俊のきまぐれ料理

料理初心者の俊がヘルシオ ホットクックを購入していろんな料理を作ってみました。

焼き豚とコーンの炊き込みご飯

焼き豚(チャーシュー)を作ったのですが、思い通りにできなかったので、炊き込みご飯にして食べる事にしました。

チャーシュー

ブラジル産豚肩ロースかたまり 325g
青ネギ 1/2本
A 水 480cc
A 醤油 56g
A みりん 56g
A 酒 56g
A 砂糖 大さじ1.2

1. 豚バラ肉を脂身の方から全面を軽く焼きます
  タコ紐で縛ります。
2. クッキングプロの内鍋に豚肉が全部浸る程度750gに水を入れ青ネギも入れて
  加圧15分で調理します。
  水は捨て、豚肉をぬるま湯で洗います。
3. クッキングプロの内鍋に豚肉とAを入れ、加圧15分で調理します。

ブラジル産豚肉がダメなのか、肉が細めだったせいか、ぼろぼろになりました。
食感も良くないし、熱い状態でも、とろとろ柔らかくは無いです。
失敗です。

焼き豚100gと煮汁(調味料入り)150gを使って焼き豚とコーンの炊き込みご飯を作りました。

焼き豚とコーンの炊き込みご飯

お米 2合
焼き豚  100g スライスして1cm角に切る
水煮コーン 90g(固形分だけ)
乾燥油揚げ 10g 水で戻しておく(普通の油揚げ適量でも良い)
焼き豚の煮汁 150g(酒 小さじ2、醤油 小さじ2、みりん 小さじ2 の代替)
和風顆粒だし 小さじ1
水 適量
バター 10g

yakibutatakikomi1.jpg

1. 最初はお米が全部浸るくらいに水を入れ、手で軽くお米を2〜3回転させ(約10秒)
  素早く水を全部捨てます。
  2回目からは、ほとんど水の無い状態で、一定のスピードで同じ方向に20回ほど、
  お米の摩擦を利用しながらシャカシャカとかき回す。
  水を入れ、底を混ぜてから白く濁った水を捨てる。
  「水の取り替え」は2回ぐらい行い、合計3回(2,3,4回目)程度研ぐ
  お米を研いだあと、30分ほど浸水させて水気を切っておきます。

2. 炊飯釜にお米・調味料(煮汁と和風粒状だし)を加え、水を2合の線までいれます

3. 小さく切った焼き豚・油揚げ・コーンを入れる。

yakibutatakikomi2.jpg

4. 炊飯器のボタン(普通)を押して炊いたら仕上げにバターを加えて溶かしながら混ぜます

yakibutatakikomi3.jpg

とても美味しく出来ました。満足です。

炊き込みチャーハン

炊き込みチャーハン

米 2合
焼き豚 (スライス) 80g
コーン 大さじ2
長ねぎ 10cm
溶き卵 (Mサイズ) 2個分
水 適量

A. 料理酒 大さじ1
A. オイスターソース 大さじ1強
A. 鶏ガラスープの素 小さじ2.5
A. ごま油 小さじ2
A. 塩こしょう 小さじ½
A. 黒胡椒 少々

takityahan1.jpg

最初はお米が全部浸るくらいに水を入れ、手で軽くお米を2〜3回転させ(約10秒)たら、素早く水を全部捨てます。

2回目からは、ほとんど水の無い状態で、一定のスピードで同じ方向に20回ほど、お米の摩擦を利用しながらシャカシャカとかき回す。

水を入れ、底を混ぜてから白く濁った水を捨てる。

「水の取り替え」は2回ぐらい行い、合計3回(2,3,4回目)程度研ぐ

お米を研いだあと、30分ほど浸水させて水気を切っておきます。

1 長ねぎは小口切りにします。
2 スライスした焼き豚を1cm角に切ります。
3 炊飯釜に米、調味料Aを入れ、水を2合の目盛りまで注ぎ、1、2、コーンを加えて硬めで炊飯します。

takityahan2.jpg

4 炊き上がったら溶き卵を回し入れます。保温機能を使い、5分程度蒸らします。

takityahan3.jpg

5 卵が半熟状になったらよく混ぜ合わせます。

takityahan4.jpg

ちょっと塩っぱくなりました。
塩こしょうとオイスターソースは少し減らした方が良さそうです。

せん切りじゃがいものさっぱり和え

先日、外食で食べた「せん切りじゃがいもの山椒和え」が不思議な食感だったので、自分でも作ってみました。

材料(4人分)

