ゆず入り白菜漬け
白菜 300g
塩 小さじ1
☆調味料
砂糖 小さじ1/2
ゆずの果汁 柚子1個分
ゆずの皮 柚子1個分
唐辛子(輪切り) 小1本
がごめ昆布 好みで
こぶ茶 少々
1. 白菜は食べやすい大きさ(2cm程度)に切る。
ボウルに入れて塩をふって揉む。
重しのせ、15〜20分程おいて水気をしぼる。
ゆずの皮は千切りにする。
2. ビニール袋に1の白菜、☆を入れて揉み込み、冷蔵庫で1時間程おく。
混ぜた箸がとてつもなく辛かったので、唐辛子(輪切り)を途中で除けました。
6時間して食べてみたのですが、塩気がほとんど感じられなくて美味しくなかったです。
小さじ1/4の塩を加えました。
それでも物足りなかったので、塩を小さじ1/8と白ダシ小さじ1/2と砂糖小さじ1/4を加えました。
柚子は半分で良さそうです。
2024年11月29日
大幅に味付けを変えました。
白菜 300g
塩 小さじ1.5
にんじん(千切り) 50g
ショウガ 1かけ(千切り)
唐辛子(輪切り) 1/2本
ゴマ油 小さじ2
ゆずの皮(千切り) 5g 柚子1/2個分
☆調味料
砂糖 大さじ2
ゆずの果汁+リンゴ酢 合計 大さじ3
塩 小さじ1/8
1 白菜は食べやすい大きさ(2cm程度 白くて硬い部分は1cm幅)に切る。
ボウルに入れて塩小さじ1.5をふって揉む。
重石をし、2時間おいて水気をしぼる。
ゆずの皮とにんじん、ショウガは千切りにする。唐辛子は輪切りする。
2 ゴマ油でニンジン、唐辛子、ショウガを炒める
3 2に残りの調味料を加える
4. 温かいうちに、ビニール袋に3と白菜とゆずの皮を入れて揉み込み、重しを置いて2日程おく。
ピリ辛で美味しくなりました。
これはこれでありかなと思います。
唐辛子は好みで量を減らしても良さそうです。
2024年12月12日
今回も別のレシピで作ってみました。
白菜 300g
塩 小さじ1/2
A 砂糖 小さじ1
A 白だし 大さじ1
A ゆずの絞り汁 大さじ1(1個分程度)
A ゆずの皮(千切り) 適量(1/3程度)
A 輪切り唐辛子 適量(1/2程度)
1. 白菜はよく洗い、水気をよく切る。
白菜は1枚ずつ剥がして、白く硬い部分と柔らかい部分を切り分けて、
柔らかい部分は1口大に、白く硬い部分は4cm程度に切ってから、
繊維の方向に1cm幅に切る。
2. ボウルに1と塩を入れよくもみ、15分ほどおいたら水分をよく絞る。
3. 保存袋に2とAを入れてよくなじませる。
重しを1日かけて食べる。
美味しくできました。
砂糖を増やした方が美味しくなりそうです。
2024年12月17日
白菜 500g
塩 小さじ2
A 砂糖 大さじ1
A 白だし 大さじ2
A ゆずの絞り汁 大さじ1(1個分程度)
A ゆずの皮(千切り) 適量
A 輪切り唐辛子 適量
1. 白菜はよく洗い、水気をよく切ったら1センチ幅に切る。
白く硬い部分と柔らかい部分を切り分けて、柔らかい部分は1口大に
白く硬い部分は4cm程度に切ってから、繊維の方向に1cm幅に切る。
柚子は皮をむいて、渋は除去しておく。
2. ボウルに1と塩を入れよくもみ、重しをのせて2時間ほどおいたら水分をよく絞る。
重しを他の用途で使っていたので、100円ショップでPET容器ハンドル付きを買ってきて金属の球を入れて代用しました。
ボウルにシリコンシートを敷いて、その上から重しを乗せました。
3. 保存袋に2とAを入れてよくなじませる。
重しを1日かけて食べる。
保存袋は2重にしていたけど汁が漏れていました。
保存袋は、空気をきちきちに抜かないで、空気が多少入ったゆるゆるに密閉したほうが良さそうです。
とても美味しくなりました
参考
https://delishkitchen.tv/recipes/226474901744125177
コメントする