俊のきまぐれ料理

料理初心者の俊がヘルシオ ホットクックを購入していろんな料理を作ってみました。

おから 卯の花

おから 卯の花


おから 300g
にんじん 1/2本 85g
干ししいたけ 3枚
こんにゃく(半分に切って細切り) 1/2  100g
紅かまぼこ(ちくわが無かったので) 40g 
油揚げ(半分に切って細切り) 30g
柚子の皮(千切り) 適量


A  水 250cc
A しょうゆ 大さじ3
A みりん 大さじ2.5
A 砂糖 大さじ3
A 塩 少々
A 「ほんだし」 小さじ2/3

にんじんは2cm長さに切って5mm幅の薄切り
干ししいたけは水に戻すが、水は捨てない。軸を取り、タテ半分にして薄切り。
こんにゃくは厚み半分に切って2cm長さの薄切り
紅かまぼこは薄切りで細かく切る
油揚げは横半分に切って千切り
柚子は2cm長さの千切り

unohana2.jpg

ホットクックの内鍋に全部入れて混ぜる。

unohana3.jpg
unohana4.jpg

ホットクック 
  煮物→混ぜない→20分

unohana5.jpg

柚子の香りがして、とても美味しかったです。
水分が多すぎのような気がします。
次は水200ccで良いようです。
量は、かなり多かったです。

参考
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/701143/


ポテトドリア

ポテトドリア 1人前


バターライス
★あたたかいごはん  お茶碗1杯(150g)
★有塩バター  5g
★かつおだし粒(粉) 4g
★うす口しょうゆ  小さじ1/2
★塩こしょう  少々

A じゃがいも 1個 120g
A 玉ねぎ 40g

ホワイトソース
A 牛乳 125ml
A 有塩バター 10g
A 薄力粉 大さじ1
A コンソメ顆粒 1/4粒
A 塩コショウ 少々


ピザ用チーズ 15g

トッピング
黒こしょう ひとつまみ
パセリ (乾燥) ひとつまみ


1 じゃがいもは皮付きのまま細切り(細長く均等に切る)にし、少し水につけておく
  玉ねぎは薄切りにし、少し水につけておく

potatodoria1.jpg

2. 玉葱と小麦粉をポリ袋に入れてまぶす。

potatodoria2.jpg

3. Aをホットクックの内鍋に入れる。

potatodoria3.jpg

4. 手動 煮物(まぜる) 20分  予熱は10分

5. ボウルに★を入れて混ぜて、バターライスを作る。
    ごはんはあたたかいごはんを使用。

potatodoria4.jpg

6. 耐熱容器にバターライス、4、ピザ用チーズの順にのせ、
    電子レンジ(角皿下段 オートメニュー グラタン)で加熱。
    15分程度かかります。

potatodoria5.jpg
potatodoria6.jpg

7. パセリをちらす。好みで黒コショウをかける。

potatodoria7.jpg

とても美味しくできました。
ドリアには肉やエビが無くても全然大丈夫です。

こんにゃくと柚子の佃煮

こんにゃくと柚子の佃煮

こんにゃく 1枚(今回は100g)
柚子 2個(今回は1個)
水 90cc(今回は45cc)

日本酒 90cc(今回は45cc)
みりん 30cc(今回は15cc
砂糖 大さじ4(今回は大さじ2)
醤油 90cc(今回は45cc)

1. 柚子は汁を絞って、種と袋を抜いておく
   柚子を4~5mmのざく切りにする。

yuzukonnnyaku3.jpg
yuzukonnnyaku2.jpg

2. こんにゃくを2~3mmの短冊にカットする。
  こんにゃくと水(別量)を電子レンジ500W3分で加熱

yuzukonnnyaku1.jpg


3. こんにゃくを取り出し、柚子の汁と柚子と砂糖、醤油、水、みりん、酒を加えて
    ホットクックで水気が無くなるまで煮詰める
    今回は45分でした。

yuzukonnnyaku4.jpg
yuzukonnnyaku5.jpg


ちょっと苦みがありました。
こんにゃくは味が濃かったです。醤油を減らして砂糖を増やしたほうが良さそうです。

参考
https://cookpad.com/jp/cooksnaps/51072418

冷凍うどんを使ったマルチョウうどん ホットクック

ホットクックで 冷凍うどんを使ったマルチョウうどん 1人分 

マルチョウ 100g
冷凍うどん 1玉
水 300ml
鶏ガラスープの素 小さじ1.5
塩 小さじ1/3
小麦粉 小さじ1
野菜 好みの量 (白菜、油揚げ、ニンジン、しめじ、ねぎ、天かす、白ネギ、しいたけ)
乾燥油揚げを使う場合は水を多めに、天かすは最後に入れます

下処理の小麦粉、塩は別途

ブラックペッパー、ゴマ油、唐辛子は好みで加える


1. マルチョウ(牛の大腸)をザルに入れ、しっかりと流水で水洗いする

marutyouudon1.jpg

2. ボウルに入れ小麦粉を入れ、揉みこみ馴染ませる

marutyouudon2.jpg

3. ザルで流水で洗い流します。

4. 脂身が外に出るよう、食べやすい大きさにハサミで切る(加熱で1/2に縮む)

5. 塩をかけて馴染ませる

6. ザルに入れ流水で洗い流す

7. マルチョウを63℃2分で下茹でして、あくをとり、流水で洗う。

marutyouudon3.jpg

8. 下処理をしたマルチョウ、好みの野菜を好きなだけ(今回は、ニンジン、キャベツ、ネギ)、冷凍うどん
水、鶏ガラスープの素、塩を入れて

  ホットクック 手動 煮物 混ぜる 10分

9 ゴマ油とブラックペッパー、天かすをかける

marutyouudon4.jpg

美味しかったけど。マルチョウの脂は溶け出て、皮の硬い部分が残りました。
マウチョウは冷凍うどんを使ったホットクックとは合わないようです。

低温調理でトンカツ

豚カツって豚カツ専門店で食べると美味しいんですよね。
家庭料理と専門店の料理の差が一番大きいのが豚カツじゃないかと思います。
家庭でもサクサクで柔らかい豚カツができないかなあと調べてみました。

まず、柔らかくするのは、
・前日から塩麹に漬けこむ
・豚肉の筋切りを行う。 豚肉の脂身と赤身の境目の筋に脂身と垂直方向に6~7か所等間隔に包丁の刃先を1cm程、下まで刺すようにして切る。
肉をたたいて延ばし、その後で元の大きさに戻す