新じゃがいも    中2個(約200g)
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/2
★サラダ油 大さじ1
★粉山椒 5振り位


1. じゃがいもはなるべく長さがある細いせん切りにし、途中水を替えながら10分以上さらしてからザルにあげ、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭く。

2. ★を合わせ顆粒を溶かしておく。

3. お湯が沸騰してから、じゃがいもを1~2分茹でる

4. ざるにあけ、水気をきったら★と和え完成。


2022年6月22日

材料(4人分)

新じゃがいも    中2個(約250g)
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/2
★サラダ油 大さじ1
★粉山椒 5振り位

1. じゃがいもはなるべく長さがある細いせん切りにし、途中水を替えながら10分以上さらしてからザルにあげ、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭く。

フードプロセッサーMK-K81-Wでせん切りしたのですが、完璧な千切りでは無く、手で切らないといけない部分がかなりありました。

jagasansyo1.jpg
jagasansyo2.jpg
jagasansyo3.jpg

2. ★を合わせ顆粒を溶かしておく。

3. お湯が沸騰してから、じゃがいもを1分30秒茹でる

4. ざるにあけ、水気をきったら★と和え完成。

jagasansyo4.jpg

実際に作ってみましたが、副食だと、もう少し量が少なくても良い感じです。

茹でる時間は1分で十分だと思います。

味がなかなか決まりませんでした。
山椒を何度も追加したし、生姜パウダーを加えても物足りなさを感じました。
醤油を少し入れました。
最後に唐辛子の一味を加えたけど、それでも物足りなさを感じました。

量を減らして、山椒と生姜パウダーを大胆に入れた方が良いかもしれません。

リピートは無いかな。


参考
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1800029326/


2022年7月29日

ホットクックで中華風の味付けのレシピがありました。

材料(3人分)

じゃがいも 400g
サラダ油 大さじ1
鶏がらスープの素 大さじ1
酢 大さじ1
塩 2つまみ

じゃがいもを千切りして10分ほど水にさらし、水を切る

ホットクックの内鍋にジャガイモを入れ、サラダ油をからめる
鶏ガラスープの素をまんべんなくふりかける。

自動 混ぜる 野菜ゆで3-1

調理後、酢を加えて混ぜ、塩をまんべんなくふって味を整える。


sengiriitame2.jpg

とても美味しかったです。
じゃがいもは、もうちょっと硬めでも良かったと思います。
終了後すぐに、ホットクックから出さなかったのが柔らかくなった原因かもしれません。

2022年12月4日


じゃがいも 中1個 100g
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/4
★ごま油 大さじ1/2
★粉山椒 3振り
★ジンジャーパウダー 1振り
★唐辛子 1振り

で試してみました。
シャキシャキ感を重視して、粗目(2mm×2mm)に千切りしました。

jagasansyo5.jpg

食感を試しながら茹でたのですが、1分でちょうど良い感じになりました。

調味料は予定通りだと物足りなかったので、ごま油以外は2倍の量にしました。
それでも物足りなさを感じたので、塩をひとつまみ加えました。
これでやっと、味が整いました。
ジャガイモを粗く切ったのが味が浸み込まなかった原因なのかもしれません。
やっぱり細かく千切りして、加熱時間を10秒程度にするのが良さそうです。

jagasansyo6.jpg

2022年12月10日

ジャガイモをフードプロセッサーで細かく千切りして、加熱時間を10秒程度で作ってみました。
加熱後、水に浸しました。

じゃがいも 小1個 60g
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/4
★ごま油 大さじ1/2
★粉山椒 10振り
★唐辛子 2振り
★塩 1つまみ
★いりごま 1つまみ

