俊のきまぐれ料理

料理初心者の俊がヘルシオ ホットクックを購入していろんな料理を作ってみました。

牛すじのどて丼

最近、名古屋の味噌料理がお気に入りで、どて丼を作ってみました。
普通は、豚ホルモンで作るのですが、今回は牛すじ肉で作ってみました。

2025年8月14日

業務スーパーの角切り牛すじ(メンブレン)300g537円を購入しました。
アメリカ産で、下処理済です。

sujini45.jpg

牛すじのどて丼

ごはん どんぶり1杯(200g)
牛すじ肉(下処理済み) 100g
こんにゃく 1/4枚(60g)

味噌だれ
A. 水 120ml
A. 赤味噌 大さじ3
A. 酒 大さじ2
A. みりん 大さじ2
A. 砂糖 大さじ3
A. 和風顆粒だし 小さじ1
A. ケチャップ 小さじ1
A. コーミウスターソース 小さじ2/3
A. 醤油 小さじ1/2
A. バター 3g
A. はちみつ 小さじ2
A. にんにくチューブ 2cm
を入れ火にかけ、手早く混ぜ合わせながら5分ほど煮詰める。

温泉卵
クッキングプロのスロー調理で作りました。
時間短縮のためお湯を沸かしてから内鍋に入れました。
手動 スロー調理 70℃ 30分
で、終了後すぐに冷水で冷やします。

こんにゃくはスプーンでひと口大にちぎって、スプーン1杯程度の塩をふって軽くもんでおき、2分ほど沸かします。

gyuusujinikomi1.jpg

クッキングプロの内鍋に牛スジ、こんにゃく、大根と味噌だれを入れ、加圧25分で調理します。
    1時間程度かかります。

dotesuji1.jpg

御飯にかけ、温泉卵を添える

dotedon1.jpg
dotedon2.jpg

牛スジは柔らかく美味しかったです。
温泉卵を入れたのは大正解でした。

とはいえ、リピートして食べたいというほどでは無かったです。



炊き込みチャーハン

炊き込みチャーハン

米 2合
焼き豚 (スライス) 80g
コーン 大さじ2
長ねぎ 10cm
溶き卵 (Mサイズ) 2個分
水 適量

A. 料理酒 大さじ1
A. オイスターソース 大さじ1強
A. 鶏ガラスープの素 小さじ2.5
A. ごま油 小さじ2
A. 塩こしょう 小さじ½
A. 黒胡椒 少々

takityahan1.jpg

最初はお米が全部浸るくらいに水を入れ、手で軽くお米を2〜3回転させ(約10秒)たら、素早く水を全部捨てます。

2回目からは、ほとんど水の無い状態で、一定のスピードで同じ方向に20回ほど、お米の摩擦を利用しながらシャカシャカとかき回す。

水を入れ、底を混ぜてから白く濁った水を捨てる。

「水の取り替え」は2回ぐらい行い、合計3回(2,3,4回目)程度研ぐ

お米を研いだあと、30分ほど浸水させて水気を切っておきます。

1 長ねぎは小口切りにします。
2 スライスした焼き豚を1cm角に切ります。
3 炊飯釜に米、調味料Aを入れ、水を2合の目盛りまで注ぎ、1、2、コーンを加えて硬めで炊飯します。

takityahan2.jpg

4 炊き上がったら溶き卵を回し入れます。保温機能を使い、5分程度蒸らします。

takityahan3.jpg

5 卵が半熟状になったらよく混ぜ合わせます。

takityahan4.jpg

ちょっと塩っぱくなりました。
塩こしょうとオイスターソースは少し減らした方が良さそうです。

クッキングプロで イワシの甘露煮


材料(4人分)
イワシ(頭と内臓を取り除く) 8尾
しょうが(薄切り) 1かけ
昆布(3cm角大) 1枚
A. 水 200cc
A. 砂糖 100g
A. しょうゆ 100cc
A. みりん 50cc
A. 酒 25cc
A. 酢 25cc

Aは混ぜ合わせておく

クッキングプロのレシピ番号24(煮込3分+圧力30分+煮込12分) 
蓋を開けて、Aを3分煮込む
いわし、しょうが、昆布を加えて圧力調理30分
蓋を開けて、12分煮詰める

2022年8月27日

今回は、小さめのイワシ3尾で作りました。
イワシは魚屋さんで頭と内臓を取り除いてもらいました。
鱗は除去するほど無いようです。

材料
イワシ(頭と内臓を取り除く) 小さめの3尾 100g
しょうが(薄切り) 1かけ
昆布(3cm角大) 1枚
A. 水 100cc
A. 砂糖 50g
A. しょうゆ 50cc
A. みりん 25cc
A. 酒 12.5cc
A. 酢 12.5cc