サクサクに揚げるには
・小麦粉、卵、水、小さじ1杯ほどのサラダ油を混ぜたバッタ液を作っておく
・食パンがあればフードプロセッサーやミキサーにかけて生パン粉を作って使う。
・生パン粉をまぶしたあと、スプレーで衣がしっとりするくらい霧吹きします。
・その上から再度生パン粉をまぶし、霧吹きをして3分ほどおいてなじませる。

豚肉を柔らかく食べるには1.5cm以下の厚さの豚肉を塩コショウをふった後、オリーブ油に漬けて低温調理(63℃ 1時間10分)する。

パン粉は2度付けすることでサクサクのカツに仕上がるため、1回目の卵液・パン粉付けが終わったらもう一度、卵液(卵と小麦粉を混ぜておく)→パン粉の順につけて10分ほど置き、パン粉を馴染ませる。
その後で180度の油で1枚づつ2分揚げる。

https://boniq.jp/recipe/?post_type=recipe&p=229

 

豚肩ロース 185g 厚く切る
ハーブソルト塩 小さじ1/3(1.5g)
胡椒 適量
にんにくチューブ 3cm
オリーブオイル 大さじ1.5
ジッパー付き袋 2枚

卵 2枚で1個
薄力粉 適量
パン粉 適量

1. 下処理として、フォークや串で全体を刺します。脂との境目に切り目を入れる

2. お肉に胡椒とハーブソルトを練りこみ、1時間して水が出てきたらキッチンペーパーで水をとり、オリーブオイルと、にんにくと一緒にジッパー付き袋に入れる。

  水圧を利用して空気を抜いてジッパーを閉じる。
  食べる時間との関係で1時間以上冷蔵保存しました。

3. KN-HW10Eの低温調理で80℃で2時間加熱する。

4. 豚肉を持ち、薄力粉をつける。余分な薄力粉は払い落とし、左手で持ったまま溶いた卵につけ、卵を満遍なくつける。
左手でお肉をまた持ち、パン粉の上に乗せたら、綺麗な
右手でまずはお肉のまわりのパン粉をお肉の上に乗せる。
手がベタベタにならないように右手だけを使ってパン粉をつける。余分なパン粉ははらう

5. ここで二度付け。もう一度薄力粉→卵→パン粉の順につける。衣を馴染ませるために10分ほどおく。

6. 揚げ油を200℃に熱し片面40秒ずつ揚げる。


2024年9月1日

ラ・ムーで米国産豚ロース643g686円(100g107円)を購入して3人分で480g使いました。
残り163gはポークステーキにしました。
低温調理が済むまでは同じ工程なので、まとめて調理します。

豚肩ロース 686g 厚く(1.5cm)切る
ハーブソルト塩 小さじ1.3
胡椒 適量
にんにくチューブ 9cm
オリーブオイル 大さじ3
ジッパー付き袋 2枚

卵 2個
薄力粉 適量
パン粉 適量

1. 厚さ1.5cmに切る。
  下処理として、フォークで全体を刺します。脂との境目に切り目を入れる。
  肉たたいて延ばし、その後で元の大きさに戻す。
  塩麴で2時間漬け込む。

tonkatu1.jpg
tonkatu2.jpg

2. お肉に胡椒とハーブソルトを練りこみ、1時間して水が出てきたらキッチンペーパーで水をとり、オリーブオイルと、にんにくと一緒にジッパー付き袋に入れる。

tonkatu3.jpg
tonkatu4.jpg

  水圧を利用して空気を抜いてジッパーを閉じる。
  食べる時間との関係で1時間以上冷蔵保存しました。

3. KN-HW24Fの低温調理で80℃で2時間加熱する。

tonkatuB1.jpg

4. 豚肉を持ち、薄力粉をつける。余分な薄力粉は払い落とし、左手で持ったまま溶いた卵につけ、卵を満遍なくつける。
左手でお肉をまた持ち、パン粉の上に乗せたら、綺麗な右手でまずはお肉のまわりのパン粉をお肉の上に乗せる。
手がベタベタにならないように右手だけを使ってパン粉をつける。余分なパン粉ははらう
ここで二度付け。もう一度薄力粉→卵→パン粉の順につける。衣を馴染ませるために10分ほどおく。

tonkatu5.jpg

5. 揚げ油を200℃に熱し片面40秒ずつ揚げる。

tonkatu6.jpg
tonkatu7.jpg

軟らかかったけど、なんかもこもこした食感でした。
あんまり美味しくなかったです。

ゴーヤの佃煮

ゴーヤの佃煮

ゴーヤ 190g

A. 砂糖 38g
A. しょう油 19cc
A. 酢 15cc
かつお 適量
すりごま 適量

1. ゴーヤは両端を切り落とし、半分に切り、種をとる
  3~5mm厚に切る

goyatukudani1.jpg

2. 塩小さじ1/2をまぶして揉んで5分程度で、水で洗います

goyatukudani2.jpg

3. ゴーヤの苦みをとるため、3分間下茹でします。  
  絞って水を切る。

goyatukudani3.jpg

4. ホットクックの内鍋にゴーヤと調味料Aを入れる

goyatukudani4.jpg

5. ホットクック きのこの佃煮コース
   手動だとまぜ技ユニットを装着し 炒める  7分


6. 水分が多ければ、煮つめるで水分飛ばす
   2分間煮詰めました

goyatukudani5.jpg

かなり甘いです。


甘すぎたので、砂糖の量を減らして作ってみました。

ゴーヤ 200g

砂糖 25g
しょう油 19cc
酢 15cc
かつお 適量
すりごま 適量

ゴーヤは両端を切り落とす
半分に切り、種をとる
3~5mm厚に切る
塩小さじ1/2をまぶして揉んで5分程度で、水で洗います

ゴーヤの苦みをとるため、3分間下茹でします。

絞って水を切る。

ホットクックの内鍋に全部の材料を入れる

きのこの佃煮コース(手動だとまぜ技ユニットを装着し 炒める  7分)

煮つめるで水分飛ばす

goyatukudani15.jpg

砂糖を減らしたけど、まだかなり甘いです。
苦みが感じられます。

唐辛子を輪切りにして少量加えました。
美味しくなりました。

参考
https://cookpad.com/jp/recipes/18492439-%E8%BE%B2%E5%AE%B6%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%81%AE%E4%BD%83%E7%85%AE