jagasansyo7.jpg

ピリッとして美味しいのですが、山椒の香りに不満が残ります。
エスビーの山椒の粉は、あまり効かないようです。
同じエスビーでも ミル付き 山椒の実が良さそうです。

唐辛子は粉の物より輪切り唐辛子を使った方が良さそうです。


2022年12月11日

エスニックっぽくする場合はナンプラーを使って調理する方法もあるようです。

じゃがいも 60g

・ ナンプラー 小さじ1/2強
・ レモン果汁 小さじ1/2強
・ 砂糖 小さじ1/2
・ 鶏がらスープの素 小さじ1/4強
・ 輪切り唐辛子 少々

ジャガイモをスライスラーで切ってから包丁で千切りにしました。
水に10分ほどさらして、10秒程度で茹でて、水に浸しました。

ちょっと微妙な味でした。
輪切り唐辛子は少量でもかなり効きます。

jagasansyo8.jpg

2022年12月13日

ミル付き 山椒の実を近くのスーパーで、いろいろ探したのですが、なかなか見つかりませんでした。
アルプラザでハウスのミル付き香り山椒を購入しました。
8g入りで591円でした。高級品です。

sansyo.jpg

じゃがいも 小1個 60g
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/4
★ごま油 大さじ1/2
★粉山椒 3挽き
★輪切り唐辛子  少々 
★塩 1つまみ

ジャガイモを千切りにして、水に10分ほどさらして、10秒程度茹でて、水に浸しました。

jagasansyo10.jpg

ミル付き香り山椒を使っただけで劇的に美味しくなりました。

2025年8月12日

今回は少し味付けを変えて作ってみました

じゃがいものさっぱりごま和え

じゃがいも 2個(230g)

A 醤油 小さじ1
A 酢 小さじ1
A ごま油 小さじ1
A 白いりごま 小さじ1

ジャガイモを皮を剥いて、フードプロセッサーMK-K81-Wで千切りにして、水をかえながら10分さらして軽く水気をとる

お湯を沸かしてじゃがいもを10秒茹でて水にさらす

ボウルにじゃがいもと調味料を入れて混ぜる

味が物足りなかったので

A 鶏ガラスープの素 小さじ1
A 白ダシ 小さじ1/2

を加えました。
それなりに味が付いたので、食べる直前にミル付き山椒をかけました。

jagaimosannsyo11.jpg

でも、それほどインパクトは感じませんでした。



焼鳥の缶詰とコーンの炊き込みご飯

焼鳥の缶詰を使って簡単で美味しい炊き込みご飯がつくれるという事なので試してみました。
缶詰は60g入りだったので2缶だとレシピの150gより量が少なめになりました。

yakitorigohan1.jpg

焼鳥の缶詰とコーンの炊き込みご飯  4人前

米 2合
タレ味の焼き鳥の缶詰 (2缶・汁ごと)150g  今回は120g
コーンの水煮  固形分100g
水 適量

A. 料理酒 大さじ2
A. 白だし(10倍濃縮タイプ) 大さじ1.2
A. しょうゆ 小さじ1強

yakitorigohan2.jpg
yakitorigohan3.jpg

最初はお米が全部浸るくらいに水を入れ、手で軽くお米を2〜3回転させ(約10秒)たら、素早く水を全部捨てます。
2回目からは、ほとんど水の無い状態で、一定のスピードで同じ方向に20回ほど、お米の摩擦を利用しながらシャカシャカとかき回す。
水を入れ、底を混ぜてから白く濁った水を捨てる。
「水の取り替え」は2回ぐらい行い、合計3回(2,3,4回目)程度研ぐ

