのせます。

renjigerman2.jpg
renjigerman3.jpg

4. 電子レンジ600Wで2分ほど加熱します(ラップは不要)。

renjigerman5.jpg

5. 器に盛りつけて、お好みで黒胡椒やドライパセリなどを振りかける

renjigerman4.jpg

味が濃すぎでした。
食感も変です。
最初の加熱時間が長すぎだったのだと思います。
醤油の量も控えめが良いと思います。

2025年8月30日

醤油の量を減らして、最初の加熱時間を2分30秒と短くしました。

じゃがいも 1個  130g
バター 5g

ウインナー 1本
ピザ用チーズ 15g

醤油 小さじ1/2
マヨネーズ 小さじ2/3
にんにくチューブ 1.5cm

renjigerman6.jpg

随分美味しくなりました。
味は濃いめなので、胡椒は無くても良いです。
チーズはラ・ムーのヘルシーシュレッドを使ったのですが、伸びが控えめで物足りなさを感じました。チーズの種類を変えた方が良さそうです。

2025年8月31日

ソーセージ無しで、とろけるチーズを使って調理しました。

renjigerman7.jpg

チーズが硬くなりました。
ソーセージは無くても違和感が無いです。
ハムでもベーコンでも、あれば入れるという感じで良いです。

2025年9月4日

じゃがいも 1個  80g
バター 5g

A 醤油 小さじ1/2
A マヨネーズ 小さじ2/3
A にんにくチューブ 1.5cm

B ピザ用チーズ 16g
B 牛乳 小さじ1.5
B 片栗粉 小さじ1/2

1. じゃがいもはよく洗い、皮付きのまま食べやすいちょっと大きめに切り、バターと一緒に耐熱容器に移します。

2. ラップをかけて、電子レンジ600Wで3分ほど加熱します。

3. おろしにんにく、マヨネーズ、醤油を加え、全体を混ぜあわせ電子レンジで1分加熱(ラップは不要)します。

4. Bを別容器に入れ、3と一緒に電子レンジ600Wで1分ほど加熱します。

renjigerman8.jpg

5. 加熱したBをかけて食べる

renjigerman9.jpg

今までのレシピより格段に美味しくなりました。





ポテトとベーコンとコーンのピザ

2023年9月24日

ラ・ムーで溶けるチーズ200g178円を購入してきました。

cheese.jpg

ピザソースの材料 1枚分
トマトケチャップ 適量
ハーブソルト 少々

マヨネーズ 50g(今回は40g)

トッピング
じゃがいも 1個 100g
コーン 40g
ベーコン 4枚(ブロックでも可)30g

ピザ生地
薄力粉 50g
強力粉 50g
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/3
ドライイースト 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1
水 60cc

ピザ用チーズ 60g

乾燥パセリ 適量


1. ジャガイモは皮ごと水洗いし、ぬれたままラップに包んで電子レンジ600Wで3~4分加熱して火を通す。皮をむいてフォークで粗くつぶし、塩を振る

potetopiza1.jpg
potetopiza2.jpg

2. ベーコンは粗く刻む。

3. 水60ccは耐熱容器に入れ、ラップをせずに600Wのレンジで20秒程加熱する。
ドライイーストを溶かして混ぜて、ピザの生地を混ぜ合わせる。

potetopiza3.jpg
potetopiza4.jpg

4. フードプロセッサーMK-K81(高速、パンの羽根)に生地を入れて3分こねる。
  羽根がからまわりしないように途中で止めたり動かしたりする。

potetopiza5.jpg

5. フードプロセッサー内で30分程発酵させる。

potetopiza6.jpg

6. まな板に打ち粉(強力粉:分量外:小さじ2程度)をして、生地をおく。生地の上面にも打ち粉をまぶし、ガスを抜きながら指の腹(麺棒があればなお良い)で生地を直径20cmの大きさになるまでのばし、ふちを作る。

potetopiza7.jpg

7. トマトケチャップを薄く広く塗り、ハーブソルトを広くかける。

potetopiza8.jpg

8. つぶしたじゃがいも、ベーコン、コーンをのせる

potetopiza9.jpg
potetopiza10.jpg

9. マヨネーズをかけて、ピザ用チーズをのせる。

potetopiza11.jpg
potetopiza12.jpg

10. 電子レンジをオーブン220℃に予熱(オーブン発酵)しておく。
(オートで25ピザモードもあり)  26分(予熱時間7分も含む)
予熱終了後に角皿を下段に入れてピザを焼く。