ゴーヤの佃煮入りだし巻き卵

2024年8月19日


ゴーヤの佃煮が甘かったので、直接食べるのには不向きだと思い、だし巻き卵に入れて利用する事にしました。

A. 卵 (Mサイズ)  1個
A. 白ダシ 小さじ1/2
A. 水 大さじ1
A. 砂糖 小さじ1/5
ゴーヤの佃煮  適量

サラダ油 小さじ1

卵焼き器に油を熱し、Aの卵液を1/3量流し、奥の方にゴーヤの佃煮を置き、卵液が半熟状態になったら手前に巻く。巻き終えたら、卵を奥に置き、油を足して、再び卵液を1/3量流し入れ、巻いた卵を持ち上げて下に卵液を流し、手前に巻き込む。同様にくり返し焼く。

dasimakigouya1.jpg
dasimakigouya2.jpg
dasimakigouya3.jpg
dasimakigouya4.jpg

2024年8月21日

卵 (Mサイズ)  2個
白ダシ 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
水 大さじ2

ゴーヤの佃煮 20g

サラダ油 小さじ2

サラダ油を薄く伸ばし、1/3ずつ卵を入れ、半熟状態の卵を奥から手前に巻いて形を整えます。
できた玉子焼きを奥に移動して、再びサラダ油を薄くひき、できた玉子焼きを少し持ち上げ、その下にも、卵を入れ、上記を繰り返す。

もっと甘い方が良さそうです。砂糖小さじ1.5で良いかと思います。





ゴーヤの佃煮入りヨーグルト

2024年8月20日


ゴーヤの佃煮が甘かったので、ヨーグルトに入れてみました。
美味しかったです。でも、わざわざ作るほどではありません。

goyatukudani6.jpg


雷こんにゃくのゴーヤの佃煮入れ


2024年8月21日

ゴーヤの佃煮が甘く単独では食べにくかったので、余ってたコンニャクの甘辛炒めとコラボレーションして食べました。

こんにゃく 160g
A. 料理酒 大さじ1.2
A. 砂糖 大さじ0.8
A. しょうゆ 大さじ0.8
A. 鷹の爪輪切り 1/3本
ゴーヤ佃煮 30g
ごま油 小さじ1.6
かつお節 3.2g

1. こんにゃくは一口大にスプーンでちぎり、塩でもんで2分沸騰。

goyatukudani7.jpg

2. フライパンにごま油をよく熱してから、1を強火で表面がパリパリになるまで炒めます。

goyatukudani8.jpg

3. Aを加え、中火で炒め合わせます。

4. 汁気がなくなったら、ゴーヤ佃煮とかつお節を加え、中火で炒め合わせて火から下ろします。

goyatukudani9.jpg

予想を超えて、凄く美味しかったです。
似たような味付けなのに、ゴーヤの佃煮の甘さとこんにゃくの辛さの調和が絶妙です。

2024年8月24日

表面を焼きやすくするために、こんにゃくの切り方を変えて作ってみました。

こんにゃく 200g

(A)料理酒 大さじ1.5
(A)砂糖 大さじ1
(A)しょうゆ 大さじ1
(A)鷹の爪輪切り 1/5

ゴーヤ佃煮 40g

ごま油 小さじ2

かつお節 4g


1. こんにゃくは切れ目を入れて5mm厚に切り、塩でもんで2分沸騰。

goyatukudani16.jpg

2. フライパンにごま油をよく熱してから、1を強火で表面がパリパリになるまで炒めます。

goyatukudani17.jpg

3. (A)を加え、中火で炒め合わせます。

4. 汁気がなくなったら、ゴーヤ佃煮とかつお節を加え、中火で炒め合わせて火から下ろします。

goyatukudani18.jpg

美味しかったです。
こんにゃくをパリパリになるように焼くって難しいです。


ゴーヤの佃煮の細巻き寿司

2024年8月22日

ゴーヤの佃煮が甘く単独では食べにくかったので、細巻きにして食べました。

御飯1合(炊きあがり75g) ご飯茶碗1/2杯分

A. 酢 小さじ 1+1/4
A. 砂糖 小さじ 1+1/4
A. 塩 小さじ1/8程度

焼きのり1/2枚

 

1. 炊き立てのご飯に、Aを加えて切るようにして混ぜる。ときどきひっくり返す。

2. あおいで冷やし、ビニール手袋をして70~80gごとに俵型に成形しラップで包む。

goyatukudani10.jpg

3. 巻きす(竹が平らな面を上に敷く)に半分に切った焼きのりを表(つるつるした面)を下にしてのせて、ビニール手袋をして、1/4量(70~80g)の酢飯を上2cm、下7mmほど残して全体に薄く均等に広げる。上の方は土手状に少し高くしておく。

goyatukudani11.jpg

4. 手前から1/3程度の部分にゴーヤの佃煮をのせ、手前を上げて、端っこを上の2cmの底辺に合わせて、押さえながら成形する。

goyatukudani12.jpg
goyatukudani13.jpg

5. 5分ほど置いてなじませませてから、包丁を濡らせて4等分に切る。

goyatukudani14.jpg

美味しかったけど、リピートするほどではありません。

お化けきゅうりの中華炒め

お化けきゅうりの中華炒め 副食で4人分

知人からお化けきゅうりをいただいたので、中華炒めにして食べました。
冷凍してあった豚肉と鶏もも肉があったので、使いました。


お化けきゅうり  1本 450g (種除去後270g)

塩 小さじ1/2

肉(豚肉50g・鶏もも80g)  好みの量
片栗粉 少々

ニンニク みじん切り 1片
しょうが みじん切り 1片

ごま油 大さじ1/2

鶏ガラスープのもと 小さじ1

しょう油 小さじ1
酒 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
豆板醤 小さじ1

塩 少々

こしょう 少々



1. きゅうりは皮をピーラーで剥く。
  半分に切って種をスプーンでくりぬき、4mmの斜め切りに塩をふる。

daikyuuriitame1.jpg
daikyuuriitame2.jpg
daikyuuriitame3.jpg

2 肉は好みの大きさに切り、塩コショウをふり、片栗粉をまぶす。

daikyuuriitame4.jpg


3. 肉をにんにく、しょうが、砂糖、豆板醤、しょう油、酒で30分漬け込みます。

daikyuuriitame5.jpg

4. ホットクックの内鍋にごま油をひいて、3ときゅうり、鶏ガラスープを入れます。
    ホットクック  混ぜユニットをつけて 手動 炒める 2分

daikyuuriitame6.jpg

    13分程かかります。 

    メニューNo. 243番でも作れます。

5. 塩コショウで味を整える。
    味見したらちょうど良かったので塩コショウは加えませんでした。

6. 加熱延長 2分

daikyuuriitame7.jpg


美味しく出来ました。
辛いのが苦手な場合は、豆板醤を減らせばよいです。

参考
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1870019494/

ホットクックでゴーヤチャンプルー

ホットクックでゴーヤチャンプルー 4人分


2024年8月8日

知人から巨大ゴーヤをいただいたので、ホットクックでゴーヤチャンプルーを作ってみました。
木綿厚揚げはラ・ムーで小さめのが2個入り88円を購入し、その内の1個だけ使いました。