お米を研いだあと30分間浸水させておき、水気を良く切る

炊飯器に米、Aを入れ、水を2合の目盛りまで注ぎ、タレ味の焼き鳥の缶詰、コーンの水煮をのせて炊飯します。

yakitorigohan4.jpg
yakitorigohan5.jpg

美味しくできました。
コーンの食感がぷりぷりで良かったです。

参考
https://www.kurashiru.com/recipes/f99f3a2a-b0e5-4553-867e-14d1bdbd4ec6

チーズ入り塩いももち

チーズ入り塩いももち 

じゃがいも 1個
A. 牛乳 大さじ1.5
A. 片栗粉 大さじ1.5
A. 塩 小さじ1/2
A. おろしにんにく 小さじ1/4

とろけるチーズ 7.5g

バター 5g

1. じゃがいもは皮をむいて一口大に切る。
  耐熱ボウルに入れ、600Wの電子レンジで5分加熱する。
  熱いうちにフォークでつぶし、Aを加えて混ぜる。

sioimomoti1.jpg
sioimomoti2.jpg

2.  1を2等分にし、2等分にしたスライスチーズを中に入れ、平らに丸める(饅頭形)。

sioimomoti3.jpg

3. フライパンにバターをひいて中火で熱し、2の両面を焼く

sioimomoti4.jpg

好みで黒コショウを振る

ちょっと塩っぱかったです。

豚バラ炊き込みごはん

豚バラ炊き込みごはん  6人分

炊き込みご飯が好きで季節に関係なく手軽に作れるものを探していてレシピを見つけました。

ラ・ムーで国産豚バラ切り落とし228g390円と、舞茸1パック85円を購入してきました。

米(吸水済み) 3合

豚バラ薄切り肉 150~200g 
舞茸 1パック

butatakikoki2.jpg
butatakikoki1.jpg


調味料
酒 小さじ1
みりん 大さじ3
醤油 大さじ2.5
白ダシ 小さじ1.5
塩 少々

だし汁
水 450ml
顆粒だし 小さじ2

最初はお米が全部浸るくらいに水を入れ、手で軽くお米を2〜3回転させ(約10秒)たら、素早く水を全部捨てます。

2回目からは、ほとんど水の無い状態で、一定のスピードで同じ方向に20回ほど、お米の摩擦を利用しながらシャカシャカとかき回す。

水を入れ、底を混ぜてから白く濁った水を捨てる。

「水の取り替え」は2回ぐらい行い、合計3回(2,3,4回目)程度研ぐ

お米を研いだあと、だし汁で30分ほど浸水させておく


1. 舞茸はほぐして3cm程度に切っておく。
  豚バラも3cm程度の切っておく。

butatakikoki4.jpg
butatakikoki3.jpg

2. フライパンに油を引かずに豚バラを中火で炒めます。ある程度火が入ったら舞茸を入れて、酒、みりん、醤油、塩を入れて更に炒めます。

butatakikoki5.jpg

3. 舞茸がしんなりしてきたらお米とだし汁が入ってる炊飯釜に煮汁ごと移し、軽く混ぜ合わせて通常通り炊飯して完成です。
炊飯は1時間程度で出来上がります

butatakikoki7.jpg

凄く美味しかったです。

串カツ

千代保稲荷神社の参道にある「串かつ・玉家」で食べた串カツが美味しくて、お店で売っていた串カツ用ソースを使って串カツをつくろうと思いました。
簡単に作る事を重点に串カツをつくってみました。

2025年7月10日

ラ・ムーで国産の豚ロースカツ(100g171円)を203gを購入し、半分だけ使いました。

串カツ

豚ロース 100gで4本

kusikatu1.jpg
kusikatu2.jpg

天ぷら粉  大さじ2
水  30cc
だしの素  少々

直前に衣をつけて
パン粉(細かい物 フードプロセッサーで細かくする)をつける

kusikatu3.jpg
kusikatu4.jpg

170度で5~6分程度揚げる

kusikatu5.jpg

ソースは串かつ玉家のソース「コーミゴールドソース」を使いました。

goldsousu.jpg
kusikatu6.jpg

衣がちょっと硬かったです。

衣はコップに入れると調理しやすいようです。

2025年7月13日

赤味噌を使った味噌タレで、串カツを作ってみました。
串は肉を先端に細長で刺しました。
ソースの味が濃いので、天ぷらの衣に、だしの素を入れるのはやめました。

豚ロース 100gで8本

天ぷら粉  大さじ2
水  40cc

パン粉(細かいほうが良い 袋に入れめん棒で均一に伸ばす)