Aは混ぜ合わせておく

クッキングプロのレシピ番号24(煮込3分+圧力30分+煮込12分) 
蓋を開けて、Aを3分煮込む
  余熱無しで煮込みが始まりました。
イワシ、しょうが、昆布を加えて圧力調理30分
  調理時間1時間10分の表示が出ました。
  10分たたないで圧力調理が始まりました。残り45分の表示でした。
  時間の都合で圧力調理終了後20分に強制減圧しました。
蓋を開けて、イワシを裏返して12分煮詰めました。

iwasikanroni1.jpg
iwasikanroni2.jpg
iwasikanroni3.jpg

想像以上に柔らかくて、骨の存在もほとんど気になりませんでした。
味も申し分なく美味しかったです。

2025年8月10日

ラ・ムーで小イワシ15匹入り(380g)を214円を購入しました。

iwasikanroni4.jpg

小イワシ(頭と内臓を取り除く)15匹 380g

しょうが(千切り) 1かけ
水 500cc

A. 水 200cc
A. 砂糖 大さじ6
A. しょうゆ 大さじ4
A. みりん 大さじ4
A. 酒 大さじ4
A. 酢 小さじ1

はちみつ 小さじ2

1. イワシの頭と内臓を取り除き水で洗う

iwasikanroni5.jpg


2. Aは混ぜ合わせておく

3. いわし、しょうが、水(500cc)で落し蓋をして加圧調理10分

4. 煮汁を捨てる

5. 調味料Aを加えて落し蓋をして圧力調理20分

6. はちみつを加えて10分煮詰める

iwasikanroni6.jpg

7. 冷えてから手で優しく取り上げます。

iwasikanroni7.jpg
iwasikanroni8.jpg

柔かくて美味しかったけど、アジと較べると魚って感じが強いです。
個人的にはアジの甘露煮の方が好きです。

せん切りじゃがいものさっぱり和え

先日、外食で食べた「せん切りじゃがいもの山椒和え」が不思議な食感だったので、自分でも作ってみました。

材料(4人分)

新じゃがいも    中2個(約200g)
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/2
★サラダ油 大さじ1
★粉山椒 5振り位


1. じゃがいもはなるべく長さがある細いせん切りにし、途中水を替えながら10分以上さらしてからザルにあげ、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭く。

2. ★を合わせ顆粒を溶かしておく。

3. お湯が沸騰してから、じゃがいもを1~2分茹でる

4. ざるにあけ、水気をきったら★と和え完成。


2022年6月22日

材料(4人分)

新じゃがいも    中2個(約250g)
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/2
★サラダ油 大さじ1
★粉山椒 5振り位

1. じゃがいもはなるべく長さがある細いせん切りにし、途中水を替えながら10分以上さらしてからザルにあげ、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭く。

フードプロセッサーMK-K81-Wでせん切りしたのですが、完璧な千切りでは無く、手で切らないといけない部分がかなりありました。

jagasansyo1.jpg
jagasansyo2.jpg
jagasansyo3.jpg

2. ★を合わせ顆粒を溶かしておく。

3. お湯が沸騰してから、じゃがいもを1分30秒茹でる

4. ざるにあけ、水気をきったら★と和え完成。

jagasansyo4.jpg

実際に作ってみましたが、副食だと、もう少し量が少なくても良い感じです。

茹でる時間は1分で十分だと思います。

味がなかなか決まりませんでした。
山椒を何度も追加したし、生姜パウダーを加えても物足りなさを感じました。
醤油を少し入れました。
最後に唐辛子の一味を加えたけど、それでも物足りなさを感じました。

量を減らして、山椒と生姜パウダーを大胆に入れた方が良いかもしれません。

リピートは無いかな。


参考
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1800029326/


2022年7月29日

ホットクックで中華風の味付けのレシピがありました。

材料(3人分)

じゃがいも 400g
サラダ油 大さじ1
鶏がらスープの素 大さじ1
酢 大さじ1
塩 2つまみ

じゃがいもを千切りして10分ほど水にさらし、水を切る

ホットクックの内鍋にジャガイモを入れ、サラダ油をからめる
鶏ガラスープの素をまんべんなくふりかける。

自動 混ぜる 野菜ゆで3-1

調理後、酢を加えて混ぜ、塩をまんべんなくふって味を整える。


sengiriitame2.jpg

とても美味しかったです。
じゃがいもは、もうちょっと硬めでも良かったと思います。
終了後すぐに、ホットクックから出さなかったのが柔らかくなった原因かもしれません。