ゴーヤ 半分 225g

卵 1個
豚ばら薄切り 83g  ベーコンでも可
木綿厚揚げ(小さいのが2個入りの内の1個)  115g

ごま油 小さじ1

醤油 大さじ1
砂糖 小さじ1
和風だし 小さじ1
生姜すりおろし 小さじ1/2


塩コショウ 少々


1. ゴーヤは両端を切り落とす
  半分に切り、種をとる
  ゴーヤが大きかったので、さらに2つに切りました。
  3~5mm厚に切る
  塩小さじ1/2をまぶして揉んで5分程度で、水で洗います
  きつめに絞って水を切る。

goya1.jpg
goya2.jpg
goya3.jpg
goya4.jpg

  厚揚げは、1cm角程度に手でちぎる。

goya5.jpg

  豚ばら薄切りは1cm幅×3cm程度に切る

goya6.jpg

2. ホットクックの内鍋にごま油をかけて、ゴーヤ、豚肉、豆腐、その他の調味料を入れる。

goya7.jpg

    ホットクック  混ぜユニットをつけて 手動 炒める 2分
    実際には余熱を含めて13分程かかりました。

3. 終了後、溶き卵をかける

  塩コショウをかけ、味を整える。

4. ホットクック 加熱延長 2分

goya8.jpg

それなりに美味しく出来ました。
苦みはありました

2024年8月13日

ゴーヤの苦みを取るために、ゴヤを3分程下茹ですることにしました。
オイスターソースを加えて味付けも変えました。


ゴーヤ 1本 225g

卵 1個
ベーコン 100g 食べやすい大きさ(1cm幅)に切る
厚揚げ 115g キッチンペーパーで油を拭き取り、適当(1cm角程度)にちぎる

ごま油 小さじ1

醤油 小さじ2
砂糖 小さじ1
和風だし 小さじ1
生姜チューブ 3cm
オイスターソース 小さじ1

ゴーヤは両端を切り落とす
半分に切り、種をとる
3~5mm厚に切る
塩小さじ1/2をまぶして揉んで5分程度で、水で洗います

ゴーヤの苦みをとるため、3分間下茹でします。

絞って水を切る。

ホットクックの内鍋にごま油をかけて、ゴーヤ、ベーコン、厚揚げ、調味料を入れる。

goya9.jpg

ホットクック  混ぜユニットをつけて手動 炒める 2分
13分程かかります。
終了後、溶き卵をかける

加熱延長 2分

かつお節をかける

goya10.jpg

苦みは軽減できました。
ちょっと味が濃いめでした。
オイスターソースを使う場合は、醤油をもっと減らした方が良さそうです。

 

お化けキュウリの煮物

お化けきゅうりの煮物

知人から、超特大のお化けキュウリをいただいたので、煮物にして食べました。

お化けキュウリ 1本 600g(種をとったら400gになった)
醤油 大さじ2 弱
みりん 大さじ2弱
砂糖 大さじ2弱
水 400 cc
だしの素 1袋(4g)


1. キュウリの皮をピーラーで8~9割程度剥く
きゅうりを半分に切って種を取り出し、2cmくらいの幅に切る。
種を取ったら600gが400gになった。

daikyuurini1.jpg
daikyuurini2.jpg
daikyuurini3.jpg

2. ホットクックの内鍋にキュウリがひたひたになるまでの水(400cc)を入れて計量する。
水とキュウリの重さの合計の3.12%(大さじ2弱)の醤油と同量のみりん(大さじ2弱)と砂糖(大さじ2弱)を入れて、だしの素(1袋4g)を入れる。

daikyuurini4.jpg


ホットクック 手動で作る・・・煮物を作る(まぜない)・・・6分・・・スタート

冷やして食べる

daikyuurini5.jpg

美味しかったです。
でも皮は全部剥いた方が良いです。
加熱時間は、もっと長くても良さそうです。
厚さは1.5cm程度で良いと思います。


参考
https://cookpad.com/recipe/5820496

豚の角煮 ホットクック、クッキングプロ、スロークッカー

クッキングプロで豚の角煮 基本情報(3~4人分)

豚バラ 500g
A.生姜(薄切り)1かけ
A.ネギの青い部分 1本分 10cm幅に切る
A.水 800cc
B.水 200cc
B.しょうゆ 100cc  塩分16g
B.酒 50cc
B.みりん 50cc
B.砂糖 大さじ2

総重量 1245g
適正塩分(0.6%)7.47g
使用塩分 16g


Aで下ゆでした豚バラ肉を、クッキングプロで25分圧力調理をして、終了したあとに
蓋を開けて、ときどき混ぜながら6分煮詰める
(レシピ番号5)


2022年4月4日 ホットクックで豚の角煮

日本酒 180cc 96円
うずら卵水煮 10個入り 135円
豚バラ肉かたまり(アメリカ産)702g 970円 (100g138円)
を業務スーパーで購入してきました。
ネギ、生姜、にんにく、砂糖、しょうゆ、はちみつは家にありました。

kakuni2.jpg

kakuni3.jpg

材料(4人分)

豚バラ肉(かたまり) 702g
A.生姜(薄切り)2かけ
A.ネギの青い部分 10cm
A.水 800cc
B.酒 100cc
B.砂糖 大さじ5
B.しょうゆ 大さじ5
B.にんにく(薄切り) ひとかけ
B.生姜(薄切り) ひとかけ
B.水 400cc
B.うずらの水煮10個 90g
B.大根100g(厚さ1cm程度に切って)
B.はちみつ 小さじ1

総重量  1547g
適正塩分 (0.6%) 9.28g
使用塩分 12g


まずは、豚バラ肉(かたまり)の下処理です。
5cm角に切った豚バラとAを内鍋に入れます。

kakuni4.jpg

肉の油抜き(ホットクック 手動 蒸し物2 30分)をして、豚バラ肉をぬるま湯で洗います。
脂などアクが出ているので、内鍋を洗います。
豚の角煮って下処理が大変なので、家庭ではなかなか出来ないのだと理解しました。