11. 乾燥パセリを散らす

potetopiza13.jpg
potetopiza14.jpg

ハーブソルトの香りが効いていて、とても美味しかったです。
ピザの生地は少し硬いような気がしました。

参考
https://cookpad.com/recipe/1965510

2024年5月26日

ポテトとベーコンとコーンのピザ  

今回はコーンを入れないでポテトとベーコンだけで作りました。

ピザソースの材料

トマトケチャップ 適量

ハーブソルト 少々
ピザ用チーズ 60g

マヨネーズ 50g
粉チーズ
乾燥パセリ 適量

トッピング
じゃがいも 1個 100g
ベーコン 6枚

ピザ生地
薄力粉 50g
強力粉 50g
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/3
ドライイースト 小さじ1
オリーブオイル 小さじ1
水 60cc

1. ジャガイモは皮ごと水洗いし、ぬれたままラップに包んで電子レンジ600Wで5分加熱して火を通す。皮をむいてフォークで粗くつぶし、塩を振る

beconpiza13.jpg

2. ベーコンは1cm幅に切る。

3. 水60ccは耐熱容器に入れ、ラップをせずに600Wのレンジで20秒程加熱する。   
  ドライイーストを溶かして混ぜて、ピザの生地を混ぜ合わせる。

4. フードプロセッサーMK-K81(高速、パンの羽根)に生地を入れて3分こねる。
  羽根がからまわりしないように途中で止めたり動かしたりする。

5. フードプロセッサー内で30分程発酵させる。

6. まな板に打ち粉(強力粉:分量外:小さじ2程度)をして、生地をおく。生地の上面にも打ち粉をまぶし、ガスを抜きながら指の腹(麺棒があれば麺なお良い)で生地を直径20cmの大きさになるまでのばし、ふちを作る。

7. トマトケチャップを薄く広く塗り、ハーブソルトを広くかける。

beconpiza10.jpg

8. つぶしたじゃがいも、ピザ用チーズをのせる。

9. ベーコンをのせ、マヨネーズをかけて、粉チーズをかける

beconpiza11.jpg

10. 電子レンジをオーブン220℃に予熱(7分程度)しておく。  
  予熱終了後に角皿を下段に入れてピザをグリル20分加熱で調理する。

beconpiza12.jpg

美味しかったけど、ピザの生地は硬かったです。ピザの加熱は18分ほどが良さそうです。

2025年5月17日

今回もコーン無しでポテトとベーコンでピザを作りました。
ピザの加熱は18分で作りました。

beconpiza14.jpg
beconpiza15.jpg

美味しかったけど、やっぱりピザの生地は硬かったです。
ピザの加熱温度を200℃にしたほうがを良さそうです。

ポテトドリア

ポテトドリア 1人前


バターライス
★あたたかいごはん  お茶碗1杯(150g)
★有塩バター  5g
★かつおだし粒(粉) 4g
★うす口しょうゆ  小さじ1/2
★塩こしょう  少々