2022年12月4日


じゃがいも 中1個 100g
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/4
★ごま油 大さじ1/2
★粉山椒 3振り
★ジンジャーパウダー 1振り
★唐辛子 1振り

で試してみました。
シャキシャキ感を重視して、粗目(2mm×2mm)に千切りしました。

jagasansyo5.jpg

食感を試しながら茹でたのですが、1分でちょうど良い感じになりました。

調味料は予定通りだと物足りなかったので、ごま油以外は2倍の量にしました。
それでも物足りなさを感じたので、塩をひとつまみ加えました。
これでやっと、味が整いました。
ジャガイモを粗く切ったのが味が浸み込まなかった原因なのかもしれません。
やっぱり細かく千切りして、加熱時間を10秒程度にするのが良さそうです。

jagasansyo6.jpg

2022年12月10日

ジャガイモをフードプロセッサーで細かく千切りして、加熱時間を10秒程度で作ってみました。
加熱後、水に浸しました。

じゃがいも 小1個 60g
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/4
★ごま油 大さじ1/2
★粉山椒 10振り
★唐辛子 2振り
★塩 1つまみ
★いりごま 1つまみ

jagasansyo7.jpg

ピリッとして美味しいのですが、山椒の香りに不満が残ります。
エスビーの山椒の粉は、あまり効かないようです。
同じエスビーでも ミル付き 山椒の実が良さそうです。

唐辛子は粉の物より輪切り唐辛子を使った方が良さそうです。


2022年12月11日

エスニックっぽくする場合はナンプラーを使って調理する方法もあるようです。

じゃがいも 60g

・ ナンプラー 小さじ1/2強
・ レモン果汁 小さじ1/2強
・ 砂糖 小さじ1/2
・ 鶏がらスープの素 小さじ1/4強
・ 輪切り唐辛子 少々

ジャガイモをスライスラーで切ってから包丁で千切りにしました。
水に10分ほどさらして、10秒程度で茹でて、水に浸しました。

ちょっと微妙な味でした。
輪切り唐辛子は少量でもかなり効きます。

jagasansyo8.jpg

2022年12月13日

ミル付き 山椒の実を近くのスーパーで、いろいろ探したのですが、なかなか見つかりませんでした。
アルプラザでハウスのミル付き香り山椒を購入しました。
8g入りで591円でした。高級品です。

sansyo.jpg

じゃがいも 小1個 60g
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/4
★ごま油 大さじ1/2
★粉山椒 3挽き
★輪切り唐辛子  少々 
★塩 1つまみ

ジャガイモを千切りにして、水に10分ほどさらして、10秒程度茹でて、水に浸しました。

jagasansyo10.jpg

ミル付き香り山椒を使っただけで劇的に美味しくなりました。

2025年8月12日

今回は少し味付けを変えて作ってみました

じゃがいものさっぱりごま和え

じゃがいも 2個(230g)

A 醤油 小さじ1
A 酢 小さじ1
A ごま油 小さじ1
A 白いりごま 小さじ1

ジャガイモを皮を剥いて、フードプロセッサーMK-K81-Wで千切りにして、水をかえながら10分さらして軽く水気をとる

お湯を沸かしてじゃがいもを10秒茹でて水にさらす

ボウルにじゃがいもと調味料を入れて混ぜる

味が物足りなかったので

A 鶏ガラスープの素 小さじ1
A 白ダシ 小さじ1/2

を加えました。
それなりに味が付いたので、食べる直前にミル付き山椒をかけました。

jagaimosannsyo11.jpg

でも、それほどインパクトは感じませんでした。



焼鳥の缶詰とコーンの炊き込みご飯

焼鳥の缶詰を使って簡単で美味しい炊き込みご飯がつくれるという事なので試してみました。
缶詰は60g入りだったので2缶だとレシピの150gより量が少なめになりました。

yakitorigohan1.jpg

焼鳥の缶詰とコーンの炊き込みご飯  4人前

米 2合
タレ味の焼き鳥の缶詰 (2缶・汁ごと)150g  今回は120g
コーンの水煮  固形分100g
水 適量

A. 料理酒 大さじ2
A. 白だし(10倍濃縮タイプ) 大さじ1.2
A. しょうゆ 小さじ1強

yakitorigohan2.jpg
yakitorigohan3.jpg

最初はお米が全部浸るくらいに水を入れ、手で軽くお米を2〜3回転させ(約10秒)たら、素早く水を全部捨てます。
2回目からは、ほとんど水の無い状態で、一定のスピードで同じ方向に20回ほど、お米の摩擦を利用しながらシャカシャカとかき回す。
水を入れ、底を混ぜてから白く濁った水を捨てる。
「水の取り替え」は2回ぐらい行い、合計3回(2,3,4回目)程度研ぐ