大根を1cm厚さに切って半月切りします。

kakuni5.jpg

油抜きが終わった豚バラとBを洗った内鍋に入れて 
ホットクック 煮物 1-2 80分 で調理して完成です。

kakuni6.jpg

調理時間は、設定温度になってからの時間なので、実際には30分以上余計に時間がかかりました。

他の鍋に移し替えて、冷蔵庫で保存しました。

翌日に見ると脂分の塊がいっぱい浮いていました。

kakuni7.jpg

他の鍋に移し替えたのは大正解でした。
脂身は除去しました。豚バラ肉は冷えると固くなるようです。

食べる1時間半前に、「あたため直し」機能を使いましたが、50分程度かかりました。

その後、「保温」機能を使いました。

実際に食べてみましたが、豚肉は柔らかく、味はちょうど良い濃さでした。
美味しかったのですが、タレを工夫すれば、もっと美味しくなるのではないかと思いました。
大根は、もうちょっと大きめに切った方が良かったと思いました。
卵はうずらでなく、普通の卵のほうが良いと思いました。

kakuni8.jpg


総重量 1450g
適正塩分 8.7g
使用塩分 17.25g 

2022年9月19日  クッキングプロで豚の角煮

今回は5人分で作りました。

ラ・ムーで米国産豚バラ686g(100g138円)948円を購入しました。

butakakuni5.jpg

豚バラ肉(かたまり) 689g
卵(ゆで卵) 3個
A.生姜(薄切り)1かけ
A.ネギの青い部分 1本分 10cm
A.水 800cc
A.酒 50g

B.酒 50cc
B.みりん 50cc
B.砂糖 大さじ2
B.しょうゆ 90cc   塩分14.4g
B.にんにくチューブ 5cm
B.生姜チューブ 5cm
B.水 250cc
B.はちみつ 小さじ1
B.黒砂糖 大さじ1

総重量  1179g
適正塩分 (0.6%) 7g
使用塩分 14.4g

まずは、豚バラ肉(かたまり)の下処理です。
5cm角に切った豚バラとAをクッキングプロの内鍋に入れます。
肉の油抜き(クッキングプロで蓋を閉め、排気弁を閉じ 圧力調理 20分)
をして、豚バラ肉をぬるま湯で洗います。
煮汁はスープとして使えます。

アクは思っていたより少なかったです。
スープは、かなりギトギトした感じです。

ゆで卵はホットクックで100cc水を入れて自動ゆで卵でスタートです。
20分で完成しました。
しばらく放置して、冷水に浸けて、殻を何か所もヒビを入れて、水の中で殻を剥くとうまく剥けます。

Bを混ぜておき、下処理の済んだ豚ばら肉とゆで卵をクッキングプロの内鍋に入れる。
クッキングプロで蓋を閉め、排気弁を閉じ 25分圧力調理
他の鍋に移し替えて、冷蔵庫で保存。

翌日、煮汁の脂身をとって、クッキングプロで温め直し
煮込みモードで、ときどき混ぜながら6分煮詰める

butakakuni.jpg

味がかなり染みていました。
柔らかくて美味しかったです。
5cm×5cmは大きすぎるかなと思って3.5cm×5cmで切ったのですが、小さくなるので5cm×5cmで良かったと思いました。
卵はあまり煮詰めない方が美味しいかもしれません。

25分圧力調理で完成でも十分だと思います。

2023年1月19日 スロークッカーで豚の角煮

スロークッカーでも豚の角煮を作ってみました。

メキシコ産の豚バラをラムーで購入しました。
389gで536円(100g138円)でした。
今回は半分の200gだけ使いました。

ホットクック 手動 蒸し物2 30分加熱
して、豚バラ肉をぬるま湯で洗います。
脂などアクが出ているので、内鍋を洗います。
余熱は20分でした。

にんにく(皮も剥かずそのまま) 1片
生姜(皮も剥かずスライス) 1片
醤油 大さじ2.5  塩分6g
砂糖 大さじ2.5
酒 大さじ2.5
水 125cc
コンソメ 1/2個  塩分1.18g

総重量 443g
適正塩分(0.6%) 2.66g
使用塩分 7.18g



豚バラ肉と調味料をスロークッカーのHiで9時間30分煮込みました

slowkakuni2.jpg

基本的には、柔らかくて美味しかったのですが、ほんの一部分はティッシュを濡らしたものを食べるような食感がありました。
肉の質のせいもあるかなあと思います。

ラムーの豚肉はダメなのかなあ?

slowkakuni1.jpg

次回はスロークッカーの強1時間、弱7時間で試してみようと思います。

2023年1月24日 スロークッカーで豚の角煮

業務スーパーに行ったら売っていた豚バラ肉がスペイン産でした。100g138円でした。
ラ・ムーより、かなり高いです。

スペイン産は前回懲りたのでもう買わないと思っていたのですが、冷凍の豚バラ肉ブロック(スペイン産1kg1099円)が売られていたので好奇心で購入しました。
冷凍なら、急いで使わなくても良いので便利です。
半分に切られているので、500gずつ使えます。
500gというのは使いやすい量です。

gyoumubutabara.jpg

さっそく、500gを冷蔵庫で解凍しました。
250gだけ角煮にしようと思います。
1口大に切った後、ホットクックで下処理しました。

豚バラ 250g
A.生姜(薄切り)1かけ
A.ネギの青い部分 10cm
A.水 800cc

手動 蒸し物2 30分加熱
終了後、豚バラ肉をぬるま湯で洗います。
脂などアクは少なかったです。
余熱は20分でした。

slowtyasyu13.jpg

下処理が終わって、豚バラだけチャック付きビニール袋に入れて、冷蔵庫に保存しました。

にんにく(皮も剥かずそのまま) 1片
生姜(スライス) 1片
醤油 大さじ2.5
砂糖 大さじ2.5
酒 大さじ2.5
水 125cc
コンソメ 1/2個

スロークッカー強で1時間+弱で7時間加熱しました。

slowtyasyu14.jpg

最悪でした。噛み切りにくかったです。
肉の質の問題だと思います。

2023年2月2日 スロークッカーで豚の角煮

スペイン産の豚肉で失敗したので、再びメキシコ産の豚バラで作ってみました。
ラ・ムーで485g669円(100g138円)でした。
今回は半分だけ使いました。
ダイコン(2cm厚で4つ切り)も入れました。
加熱は強で1時間、弱で4時間、保温で2時間です。

スペイン産より格段に美味しかったです。
柔らかいけど、まだ柔らかくなる余地はあるのではないかと思いました。
合格だけど、満足するほどではないという感じです。

生姜もにんにくも食べました。美味しかったです。

次回は国産の豚で作ってみようと思います。

butakakuni6.jpg

2023年2月7日  スロークッカーで豚の角煮

薬のアオキで国産の豚バラ531g734円(100g138円)を購入しました。
消費期限が7月10日までというのが嬉しいです。
開店セールで特別に安かったのかもしれません。
200gだけ角煮にしました。