味噌だれ
A.  水 100ml
A. 赤味噌 大さじ3
A. 酒 大さじ2
A. みりん 大さじ2
A. 砂糖 大さじ3
A. 和風顆粒だし 小さじ1


kusikatu7.jpg

天ぷらの衣と、味噌ソースはジュレゼリーの容器(細くて深い)に入れて調理する事にしました。

kusikatu10.jpg
kusikatu11.jpg
kusikatu12.jpg

味噌だれをつくるため、Aを鍋に入れ火にかけ、味噌が滑らかになるまで手早く混ぜ合わせながら5分ほど煮詰める

kusikatu8.jpg
kusikatu9.jpg

天ぷら鍋も径が小さくて深いものを使って調理しました。
野菜を使わない(豚ロースのみ)ので、揚げるのを高温で短時間にしました。
180℃で2分揚げる(4本ずつ揚げる)

kusikatu13.jpg

5本は味噌ダレで3本は「コーミゴールドソース」で食べました。

kusikatu14.jpg
kusikatu15.jpg

味噌だれの方が断然美味しいです。
でも味噌だれの味付けにも改良の余地があります。

串は肉を先端に細長で刺したのは正解でした。食べやすく調理もしやすいです。
ジュレゼリーの容器(細くて深い)はとても便利でした。
天ぷらの衣をつけるのにも、ソースをつけるのにも明らかに従来のやり方より綺麗に調理できました。

2025年7月14日

ラ・ムーでアメリカ産の豚ロース厚切り(100g118円)を284gを購入し、1/4だけ使いました。
6本できました。

前回作って残ったソースに
ケチャップ 小さじ1/2
コーミウスターソース 小さじ1/3
醤油 小さじ1/5
バター 1g
はちみつ 小さじ1
を加えて、レンジで加熱してから混ぜて使いました。

kusikatu16.jpg
kusikatu17.jpg
kusikatu18.jpg
kusikatu19.jpg

ソースが格段に美味しくなりました。
ソースは水を増やして薄めにしても良さそうです。
豚肉はアメリカ産でも美味しく出来ました。

2025年7月15日

味噌ソースをお湯で薄めて使いました。
凄く美味しくなりました。
満足しました。

カニカマでも串カツを作ってみました。

kusikatu20.jpg

1本のカニカマを半分に切って斜めに刺しました。
長い方向に刺すと裂けてしまいます。
カニカマは1cm幅で切って串を横から刺した方が良さそうです。

1本は味噌味で、残り1本はコーミソースで食べました。
カニカマはソース味の方が合うと思いました。

2025年7月16日

カマンベールチーズ(ラ・ムーで90g368円)とオクラ(ラ・ムーで8本107円)とウズラの卵(ラ・ムーで10個入り128円)を購入して調理しました。

kusikatu21.jpg
kusikatu22.jpg
kusikatu23.jpg
kusikatu24.jpg
kusikatu25.jpg

ウズラの卵は2分30秒茹でましたが、皮を剥きにくかったです。3分ほど茹でたほうが良さそうです。
串1本に2個刺しておけば良いようです。
コーミウスターソースと味噌ソースの両方とも試してみましたが、味噌ソースのほうが美味しかったです。

オクラはヘタを取って、串で穴をたくさんつけたほうが爆発しなくて良いようです。
コーミウスターソースと味噌ソースの両方とも試してみましたが、味噌ソースのほうが美味しかったです。
オクラは口で切りにくいので、半分に切ってから串に刺した方が良さそうです。
オクラの串焼きは格別に美味しいです。

カマンベールチーズは溶けてしまいました。
カマンベールチーズの場合は加熱時間を短くしたほうが良さそうです。
コーミウスターソースと味噌ソースの両方とも試してみましたが、味噌ソースのほうが美味しかったです。

2025年7月17日

家庭菜園で収穫したジャガイモは大まかに皮を剥いて、一口大に切り、耐熱容器に入れラップして電子レンジ600Wで3分加熱して使いました。
ジャガイモはそれほど美味しくは無かったです。