A じゃがいも 1個 120g
A 玉ねぎ 40g

ホワイトソース
A 牛乳 125ml
A 有塩バター 10g
A 薄力粉 大さじ1
A コンソメ顆粒 1/4粒
A 塩コショウ 少々


ピザ用チーズ 15g

トッピング
黒こしょう ひとつまみ
パセリ (乾燥) ひとつまみ


1 じゃがいもは皮付きのまま細切り(細長く均等に切る)にし、少し水につけておく
  玉ねぎは薄切りにし、少し水につけておく

potatodoria1.jpg

2. 玉葱と小麦粉をポリ袋に入れてまぶす。

potatodoria2.jpg

3. Aをホットクックの内鍋に入れる。

potatodoria3.jpg

4. 手動 煮物(まぜる) 20分  予熱は10分

5. ボウルに★を入れて混ぜて、バターライスを作る。
    ごはんはあたたかいごはんを使用。

potatodoria4.jpg

6. 耐熱容器にバターライス、4、ピザ用チーズの順にのせ、
    電子レンジ(角皿下段 オートメニュー グラタン)で加熱。
    15分程度かかります。

potatodoria5.jpg
potatodoria6.jpg

7. パセリをちらす。好みで黒コショウをかける。

potatodoria7.jpg

とても美味しくできました。
ドリアには肉やエビが無くても全然大丈夫です。

オニオンミルクスープ

オニオンミルクスープ 1人分

淡路島玉ねぎスープ粉末(1人分6gを150ccで薄めて使う   500gで1000円 83回分)は、手軽にスープが作れるので、ネットで何度も購入しています。

onionsoup3.jpg

生姜パウダーはネットでは500g950円で売られているものもあるようですが、地元のお店では、どこにも見当たりません。
ドン・キホーテでSBのジンジャーパウダー(11g)181円を購入しました。

ginger1.jpg

材料(4人分)

オニオンスープ粉末 20g
玉ねぎ 300g
水 200ml
牛乳 300ml 
生姜パウダー 小さじ1/2  無くても可
オリーブオイル 大さじ1
パセリ (乾燥) 適量  無くても可
粗挽き胡椒 少々

1. 耐熱ボウルに刻み切りした玉ねぎを入れて入れてラップかけ、600Wの電子レンジで5分加熱します。
2. 中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、1の玉ねぎを加えて、あめ色になるまで炒めます。
3. スロークッカーに玉ねぎとオニオンスープ、水で2時間程度加熱。
4. 食事前30分に牛乳と生姜パウダーを加えてスロークッカーで加熱を続けます。
5. 味見して粗挽き胡椒で味を調える
6. 器に盛り付け、パセリをかけて出来上がりです。


2022年6月17日

材料(4人分)

オニオンスープ粉末 15g
玉ねぎ(スライス) 200g
水 150ml
牛乳 200ml 
生姜パウダー 小さじ1/3
オリーブオイル 小さじ2
パセリ (乾燥) 適量
粗挽き胡椒 少々

今回、全体的に量を減らしました。

1. 玉ねぎをスライスして、水に10分ほど水にさらし、耐熱ボウルにスライスした玉ねぎを入れて入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱しまました。
2. 中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、1の玉ねぎを加えて、あめ色になるまで炒めました。

onionsoup4.jpg

3. スロークッカーに玉ねぎとオニオンスープ、水を入れて、弱で2時間程度加熱。

onionsoup5.jpg

4. 食事前30分に牛乳と生姜パウダーを加えてスロークッカーで加熱を続けました。
5. 味見して粗挽き胡椒で味を調えました。
6. 器に盛り付け、パセリをかけて出来上がりです。

onionsoup6.jpg


実際に飲んでみましたが、生姜のピリッとした刺激がたまらなく美味しかったです。

量も、ちょうど良かったです。完璧です。


参考
https://www.kurashiru.com/recipes/dc904c4c-c77f-4fad-a937-d8521db7c267

2024年12月23日

オニオンミルクスープの簡易バージョンを考え作ってみました。

牛乳 160cc
水 80cc
オニオンスープの素 8g
バター 4g

onionmilk.jpg

でラップをかけて 電子レンジ600W 1分30秒 加熱

加熱が足りませんでした。1分30秒追加で加熱しました。

美味しくなりました。

最初から600W3分で加熱すると、ちょうど良かったです。

onionmilk2.jpg

とても美味しかったです。

ブロッコリーの茎でザーサイ風

ブロッコリーの茎でザーサイ風

2024年3月10日


ブロッコリー (茎) 100g
(A)ごま油 大さじ1
(A)ラー油 小さじ1
(A)鶏ガラスープの素 小さじ1
(A)しょうゆ 小さじ1/2
(A)塩 少々
(A)黒こしょう 少々
白いりごま (仕上げ用) 適量