下処理をして、豚バラだけ冷蔵庫に保存しました。

にんにく(皮も剥かずそのまま) 1片
生姜(スライス) 1片
醤油 大さじ2.5
砂糖 大さじ2.5
酒 大さじ2.5
水 125cc
コンソメ 1/2個

スロークッカー強で1時間+弱で9時間加熱しました。

ほんのちょっとの箇所だけ硬い部分がありましたが、輸入豚と較べると明らかに美味しいです。
ただ、味は濃すぎでした。
加熱時間が長すぎだったのだと思います。加熱は4時間で十分だと思います。

豚の角煮はスロークッカーとの相性が悪いような気がします。

2023年8月26日 ホットクックで豚の角煮

業務スーパーの冷凍の豚バラ肉ブロック(スペイン産1kg1099円)を購入しました。
前回、業務スーパーの冷凍の豚バラ肉ブロックをスロークッカーで調理した時は噛み切りにく最悪の角煮になってしまいましたが、ホットクックなら柔らかく調理できるのではないかと思い再挑戦です。
冷凍なら、急いで使わなくても良いので便利なんです。
半分に切られているので、500gずつ使えます。
今回は冷凍のまま電動ノコギリで半分に切って250gにしました。
ネギが無かったので、入れないで下処理しました。

gyoumubutabara.jpg
gyoumubutabara2.jpg

冷凍豚バラ肉(かたまり) 250g
卵(ゆで卵) 2個
大根 100g 厚さ1cmに切る
A.生姜(薄切り)1/2かけ
A.水 400cc


B.酒 25cc
B.みりん 25cc
B.砂糖 大さじ1
B.しょうゆ 45cc
B.にんにくチューブ 2.5cm
B.生姜チューブ 2.5cm
B.水 130cc
B.はちみつ 小さじ1/2
B.黒砂糖 大さじ1/2

冷蔵庫で8時間解凍しました。

kakuni9.jpg

まずは、豚バラ肉(かたまり)の下処理です。
3つ(5cm角)に切った豚バラとAをホットクックの内鍋に入れます。
肉の油抜き(手動 蒸し物 30分)  予熱8分
をして、豚バラ肉をぬるま湯で洗います。

kakuni10.jpg

ゆで卵はホットクックで100cc水を入れて自動ゆで卵でスタートです。
15分で完成しました。
しばらく放置して、冷水に浸けて、殻を何か所もヒビを入れて、水の中で殻を剥くとうまく剥けます。

Bを混ぜておき、下処理の済んだ豚ばら肉とゆで卵、大根をホットクックの内鍋に入れる。

kakuni11.jpg

kakuni12.jpg

煮物 混ぜない 80分  余熱15分
他の容器に移し替えました。

kakuni13.jpg

冷蔵庫で保存して翌日見ると、脂は意外と少なかったです。

kakuni14.jpg

煮汁の脂をとって、ホットクックで温め直しして食べました。
15分程度かかりました。

kakuni15.jpg

豚肉は随分小さくなっていました。
しかも硬かったです。
やっぱりスペイン産の豚肉はダメです。
卵が一番美味しかったです。
大根は、もっと厚くても良さそうです。
黒砂糖は減らした方が美味しいと思います



2023年8月31日 クッキングプロで豚の角煮

業務スーパーの冷凍の豚バラ肉ブロック(スペイン産1kg1099円)を購入しました。
前回、業務スーパーの冷凍の豚バラ肉ブロックをスロークッカーやホットクックで調理した時は噛み切りにくかったり、硬かったりしたので、クッキングプロなら柔らかく調理できるのではないかと思い再挑戦です。
冷凍なら、急いで使わなくても良いので便利なんです。
半分に切られているので、500gずつ使えます。
今回は冷凍のまま電動ノコギリで半分に切って250gにしました。

gyoumubutabara.jpg
gyoumubutabara2.jpg

冷凍豚バラ肉(かたまり) 250g
卵(ゆで卵) 3個
大根 150g 厚さ2cmに切る
A.生姜(薄切り)1/2かけ
A.青ネギ 5cm
A.水 400cc
A.酒 20cc

B.酒 25cc
B.みりん 25cc
B.砂糖 大さじ1
B.しょうゆ 45cc
B.にんにくチューブ 2.5cm
B.生姜チューブ 2.5cm
B.水 130cc
B.はちみつ 小さじ1/2
B.黒砂糖 小さじ1

冷蔵庫で8時間解凍しました。

ゆで卵はクッキングプロで水をMIN(400cc)まで入れて、排気弁を閉じ 圧力調理(低圧力)3分です。
しばらく放置して、冷水に浸けて、殻を何か所もヒビを入れて、水の中で殻を剥くとうまく剥けます。
表示時間は43分でした。  30分後には終了していました。
水はほとんど減っていませんでした。

ゆで卵を使ったお湯を使って、豚バラ肉(かたまり)の下処理です。
4個(約5cm角)に切った豚バラとAをクッキングプロの内鍋に入れます。
肉の油抜き(クッキングプロで蓋を閉め、排気弁を閉じ 圧力調理(低圧力) 20分)
をして、豚バラ肉をぬるま湯で洗います。
表示時間は1時間でした。 45分には終了していました。

Bを混ぜておき、下処理の済んだ豚ばら肉とゆで卵と大根をクッキングプロの内鍋に入れる。

kakuni16.jpg

クッキングプロで蓋を閉め、排気弁を閉じ 圧力調理(高圧力)25分
表示時間は1時間5分でした。
予熱は15分程度 減圧も15分程度 全体で55分かかりました。

煮込みモードで、ときどき混ぜながら6分煮詰める

kakuni17.jpg

豚バラ肉は少し硬く感じた部分もあったけど、スロークッカーやホットクックより明らかに柔らかいです。
肉を柔らかく調理するには、クッキングプロが最強です。
豚肉はスペイン産は避けた方が良いです。

2023年11月12日 ホットクック低温調理で豚の角煮

業務スーパーの冷凍の豚バラ肉ブロック(スペイン産1kg1099円)を購入して、スロークッカー、クッキングプロの圧力調理、ホットクックの通常調理でも、硬くてパサパサで美味しく出来なかったので、ホットクックの低温調理で試してみました。

gyoumubutabara.jpg
gyoumubutabara2.jpg

豚バラ肉(かたまり) 224g
卵(ゆで卵) 2個
大根 100g

A.生姜(薄切り)1/2かけ
A.水 400cc

B.酒 25cc
B.みりん 25cc
B.砂糖 大さじ1
B.しょうゆ 45cc
B.にんにくチューブ 2.5cm
B.生姜チューブ 2.5cm
B.水 130cc
B.はちみつ 小さじ1/2
B.黒砂糖 大さじ1/2

