2025年7月22日
千代保稲荷神社の参道にある「串かつ・玉家」で食べたどて焼が美味しくて、自分で作ってみました。
名古屋風どて煮
・豚白モツ 200g
・水 800ml
・ネギの青い部分
・生姜 薄切り5枚
・日本酒 50cc
A. 水 100ml
A. 赤味噌 大さじ3
A. 酒 大さじ2
A. みりん 大さじ2
A. 砂糖 大さじ3
A. 和風顆粒だし 小さじ1
A. ケチャップ 小さじ1
A. コーミウスターソース 小さじ2/3
A. 醤油 小さじ1/2
A. バター 3g
A. はちみつ 小さじ2
A. にんにくチューブ 2cm
1. 豚白モツの白い部分を手で除去する。
白い部分をとると150gくらいになりました。
2. 豚白モツをホットクックの手動の蒸し物2で30分加熱。
煮汁とネギと生姜は捨てる。
3. 調味料Aを手早く混ぜ合わせながら5分ほど煮詰める。
今回は串カツのためタレを作ってあったので、それを100ccを使いました。
4. ホットクックの内鍋に下処理した白モツと3のタレを入れる。
ホットクック 手動 煮物 混ぜない 15分 を選んでスタート
5. 串に刺す。9本できました。
6. 器に盛って、刻みねぎと好みで刻みねぎと一味唐辛子をふりかける
とても美味しくできました。
このタレは最強です。
2025年7月23日
どて煮を冷蔵保存しておいて温めて食べる方法を試してみました。
ホットクックの低温調理80℃5分で食べてみました。
問題なく美味しかったです。
フライパンに冷蔵保存したどて煮と酒を入れて炒めました。
こちらも問題なく美味しかったです。
コメントする