1. ブロッコリーは皮を厚く剥いておきます。
茎を4cm長さ程度に切って、立てた状態でこそぐように皮を切り落とす

broccoli3.jpg
broccoli4.jpg
broccoli8.jpg
皮を切り落とすと随分小さくなりました。

2. ブロッコリーは薄い輪切りにして耐熱ボウルに入れて、湿らせたキッチンペーパーを被せ、ラップをし600Wの電子レンジで2分程、少し食感が残る程度に加熱します。

broccoli5.jpg

3. ボウルに(A)を入れて混ぜ、水気を切った2を熱いうちに入れて和えます。

broccoli6.jpg

4. 粗熱が取れたらラップをして冷蔵庫に10分以上なじませます。

5. 器に盛り付け、白いりごまをかける

broccoli7.jpg

凄く美味しかったです。味付きザーサイにかなり近い感じです。

参考
https://www.kurashiru.com/recipes/c29bdb6d-418e-4298-a4be-6f869730e90a


2024年10月20日

家庭菜園のブロッコリー3本が虫に葉を全部食べられてしまったので、残った茎だけを食べてみました。

broccoli13.jpg

ブロッコリー (茎) 30g

(A)ごま油 小さじ1
(A)ラー油 小さじ1/3
(A)鶏ガラスープの素 小さじ1/3
(A)しょうゆ 小さじ1/6
(A)塩 少々
(A)黒こしょう少々

白いりごま (仕上げ用) 適量

1. ブロッコリーの茎をピーラーで皮を剥きます。

broccoli10.jpg

  2cm長さに切ります。

2. ブロッコリーを耐熱ボウルに入れて、湿らせたキッチンペーパーを被せ、ラップをし600Wの電子レンジで2分程加熱し!ます。

broccoli11.jpg

3. ボウルに(A)を入れて混ぜ、水気を切った2を熱いうちに入れて和えます。

4. 粗熱が取れたらラップをして冷蔵庫に10分程置きなじませます。

5. 器に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。

broccoli12.jpg

めちゃくちゃ硬い部分もあったし、味自体が不味かったです。
食べられたものではありません。大失敗です。

2025年6月30日

今年もブロッコリーを収穫したので、茎をザーサイ風にして食べました。
取りたてなので茎は柔らかかったです。
柔かいので、細い茎は皮を剥かないで調理しました。

でも、皮をむかない茎は硬かったです。
茎の量が少ない場合は、調味料の量は茎の量の比例分より多めにしたほうが良いです。

あん入り生八ツ橋

ゆで小豆を作って余ったので、あん入り生八ツ橋を作ってみました。

餡子 120g

白玉粉 60g
上新粉 40g
上白糖 50g
水 130g
シナモン 0.5g

きな粉(まぶす用) 20g
シナモン(まぶす用) 0.5g

1. 白玉粉をボウルに入れ、水の半量ほどを加えてなめらかになるようにゴムベラで混ぜる。

yatuhasi1.jpg


2. 白玉粉が溶けたら、上新粉・砂糖・シナモンと残りの水を加えて混ぜる。

yatuhasi2.jpg


3. ボウルにラップをかけ、600Wの電子レンジで2分間加熱。
  取り出してゴムベラでしっかりと混ぜ合わせる。

yatuhasi3.jpg


4. 続いて1分間、電子レンジにかける。取り出して全体をしっかり混ぜる。

5. さらに1分間、電子レンジにかける。
  取り出して全体をしっかり混ぜ、火が通ってツヤが出ていればOK。

yatuhasi4.jpg


6. 台の上にきな粉とシナモンを合わせたものを半分広げる。その上に生地を置く。

yatuhasi5.jpg

もっと広い範囲に広げた方が良かったようです。

7. きな粉とシナモンの残り半分を生地の上からかける

yatuhasi6.jpg

8. 麺棒を使い、33×25cmくらいの大きさにのばしていく。

yatuhasi7.jpg


9. 両端を切り落とし、32×24cmにする。

yatuhasi8.jpg

10. 8×8cmの正方形に切り分ける。12枚できます。

yatuhasi9.jpg


11. 1個につき、粒あんを7.5gくらいずつのせる。

yatuhasi10.jpg


12. 対角状に半分に折り畳み、端っこを手で押してくっつけて完成。

yatuhasi11.jpg

13. 切り落とした生地も残ったあんこと一緒に食べました。

yatuhasi12.jpg

美味しかったです。
お土産で買ってくる「おたべ」と似た味の、ちゃんとしたあん入り生八ツ橋になりました。
ただ、餡子の甘さの物足りなさを感じました。
餡子を増やせば良いのかもしれませんが、そうしたら包みにくくなりそうです。