まずは、豚バラ肉(かたまり)の下処理です。

5cm角に切った豚バラとAをKN-HW10Eの低温調理で70℃1時間加熱

kakuni21.jpg
kakuni22.jpg

アクをとって、豚バラ肉をぬるま湯で洗います。

kakuni23.jpg

Bを混ぜておき、下処理の済んだ豚ばら肉とゆで卵、大根をホットクックの内鍋に入れる。

kakuni24.jpg

KN-HW10Eの低温調理で70℃18時間

kakuni25.jpg

豚肉は、美味しかったです。
ほろほろと柔らかいというほどでは無かったのですが、今までの調理法の中では一番美味しかったです。
業務スーパーの冷凍の豚バラ肉ブロック(スペイン産)では、これが限界だと思います。
国産の豚バラだと、もっと美味しく出来ると思います。

大根は厚く切ったせいもあるけど少し硬かったです。でも美味しかったです。
卵は、とても美味しかったです。

少し余らせていたので、残りを電子レンジで温めて食べました。
電子レンジで温めると、卵の白身が硬くなりました。
豚肉も少し硬くなったような気がしました。
低温調理の場合、大根は薄く切った方が良いようです。

せっかく低温調理したものを、電子レンジで温めるのは愚の骨頂のようです。

2023年12月6日 ホットクック低温調理で豚の角煮

ラ・ムーでメキシコ産豚バラ287g450円(100g157円)が消費期限当日のため3割引き315円で売られていたのを購入しました。

豚バラ 150g
ゆで卵 3個
A.生姜(薄切り)1/2かけ
A.青ネギ 5cm
A.水 400cc
B.にんにくチューブ 1.5cm
B.生姜チューブ 1.5cm
B.醤油 27cc
B.みりん 15cc
B.酒 15cc
B.砂糖 大さじ3/5
B.水 80cc
B.はちみつ 小さじ1/3
B.黒砂糖 大さじ1/3

 1. 豚肉の両面をフォークで刺しておく
2. 5cm角に切った豚バラ(4個)を小麦粉でまぶし、全面軽く焼き、
    Aと一緒にKN-HW10Eの低温調理で80℃1時間加熱

kakuni26.jpg
kakuni27.jpg
kakuni28.jpg

3. アクをとって、豚バラ肉をぬるま湯で洗います。
    ほとんどアクは出ませんでした。
4. Bを混ぜておき、下処理の済んだ豚ばら肉とゆで卵を煮汁に3時間漬けておく。
5. KN-HW10Eの低温調理で80℃1時間加熱

kakuni29.jpg


柔らかい角煮ができましたが、ほろほろとまででは無かったです。
味の浸み込みも物足りなさを感じました。
ゆで卵の味の浸み込みも物足りないです。

80℃1時間追加で加熱しました。

kakuni30.jpg

かなり柔らかくなりました。
味も浸みて美味しかったです。

さらに80℃1時間追加で加熱しました。合計4時間になりました。
ますます柔らかくなった気がしますが、ほろほろとは根本的に違います。
味も浸みて美味しいです。

さらに80℃1時間追加で加熱しました。合計5時間になりました。
凄く柔らかくなりました。ほろほろに近いくらいの柔らかさです。
味も浸みて美味しいです。



2023年12月30日 クッキングプロで豚の角煮

おせち料理で豚角煮を作りました。
クスリのアオキで国産の豚バラ肉546g1108円(100g203円)と国産の豚肩ロース肉1564円(100g192円)を購入しました。
豚バラ肉と豚肩ロース肉は別に調理しました。

豚バラブロック 546g
豚肩ロース 118+697g

青ネギ 1本

★水 200cc
★醤油 75cc
★みりん 75cc
★酒 50cc
★砂糖 大さじ2
★にんにくチューブ 1.5cm
★生姜チューブ 1.5cm
★はちみつ 小さじ1
★黒砂糖 大さじ1

kakuni35A.jpg


1. 5cm角に切って、脂身の方から焼きます。全面を軽く焼きます
    軽く焼いておくと崩れないし、アクも出ません。

kakuni38A.jpg

2. クッキングプロの内鍋に豚肉が全部浸る程度750gに水を入れ青ネギも入れて加圧15分で調理します。
  水は捨て、豚肉をぬるま湯で洗います。
  50分程度かかります。

3. クッキングプロの内鍋に★を入れ、加圧15分で調理します。
  50分程度かかります。

最初に豚肩ロース肉で作りました。

kakuni39A.jpg
kakuni40A.jpg

次に、豚バラ肉で作りました。

kakuni41A.jpg
kakuni42A.jpg

煮汁はアクを除去して冷やし、浮いて固まった脂を除去して、肉と一緒にして保存する。

温める場合は低温調理80℃3分

とても柔らかくて美味しかったです。
個人的には豚バラ肉の方が好きです。
温めてすぐは超柔らかいですが、30分もすると冷えて、普通の柔らかさになります。
普通の柔らかさと言っても、かなり柔らかいです。

2023年12月30日 ホットクック低温調理で豚の角煮

おせち料理に豚角煮を作る事にしました。
クスリのアオキで国産の豚バラ肉350g710円(100g203円)、国産の豚肩ロース肉288円(100g192円)を購入しました。

豚バラ肉350g
豚肩ロース脂多め150g

A.生姜(薄切り)1/2かけ
A.青ネギ 5cm
A.水 400cc

B.にんにくチューブ 5cm
B.生姜チューブ 5cm
B.醤油 60cc
B.みりん 35cc
B.酒 35cc
B.砂糖 大さじ1.5
B.水 200cc
B.はちみつ 小さじ1
B.黒砂糖 大さじ1

