俊のきまぐれ料理

料理初心者の俊がヘルシオ ホットクックを購入していろんな料理を作ってみました。

ブロッコリーの葉と鶏肉炒め

2025年4月24日

家庭菜園で収穫した後に、葉がいっぱい残っていたので有効利用するため、ブロッコリーの葉と鶏肉炒めを作ってみました。

ブロッコリーの葉と鶏肉炒め  1人分

鶏もも肉 160g
ブロッコリーの葉 90g
塩胡椒 少々
酒 大さじ1/3
片栗後 大さじ1
サラダオイル 大さじ2/3


A. 味噌 大さじ2/3
A. マヨネーズ 大さじ2/3
A. 砂糖 大さじ2/3
A. 水 大さじ2/3
A. 酢 大さじ1/3

1. ブロッコリーの葉は洗って食べ食べやすい大きさに切っておく

broccoliitame2.jpg

2. Aをまぜておきます。

broccoliitame4.jpg

3. 鶏もも肉は一口サイズに切り酒と塩胡椒でもみ、片栗後をまぶしてサラダオイルを入れたフライパンで焼く。

broccoliitame1.jpg
broccoliitame3.jpg

4. フタはしないで両面焼く。
  火が通ったら洗っておいたブロッコリーの葉を入れ蓋をして2分蒸し炒めする。

broccoliitame5.jpg

5. 蓋を取りAをかけ混ぜたらもう一度蓋をして2分蒸し炒めする。
  火を弱くするのを忘れたら焦げてしまいました。
  普通通りに炒めた方が良いと思います。

6. 蓋を取り全体をさっと混ぜ炒め、火を止めて2分置き完成。

broccoliitame6.jpg


味は、とても良く美味しかったです。
ブロッコリーの葉も美味しかったです。捨てるのは勿体ないです。

2025年4月29日

今回は4人分で作りました。

鶏もも肉 550g
ブロッコリーの葉 300g
塩胡椒 少々
酒 大さじ1強

片栗粉 大さじ3強
鶏肉を炒めるオイル 大さじ2

タレの調味料
味噌 大さじ2強 (今回は白味噌大さじ1 赤味噌大さじ1/2 合わせ味噌大さじ1/2強)
マヨネーズ 大さじ2強
砂糖 大さじ2強
水 大さじ2強
酢 大さじ1

1. ブロッコリーの葉は洗って食べ食べやすい大きさに切っておく

2. タレを混ぜておく

3. 鶏もも肉は一口サイズに切り酒と塩胡椒でもみ、片栗後をまぶして
  オイルを入れたフライパンで焼く。

4. フタはしないで鶏肉を両面焼く。
  火が通ったら洗っておいたブロッコリーの葉を入れフタをして2分蒸し炒め。

5. フタを開け、タレをかけ混ぜて中火で2分炒める。

6. 火を止めて2分おいておく

broccoliitame7.jpg

何故かブロッコリーの葉が硬くて食べられませんでした。
採取して時間がたっていたので水分が減っていたのかもしれません。
蒸し焼きは4分ほど必要のようです。
ブロッコリーの葉はあらかじめ電子レンジで500W2分ほど加熱した方が良さそうです。

もやしの肉味噌マヨ丼

2025年1月23日

ラ・ムーで極太もやしが1袋29円でした。半分だけ使いました。

moyasidon2.jpg

豚肩ロースの冷凍したのが150gあったので冷蔵庫で解凍して半分だけ使い、フードプロセッサーでひき肉にしました。

moyasidon1.jpg
moyasidon3.jpg

もやしの肉味噌マヨ丼  1人用

ごはん どんぶり1杯(200g)
豚ひき肉 75g
もやし 1/2袋(100g)

サラダ油 大さじ1/4

マヨネーズ 大さじ1/2

調味料
A 酒 大さじ1/2
A みりん 大さじ1/2
A 砂糖 小さじ1/2
A みそ 大さじ1/2(白みそ 大さじ1/4、赤みそ 大さじ1/4)
A おろしにんにく 小さじ1/6