ゆであずきの作り方

小豆 150g
水 350cc
砂糖  120g
塩 小さじ1/7

1.  小豆は洗って水を切り、熱湯に入れ30秒ほど茹で、蓋をして少し蒸らす。

2.  ザルにあげた小豆と水をクッキングプロの内鍋に入れ、高圧加圧調理20分に設定してスタートする

3. 圧力ピンが下がったら蓋を開け、砂糖を1/3ずつ時間の間隔をあけて加え、かきまぜながら『煮込みモード』で水加減がちょうど良くなるまで(8分程度)煮る

4. 最後に塩を少々加えたら完成



フレンチトースト

2023年2月12日

餡子とホイップクリームが余ったので、餡子と生クリームのせフレンチトーストを作ってみました。

粒あんは100円ショップで買ってきました(180g)。
anko.jpg
ホイップはチューブ入り(220g)を購入してきました。199円でした。

hoippu.jpg

食パン(6枚切)  1枚 
卵  1個
牛乳  75ml
砂糖  10g
あんこ  適量
ホイップ  50g
きな粉  適量
バター  10g

食パンを4等分に切り、フォークで数か所刺します。
今回は5切の冷凍食パンがあったので、ラップに包んで解凍しました。
5分ほどかかりました。

耐熱容器に牛乳、砂糖を入れて電子レンジ500W30秒加熱します。

溶き卵を半分入れて混ぜ、その後溶き卵の残りを入れて混ぜます。

パンを浸して、ラップをかけないで500Wの電子レンジで30秒程加熱します。
一度取り出して食パンを裏返し、再度ラップをかけずに500Wの電子レンジで30秒程加熱します。

french1.jpg

フライパンを温めてバター5gを入れて溶かし、焼き色が付いたら、ひっくり返しバター5gを加え焼きます。

french2.jpg

ホイップと餡子ときな粉をかけます。

french3.jpg

まあ美味しかったけど、それぞれの味が弱まってインパクトが無かったです。
リピートはありません。

参考
https://www.kurashiru.com/recipes/8570b29b-79ce-4f5c-b9c1-3ad6d684ae82

2024年9月23日

8枚切りパンが1枚余ったので久しぶりにフレンチトーストを作りました。


食パン(8枚切り) 1枚
卵 1個
牛乳 60cc
砂糖 大さじ1
バニラエッセンス(あれば) 3ふり
バター 7g

1. 卵,牛乳,砂糖,バニラエッセンスをボウルに入れて混ぜ,卵液を作ります。

french4.jpg

2. 食パンは耳をとって,半分に切る。

french5.jpg

3. お皿に卵液を入れて食パン(とパンの耳)をひたします。
  500wの電子レンジで片面1分あたため,ひっくりかえしてまた1分あたためます。

french6.jpg
french7.jpg

4 フライパンにバターを乗せ,極弱火で温めます。

5 パン(とパンの耳)を入れ,蓋をして極弱火でじっくりと5分間焼きます。

french8.jpg

6 裏返してもう5分蓋をして蒸し焼きにする。

french9.jpg

パンの耳は使っても使わなくてもどちらでも良いです。

とてもふんわりと美味しく出来ました。
パンの耳も柔らかくふんわりと出来上がりました。

そのままプレーン、砂糖かけ、餡子のせ、ケーキシロップかけ、ホイップのせの5種類で食べましたが、そのままプレーンが一番美味しかったです。

参考
https://cookpad.com/jp/recipes/20397439-%E7%B0%A1%E5%8D%98%E5%A4%B1%E6%95%97%E7%84%A1%E3%81%97%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88



ピリウマもやし

安い食材の代表であるもやしを使った料理を試してみました。
ラ・ムーで180g25円でした。

ピリウマもやし 1人分



もやし 1/2袋(90g)
A ゴマ 大さじ1/2
A 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
A 胡椒 適当
A ゴマ油 小さじ1/2

一味 お好みで

1 耐熱容器にもやしを入れてふんわりとラップをし、500Wのレンジで3分加熱する。水気を切って粗熱をとり、耐熱容器に戻し入れる。

moyasi1.jpg
moyasi2.jpg

2 Aを加えてあえる。

moyasi4.jpg

3 お好みで一味をかける

moyasi5.jpg

まあまあの味でした。
わざわざ好んで作るほどでは無いです。

もやしのおかかあえ

安い食材の代表であるもやしを使った料理を試してみました。
ラ・ムーで180g25円でした。

もやしのおかかあえ  1人分


もやし 1/2袋(90g)
ポン酢しょうゆ 大さじ1/2
鶏ガラスープの素 小さじ1/6
かつお節 1/2袋(2g)