お米を研いだあと30分間浸水させておき、水気を良く切る

炊飯器に米、Aを入れ、水を2合の目盛りまで注ぎ、タレ味の焼き鳥の缶詰、コーンの水煮をのせて炊飯します。

yakitorigohan4.jpg
yakitorigohan5.jpg

美味しくできました。
コーンの食感がぷりぷりで良かったです。

参考
https://www.kurashiru.com/recipes/f99f3a2a-b0e5-4553-867e-14d1bdbd4ec6

牛すじの関東風煮込み

業務スーパーの角切り牛すじ(メンブレン)300g537円を購入しました。
アメリカ産で、下処理済です。
いろいろな味付けで煮込みを作ってみました。
関東風の醤油味で味付けしました。

sujini45.jpg


こんにゃく  80g
牛すじ 100g

A. 水 150cc
A. 酒 大さじ1.2
A. みりん 大さじ1.2
A. 白だし 小さじ1
A. 砂糖 大さじ1
A. はちみつ 小さじ1/3

B. 醤油 大さじ1


こんにゃくはスプーンでひと口大にちぎって、スプーン1杯程度の塩をふって軽くもんでおき、2分ほど沸かします。

牛すじ、こんにゃくとAの調味料を入れて
低温調理85℃7時間調理

nikomisuji1.jpg
nikomisuji2.jpg

Bの醤油を加えて
低温調理85℃1時間調理

nikomisuji3.jpg

とても美味しく出来ました。
クッキングプロで加圧調理した時のような赤身の肉の違和感はありませんでした。
すじ肉は、長時間の低温調理が最適です。

牛すじの名古屋風どて煮

業務スーパーの角切り牛すじ(メンブレン)300g537円を購入しました。
アメリカ産で、下処理済です。
いろいろな味付けで煮込みを作ってみました。
名古屋風赤味噌煮込みで味付けしました。

sujini45.jpg

名古屋風どて煮 

すじ肉 100g
こんにゃく 80g

A. 水 100ml
A. 赤味噌 大さじ3
A. 酒 大さじ2
A. みりん 大さじ2
A. 砂糖 大さじ3
A. 和風顆粒だし 小さじ1
A. ケチャップ 小さじ1
A. コーミウスターソース 小さじ2/3
A. 醤油 小さじ1/2
A. バター 3g
A. はちみつ 小さじ2
A. にんにくチューブ 2cm  

こんにゃくはスプーンでひと口大にちぎって、スプーン1杯程度の塩をふって軽くもんでおき、2分ほど沸かします。

gyuusujinikomi1.jpg

たれAとすじ肉をよく混ぜて
クッキングプロ高圧加熱調理  40分

dotesuji1.jpg
dotesuji2.jpg

冷蔵保存した後、鍋に入れて弱火で温めて食べました。

dotesuji3.jpg

とても柔らかくて美味しかったのですが、赤身の肉は柔らかくなっていたけど繊維質が口に残り不快でした。
クッキングプロ高圧加熱調理  40分 は長すぎのようです。
タレは美味しかったのですが、濃くて飲み干すことはできませんでした。

名古屋風どて煮のタレは飲むものでは無いようです。
タレは保存して調理に使う事にしました。 

牛すじの関西風どて煮

2025年7月30日

業務スーパーの角切り牛すじ(メンブレン)300g537円で購入しました。
アメリカ産で、下処理済です。
いろいろな味付けで煮込みを作ってみました。
最初に、関西風白味噌煮込みで味付けしました。