家庭菜園で収穫した玉ねぎは、くし切り1cm厚で使いました。
美味しかったです。
コーミウスターソースと味噌ソースの両方とも試してみましたが、コーミウスターソースのほうが美味しかったです

ラ・ムーでウインナーソーセージ(8本95g98円)を購入してきました。
ウインナーソーセージは切れ目を入れ半分に切って使いました。
コーミウスターソースと味噌ソースの両方とも試してみましたが、味噌ソースのほうが美味しかったです

ラ・ムーで生シイタケ5本(107円)を買ってきました。
しいたけは、石づきを取り除き、半分に切って使います。
軸は使っても使わなくても良いです。
今回は、試しに軸も根元に刺して揚げてみました。
コーミウスターソースと味噌ソースの両方とも試してみましたが、味噌ソースのほうが美味しかったです
軸の部分も美味しかったです。
シイタケは串カツに合います。

アメリカ産の豚ロース肉を自宅で冷凍して解凍したものを使ってみました。
輸入肉は再冷凍になるので冷凍には向かないと言われていますが、特に問題なく美味しく食べられました。

前回の残りのウズラの卵も使いました。

カマンベールチーズの加熱時間を1分で作ってみました。
ギリギリ溶けなくて食べられました。
美味しかったです。
時間は、もっと短くても良さそうです。

kusikatu26.jpg
kusikatu27.jpg
kusikatu28.jpg

量的には1人14本でも足りない感じです。

2025年7月19日

7人で、串カツを食べる事になりました。
1人分作るのとは、随分勝手が違います。

とりあえず深型の鍋を使って揚げようと思います。
衣をつけるのは湯飲み茶わんを使おうと思います。
味噌ソースも湯飲み茶わんに入れようと思います。
サラダ油とパン粉も十分な量を用意しました。
串も充分な量を用意しました。
パン粉をフードプロセッサーで細かくしておきます。
サラダ油は900cc1本を全部使いました。

アメリカ産豚ロース 750g 62本

kusikatu29.jpg

うずら卵の水煮 17個 2個で1串 8本
うずらの卵は茹でて殻をとるのが面倒なので水煮を購入しました。

kusikatu32.jpg

おくら 14本  1本で1串
おくらは両端をとって、爆発防止のため串で穴をあけてから、3つに切って横から刺しました。

kusikatu30.jpg

カニカマ 20本(150g) 1.5本で1串 13本 

kusikatu33.jpg

カマンベールチーズ 225g 15gで1串  15本

kusikatu36.jpg

ウインナーソーセージ 16本 168g  1.5本で1串 10本

kusikatu31.jpg

生しいたけ 9個   1/2本で1串 18本
生しいたけは石づきを除去し、軸は使いました。

kusikatu34.jpg

玉ねぎ   7本

kusikatu35.jpg

串刺しは早めにしておきます。串は18cm。
衣(水+天ぷら粉)は冷蔵庫で冷やしておきます。
てんぷら粉 大さじ10 を使いました。
味噌ソースは早めに作って、調理前に電子レンジで加熱しておきます。

1回目は 豚肉14本 うずらの卵7本 おくら7本 で揚げました。

kusikatu37.jpg

2回目は 豚肉7本 ソーセージ7本 玉ねぎ7本 カニカマ7本 で揚げました。

kusikatu38.jpg

3回目は 豚肉14本 しいたけ7本 カマンベールチーズ7本 で揚げました。

kusikatu39.jpg

味噌ソースの味が良くて美味しいと評判が良かったです。

ただ、高齢者と幼児も含めての7人だったのと炊き込みご飯もつけたので、この時点でお腹いっぱいになったということで、新たに揚げるのをやめました。
材料が、かなり余りました。

28本も一緒に揚げると、かなり温度が下がります。
結果的には14本ずつ2回揚げた方が時間が短くできるし希望通りの温度で揚げられるので良いようです。

てんぷら粉で作った衣をつけてすぐにパン粉をつけたので、パン粉がすぐに団子になって使えなくなります。
何度もパン粉を追加しました。
ちゃんと衣が垂れないようになってからパン粉を付ける時間の余裕が無かったのが原因だと分かっているのですが、焦って失敗してしまいます。
団子になったパン粉は、フードプロセッサーにかけると、また使えます。