1 耐熱容器にもやしを入れてふんわりとラップをし、600Wのレンジで2分加熱する。水気を切って粗熱をとり、耐熱容器に戻し入れる。

moyasi1.jpg
moyasi2.jpg

2 残りの材料を加えてあえる。

moyasi3.jpg

まあまあの味でした。
わざわざ好んで作るほどでは無いです。

バター風味半熟卵丼

2024年7月20日


悔しいので別のレシピを見つけて作ってみました。

たまご 1個
ご飯 お茶碗1杯
バター 10g
白ダシ 小さじ1
すりごま 適量
牛乳 小さじ1


1. 電子レンジ600W30秒でバターを溶かす

2. 卵を加えてよく溶きます。

3. 牛乳と白ダシと砂糖を加えよく混ぜ合わせます

4. 電子レンジ600W1分で加熱します。

5. よそったご飯の上に卵をのせてごまを散らします

tamagokake3.jpg

水分が少なかったのと、気温が高かったのが原因で、卵が完熟になってしまいました。
汁が、ほとんど無かったです。水を加えた方がよさそうです。
天かすを入れるのも良いかもしれません。
バターが効いていて美味しかったです。もっと美味しく出来る余地があります。

2024年7月23日

たまご 1個
ご飯 お茶碗1杯
バター 10g
砂糖 小さじ1
白ダシ 小さじ2
水 大さじ1
牛乳 小さじ1
すりごま 適量

で作ってみました。
半熟にはなりましたが、味は濃すぎでした。
バターは無くても良さそうです。

tamagokake5.jpg

2024年7月30日

ご飯 お茶碗1杯

A たまご 1個
A バター 10g(先に電子レンジ600W30秒で溶かしておく)
A 牛乳 小さじ1

B 砂糖 小さじ1
B 白ダシ 小さじ1
B 水 大さじ1

AとBを別容器に入れ電子レンジで600W40秒

tamagokake11.jpg

御飯にAとBをかけて食べました。

tamagokake12.jpg

とても美味しかったです。
Aに塩を少し加えた方が美味しいかもしれません。

 

2024年7月31日

ご飯 お茶碗1杯

A たまご 1個
A バター 10g
A 牛乳 小さじ1
A 塩 ひとつまみ

B 砂糖 小さじ1
B 白ダシ 小さじ1
B 水 大さじ1

1. 電子レンジ600W30秒でバターを溶かす
2. Aをよく混ぜ合わせます。
3. AとBを別容器に入れ電子レンジ500W50秒で加熱します。
4. Aをかき混ぜます。
5. よそったご飯の上にAとBをのせます。

とても美味しく出来ました。
完成です。

2024年8月5日


ご飯 お茶碗1杯

A たまご 1個
A バター 10g
A 牛乳 小さじ1
A 塩 ひとつまみ

B 砂糖 小さじ1
B 白ダシ 小さじ1
B 水 大さじ1

1. 電子レンジ600W30秒でバターを溶かす
2. Aをよく混ぜ合わせます。
3. AとBを別容器に入れ電子レンジ600W40秒で加熱します。
4. Aをかき混ぜます。
5. よそったご飯の上にAとBをのせます。

理想的な半熟ができましたが、バター入りは半熟すぎるのは向かないようです。
やっぱり500W50秒のほうが良いです。

tamagokake16.jpg

2024年8月6日

ご飯 お茶碗1杯

A たまご 1個
A バター 10g
A 牛乳 小さじ1
A 塩 ひとつまみ

B 砂糖 小さじ1
B 白ダシ 小さじ1
B 水 大さじ1

1. 電子レンジ600W30秒でバターを溶かす
2. Aをよく混ぜ合わせます。
3. AとBを別容器に入れ電子レンジ500W50秒で加熱します。
4. Aをかき混ぜます。
5. よそったご飯の上にAとBをのせます。

美味しいです。
バター風味の半熟卵丼は、この組み合わせと加熱時間が最適だと思います。

tamagokake17.jpg

参考
https://cookpad.com/recipe/4170920