sujini45.jpg

牛すじの関西風白味噌のどて煮

牛スジ 100g
こんにゃく 80g
白味噌 35g
水166cc
砂糖  大さじ1
白ダシ 小さじ2
酒 大さじ1
みりん 大さじ1

1. こんにゃくはスプーンでひと口大にちぎっ
て、スプーン1杯程度の塩をふって軽くもんでおき、2分ほど沸かします。

gyuusujinikomi1.jpg

2. 調味料を入れて、クッキングプロ高圧加圧調理25分。

gyuusujinikomi2.jpg

量は小鉢としては2人分ありました。
一部、硬い部分もありましたが、全体的には柔らかくできました。
味付けは最高に良く美味しかったです。

半分だけ残して冷蔵保存したら、ゼリー状と一部油脂の塊状になっていました。

gyuusujinikomi3.jpg

電子レンジで温めたら、牛すじが弾ける音がしました。

2025年8月12日

業務スーパーの角切り牛すじ(メンブレン)300gを低温調理で牛すじの関西風白味噌のどて煮を作ってみました。

A 牛スジ 300g
A こんにゃく 250g
A 水500cc
A 砂糖  大さじ3
A 白ダシ 大さじ2
A  酒 大さじ3
A みりん 大さじ3

白味噌 100g

牛スジは冷蔵解凍して、下処理なしで使いました。

こんにゃくはスプーンでひと口大にちぎって、スプーン1杯程度の塩をふって軽くもんでおき、沸騰した水で2分ほど茹でます。

Aをホットクック低温調理85℃7時間調理

白味噌を加えて低温調理85℃1時間

nikomisuji4.jpg

柔かくて美味しく出来ました。

チーズ入り塩いももち

チーズ入り塩いももち 

じゃがいも 1個
A. 牛乳 大さじ1.5
A. 片栗粉 大さじ1.5
A. 塩 小さじ1/2
A. おろしにんにく 小さじ1/4

とろけるチーズ 7.5g

バター 5g

1. じゃがいもは皮をむいて一口大に切る。
  耐熱ボウルに入れ、600Wの電子レンジで5分加熱する。
  熱いうちにフォークでつぶし、Aを加えて混ぜる。

sioimomoti1.jpg
sioimomoti2.jpg

2.  1を2等分にし、2等分にしたスライスチーズを中に入れ、平らに丸める(饅頭形)。

sioimomoti3.jpg

3. フライパンにバターをひいて中火で熱し、2の両面を焼く

sioimomoti4.jpg

好みで黒コショウを振る

ちょっと塩っぱかったです。

豚バラのどて飯

最近、名古屋の味噌ソースの料理が気に入っているのですが、どて飯というものがある事を知って作ってみようと思いました。
どて飯は通常はホルモンの味噌だれ煮をご飯にかける料理なのですが、ホルモンは硬いので、豚バラで作ってみる事にしました。

試しに、御飯に味噌だれだけをかけて食べてみました。
あまり美味しくは無かったです。

dotemesi1.jpg

豚バラ  100g 2cm角に切ります。

味噌だれ
A. 水 120ml
A. 赤味噌 大さじ3
A. 酒 大さじ2
A. みりん 大さじ2
A. 砂糖 大さじ3
A. 和風顆粒だし 小さじ1
A. ケチャップ 小さじ1
A. コーミウスターソース 小さじ2/3
A. 醤油 小さじ1/2
A. バター 3g
A. はちみつ 小さじ2
A. にんにくチューブ 2cm
を入れ火にかけ、手早く混ぜ合わせながら5分ほど煮詰める。
今回は、以前つくってあったタレが80cc残っていたので使いました。

温泉卵
冷蔵庫から出したすぐの卵を1個割って、水道水を100cc入れて、黄身と白身に穴をあけて、レンジで500Wで80秒加熱した後しばらく放置

1. 塩1g(1%)、砂糖8g(8%)をまぶして30分おく。
  さっと洗ってクッキングペーパーで水分をとります
  フォークで油との境目を刺します
  2cm角に切り小麦粉をまぶします。
  脂身の方から焼きます。全面を軽く焼きます
  軽く焼いておくと崩れないし、アクも出ません。

butabaradon1.jpg
butabaradon2.jpg


2. クッキングプロの内鍋に豚肉が全部浸る程度に水を入れ青ネギも入れて
  加圧15分で加熱します。
  50分程度かかります。
  水は捨て、豚肉をぬるま湯で洗います。

butabaradon3.jpg

3. クッキングプロの内鍋に豚バラと味噌だれを入れ、加圧15分で調理します。
  50分程度かかります。

butabaradon4.jpg

4. 冷凍する。
5. 冷蔵解凍して、6~7分 湯煎して、御飯にかけ、温泉卵を添える

butabaradon5.jpg
butabaradon6.jpg

温泉卵は、いつも低温調理器で作るのですが、今回電子レンジで作って失敗して硬くなった。

豚の角煮が思ったより硬くなった。作る量が少なかったのも原因だと思われます。