1. 豚肉の両面をフォークを刺しておく。

豚バラ肉です。

kakuni32.jpg

豚肩ロース肉です。

kakuni33.jpg

2. 5cm角に切った豚バラを小麦粉でまぶし、全面軽く焼き、水400、青ネギ、生姜と一緒にKN-HW10Eの低温調理で80℃1時間加熱

kakuni34.jpg
kakuni36.jpg
kakuni37.jpg

3. アクをとって、豚肉をぬるま湯で洗います。

4. 調味料を混ぜておき、ひと煮して、下処理の済んだ豚肉を3時間以上冷蔵庫で漬けておく。

5. すべてをホットクックKN-HW10Eの内鍋に入れ、低温調理で80℃4時間加熱

kakuni43.jpg

6. 
冷やして浮いた固まった脂を除去してゼリー状の煮汁を溶かしてから肉と一緒に保存

kakuni44.jpg

美味しかったけど、柔らかいという意味ではクッキングプロの圧力調理の方が美味しいです。

2024年3月14日 ホットクック低温調理85℃8時間で豚角煮

ラ・ムーでメキシコ産牛バラ肉343g544円(3割引きで380円 100g111円)を購入し、その内165gを豚角煮を作りました。


メキシコ産 豚バラ肉 165g

青ネギ 1本
生姜 1かけ

★水 150cc
★醤油 50cc
★みりん 35cc
★酒 35cc
★砂糖 大さじ1.5
★にんにくチューブ 1.5cm
★生姜チューブ 1cm弱
★はちみつ 小さじ1/2
★黒砂糖 小さじ1.5

大根 厚さ2cmに切る

1. 5cm角に切って、脂身の方から焼きます。全面を軽く焼きます

kakuni45.jpg
kakuni46.jpg

2. ホットクックで豚バラが全部浸る程度に水を入れ青ネギ、生姜も入れて
   低温調理
(85度で20分)
  水は捨て、豚肉をぬるま湯で洗います。

3. ホットクックにお湯を入れ、チャック付きビニール袋に全部を入れ
   低温調理(85℃8時間)

kakuni47.jpg

柔らくて美味しく出来ましたが、クッキングプロと較べて特に優位性があるとは思えません。時間かけるだけ無駄なような気がします。
メキシコ産の豚肉でも十分美味しい角煮ができる事がわかっただけでも有意義でした。

冷蔵庫で1日置いて、85℃3分で加熱して食べたら格別に柔らかかったです。
醤油の量は減らした方が良さそうです。

参考
https://blog.wahei.co.jp/column/other/report-151/

2024年7月6日

業務スーパーでメキシコ産豚バラブロック386g526円(100g136円 消費期限が翌日なので2割引きでした。本来は 100g170円)を購入しました。
そのうち230gを豚角煮にしました。
今回はすき焼きのタレを使いました。

豚バラブロック 230g
青ネギ 10cm

★にんにくチューブ 3cm
★生姜チューブ 2cm
★ヤマサすき焼のたれ 80cc
★紹興酒 80cc


1. 2.5cm厚(5cm×5cm)に切って、脂身の方から焼きます。

kakuni48.jpg

  全面を軽く焼きます
  4等分になりました。

kakuni49.jpg

  軽く焼いておくと崩れないし、アクも出ません。

2. クッキングプロの内鍋に豚肉が全部浸る程度750gに水を入れ青ネギも入れて
  加圧15分で加熱します。
  水は捨て、豚肉をぬるま湯で洗います。
  50分程度かかります。

3. クッキングプロの内鍋に★を入れ、加圧15分で調理します。
  最初半分の115gだけを調理しました。
  50分程度かかります。

kakuni50.jpg

豚肉は柔らかかったです。
大きさも、ちょうど良かったです。
味の濃さは、ちょうど良かったですが、甘さが足りませんでした。

次に残った煮汁の80ccに水80ccを加えて
  残り115gを調理しました。

kakuni51.jpg

水を加えて煮汁を薄めても、味付けに、それほどの差は無かったです。
やっぱり、甘さを加えた方が良いと思いました。

2024年7月16日

ラ・ムーでブラジル産豚バラブロック475g563円(100g119円)を購入しました。
ブラジル産の豚バラ肉って初めてなので興味を持ったのです。

6つに切りました。5cm角程度

豚バラ肉2個(150g)を
★にんにくチューブ 1.5cm
★ヤマサすき焼のたれ 80cc
★砂糖 小さじ1
で調理しました。
トマトの薄切り50gも入れました。

kakuni52.jpg
トマトは過熱しすぎてびちゃびちゃになりました。
ブラジル産の豚肉でも、それなりに柔らかく調理できました。

2024年7月17日

前回の残った煮汁に、紹興酒を50ccと水50ccとすき焼きのタレ20ccと砂糖大さじ1を加え、豚肉を厚さを半分に切って調理しました。

kakuni53.jpg

凄く柔らかく出来ました。厚さを半分に切ったのが良かったようです。
ブラジル産の豚肉は使えます。また購入しようと思います。
味は薄かったです。甘さはちょうどでした。
次回は醤油を加えようと思います。

2024年7月18日

前回の残った煮汁に、醤油を大さじ1加えて調理しました。
味はちょうど良かったです。

kakuni54.jpg

2024年7月19日

残った煮汁に、残った豚バラ肉3切れ(下処理済)、こんにゃく1個(12等分に切って下処理)、うずら卵水煮6個で、クッキングプロで、加圧15分で調理しました。

豚バラ肉もこんにゃくも、うずらの卵も美味しかったです。
味は濃いめに感じました。

kakuni55.jpg

2024年7月20日

残った豚の角煮の半分を ホットクック・・・煮物・・・3分で温めました。
豚バラ肉は少しカスカス感が出てきました。
味はますます濃くなりました

2024年7月21日

残った豚の角煮を ホットクック85℃5分で加熱して食べました。
美味しく食べられました。


2024年8月17日

ラ・ムーでメキシコ産豚バラ肉662g1114円(100g168円)を購入して、クッキングプロで作りました。

豚バラブロック 662g
青ネギ 1本

★水 270cc
★醤油 65cc
★みりん 65cc
★酒 65cc
★砂糖 大さじ2.75
★にんにくチューブ 2cm
★生姜チューブ 2cm
★はちみつ 小さじ1.7
★黒砂糖 大さじ1.5

1. 5cm角に切って、脂身の方から焼きます。全面を軽く焼きます

  軽く焼いておくと崩れないし、アクも出ません。

2. クッキングプロの内鍋に豚肉が全部浸る程度750gに水を入れ青ネギも入れて
  加圧15分で加熱します。

  水は捨て、豚肉をぬるま湯で洗います。

  50分程度かかります。

3. クッキングプロの内鍋に★を入れ、加圧15分で調理します。

  50分程度かかります。

kakuni56.jpg

とても柔らかいし美味しかったのですが、赤身の一部が噛み切りにくい部分がありました。
肉質の問題だと思います。
メキシコ産の豚肉はスペイン産の豚肉よりましですが、国産の豚肉と較べると同等とは言えないようです。