大量に作ったことで、1人分で作っていた時には思いもしなかった問題が出てきました。

2025年7月20日

残った素材で串カツをしました。
フードプロセッサーで細かくしたパン粉は湿気を含みやすいようです。
スプーンでつぶしたパン粉は、後日使っても大丈夫でしたが、フードプロセッサーで細かくしたパン粉は、なんかしっとりとした感じです。

串カツは17本でも温度低下がかなりあり、時間を延ばしたら、パン粉が湿ってたこともあり、衣が硬くなりました。
タレも濃いめになってしまいました。

パン粉は、その都度新しいのを使って、タレや衣を再使用する場合は、水で薄めて使った方が良さそうです。
串カツを揚げるのは、素材にもよるけど、1度に8本程度までにするほうが良さそうです。

2025年7月21日

まだ素材が残っていたので、昼に串カツを作りました。
残っていたタレに水を加えて薄めました。
新しいパン粉をスプーンでつぶして使いました。
衣(てんぷら粉+水)を少し薄め(粉を大さじ2+水大さじ2.5)
全部で14本の串カツを揚げました。

衣が薄めだったことと、衣の垂れを落としてからパン粉をつけたので、パン粉のダマは防げました。
7本ずつ揚げましたが、やっぱり油の温度の低下は見られましたが、170℃程度までしか下がらなかったので、予定通り2分であげました。
豚肉は、ちょうど良く美味しかったのですが、野菜など歯ごたえの無い素材は、もうちょっと衣のサクッとした食感があったほうが良かったような気がします。
カマンベールチーズは1分でしたが、もっと短くても良いと思いました。
野菜など柔らかい素材の物は、もっと時間をかけても良さそうです。

夜に、残り全部の素材を串カツにしました。

豚14本、しいたけ5本、ソーセージ1本、カニカマ2本、おくら2本、チーズ2本で26本です。
8本ずつ揚げて、最後にチーズの2本を揚げる作戦です。

薄めの衣(粉を大さじ2+水大さじ2.5)と、それに粉を加えた衣の2種類で、半分づつ揚げました。
てんぷら粉を加えて濃くした衣を使う場合は、粘り気があるため垂れる時間が長いので、垂れなくなってからパン粉をつけるようにしました。

kusikatu41.jpg
kusikatu40.jpg

基本180℃2分で、温度が下がったら1分追加で揚げます。チーズは1分で揚げました。

kusikatu42.jpg
kusikatu43.jpg

豚肉は薄めの衣の方が美味しかったですが、その他の素材はどちらでも良さそうでした。
8本ずつだと、それほど温度の低下はありませんでした。

素材を全部使い切りました。

タレは余分に作りましたが、名古屋風どて焼きで使います。

ニラの醤油漬け

2024年9月12日

家庭菜園に、花が咲いていたので調べたら、ニラでした。
この時期になると食べる事が出来ないけど5月から8月には食べられるそうです。
「餃子」や「レバニラ」「チャーハン」などの、刻んで中に入れたりして食べるのが良いようです。
根元から切ると、1週間ぐらいで再生してくるそうです。
肥料を与えていないので痩せているけど、肥料をあげると市販のニラのように大きくりっぱに育つそうです。

nira1.jpg
nira2.jpg
nira4.jpg
nira3.jpg
nira6.jpg

9月初旬は、ニラを食べるには適していないのですが食べてみました。

茎と葉でニラ玉を作ったら茎は硬かったので花と根に近い柔らかい部分の茎だけを使って、醤油漬けにしました。

根に近い柔らかい部分の茎を細かく刻んで、こまかくした花を加えて醤油タレ(醤油1、加熱済みりん1/3、ごま油1/10の割合で唐辛子少々を加える)につけて1日おきました。

nirasyouyu.jpg

御飯にのせて食べましたが、珍味で凄く美味しかったです。
ニラの茎は4~5mm幅に切りました。
これでも美味しかったけど、1~2mm幅に切った方が無難かもしれません。

2024年9月13日

今回は、根に近い茎の部分と、葉と、花と、花の柄(長い茎ではない)を使いました。

nirasyouyu2.jpg

nirasyouyu3.jpg

美味しくできました。

2025年5月13日

家庭菜園の畑に野生のニラが生えていたので採取しました。

nira7.jpg

野生なので、かなり貧弱です。
6本ですが21gしか無かったです。

ニラ 21g
醤油 小さじ1
酢 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
ごま油 小さじ1/2
白ゴマ 小さじ1/2
おろしニンニク 1cm
豆板醤 少々

nira8.jpg


ニラは1cmに切り、全部混ぜて1日漬けておいて食べます。

nira9.jpg
nira10.jpg

ちょっと物足りなかったので、
醤油 小さじ1
みりん(加熱済) 小さじ1/2
ごま油 小さじ1/2
一味 ひとふり

を加えました。

nira11.jpg

1日おいて食べると美味しくなりました。
ニラ漬けって味付けしたニラを食べるというより、ニラの香りが付いた醤油をご飯にかけて食べるという感じが近いような気がします。

2025年6月6日

今回は、茎も花も無い若いニラだったので葉だけ使いました。

nira12.jpg

ニラの香りが弱かったです。
成長してから使った方が良さそうです。

2025年8月22日

今年は野生のニラに肥料を与えました。
去年より随分りっぱに育ちました。

ニラ 2本  24g 
醤油 小さじ2
みりん(加熱済) 小さじ1/2
酢 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
ごま油 小さじ1
白ゴマ 小さじ1/2
おろしニンニク 1cm
豆板醤 少々
一味 ひとふり

ニラは1cmに切り、全部混ぜて1日漬けておいて食べます。

nira13.jpg

美味しいけどインパクトに欠けます。

2025年8月23日

ニラ 28g
醤油 大さじ2
みりん(加熱済) 小さじ2
ごま油 小さじ1/2
一味 ひとつまみ

ニラを1mmで切りました。

nira14.jpg

全部混ぜて1日漬けました。

nira15.jpg

こっちのレシピのほうがニラの香りが感じられて美味しいです。

nira16.jpg



きゅうりのレモン漬け

家庭菜園でりゅうりをたくさん収穫したので、いろんな漬け方を試しています。

きゅうりのレモン漬け

きゅうり 2本 240g
鶏ガラスープの素 小さじ1
レモン果汁 小さじ1
ごま油 大さじ1
粗びき黒こしょう 少々

1. きゅうりは両端を切り落とし、縦に1mm間隔で細かい切り込みを入れます

kyuurilemon1.jpg
kyuurilemon2.jpg

2. 1cm程度の輪切りにします。

kyuurilemon3.jpg

3. ポリ袋にすべての材料を入れ、袋の上からよく揉み込みます。

kyuurilemon4.jpg
kyuurilemon5.jpg

4. 冷蔵庫で1時間冷やします。

kyuurilemon6.jpg

味が薄かったので、塩を小さじ1/5を加えました。

2025年7月13日

やっぱり、物足りない味だったので、わさびをつけて食べました。

kyuurilemon7.jpg

きゅうりの茹で漬物

家庭菜園でキュウリを収穫したので、食べ方をいろいろ調べてみると、きゅうりを茹でて漬けると美味しいという情報があったので試してみました。

yudekyuuri1.jpg

きゅうり 5本 400g

A. 鶏ガラの素  大さじ1
A. めんつゆ(4倍) 大さじ2
A. 酢 大さじ2
A. 砂糖 小さじ1
A. ごま油 小さじ1
A. にんにく 1cm
A. 柚子胡椒 3cm

1. きゅうりをピーラーで皮を縞状に剥く

yudekyuuri2.jpg

2. 1リットルに20gの塩を入れて1分ゆでる

3. すぐに氷水で冷やす

4. Aときゅうりをビニール袋に入れて揉み、冷蔵庫で3時間冷やす

yudekyuuri3.jpg
yudekyuuri4.jpg

それなりに美味しかった。
塩気はもうちょっとあったほうが良い感じなので塩を少し加えました。
少し美味しくなりました。