水溶き片栗粉
片栗粉 小さじ1/2
水 小さじ1

1 ボウルに調味料Aを入れて混ぜる。
味噌は普通の合わせ味噌で良いですが、自分の家で使っている味噌は調理で使うと塩っぱくなるので、白みそと赤味噌で味を調節して使っています。

moyasidon4.jpg

2 フライパンにサラダ油を入れて熱し、豚ひき肉を入れてほぐすようにして中火で色が変わるまで炒める。
3 もやしを加えてしんなりとするまで炒め、調味料Aを加えて炒め合わせる。

moyasidon5.jpg
moyasidon6.jpg

4 3に水溶き片栗粉を加えて、とろみがつくまで混ぜる。
5 器にごはんを盛り、4をのせてマヨネーズをかける。

moyasidon7.jpg

とても美味しくできました。
今まで、もやしでいろんな料理に挑戦しましたが、その中でも最高の美味しさでした。
七味も加えて食べました。


2025年3月13日

味付けホルモンが残ったのを冷凍してあったので使ってみました。

moyasidon8.jpg

ごはん どんぶり1杯(200g)
味付けホルモン 75g
もやし 1/2袋(100g)

サラダ油 大さじ1/4

マヨネーズ 大さじ1/2

調味料
A 酒 大さじ1/2
A みりん 大さじ1/2
A 砂糖 小さじ1/2
A みそ 大さじ1/2(白みそ 大さじ1/4、赤みそ 大さじ1/4)
A チューブにんにく 3cm


水溶き片栗粉
片栗粉 小さじ1/2
水 小さじ1

moyasidon9.jpg
moyasidon10.jpg
moyasidon11.jpg

とても美味しくできました。味噌炒めとマヨネーズは本当に合います。

2025年4月3日

ベーコンが余っていたので、使ってみました。

ごはん どんぶり1杯(200g)

ベーコン 60g
もやし 1/2袋(100g)

サラダ油 大さじ1/4

マヨネーズ 大さじ1/2

調味料
A 酒 大さじ1/2
A みりん 大さじ1/2
A 砂糖 小さじ1/2
A みそ 大さじ1/2
A チューブにんにく 3cm


水溶き片栗粉
片栗粉 小さじ1/2
水 小さじ1


moyasidon12.jpg
moyasidon13.jpg

美味しかったです。
ベーコンの量は減らしても良さそうです。

参考
https://delishkitchen.tv/recipes/208037293951288352

中華ポテサラ

中華ポテサラ

ジャガイモ 1個
オイスターソース 小さじ1/2
酢 小さじ1/4
おろしニンニク 小さじ1/4
マヨネーズ 大さじ1~1.5杯
塩、コショウ 適量
黒コショウ 適量

1. ジャガイモは皮をむいて食べやすい大きさに切る。

tyupotesara1.jpg

2. 耐熱容器に入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで5~6分加熱し潰します。

tyupotesara2.jpg

3. オイスターソース、酢、おろしニンニクを加え、さらにマヨネーズも加えて混ぜ、塩コショウで味を調えます。

4. 器に盛って、黒コショウをかけます。

tyupotesara3.jpg

美味しかったけど、普通のポテトサラダのほうが良いです。

大根の葉とベーコン炒め

大根の葉とベーコン炒め

家庭菜園で大根が採れたけど、大根の葉を捨てるのは勿体ないので、調理しました。
大根の葉はシュウ酸を含むので多食は注意です

daikonha1.jpg


大根の葉 大根2本分の葉  300g
ベーコン   90g
オリーブ油   大さじ1
しょうゆ 小さじ4/5
こしょう 適量
塩 適量
フライドガーリック 小さじ1強


1. 大根の葉を電子レンジ600W 3分

daikonhaitame1.jpg

2. 大根の葉は4cm長さに切る。ベーコンは1cmに切る。

daikonhaitame2.jpg

3. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、ベーコンを炒める。

daikonhaitame3.jpg

4. ベーコンの油が出てきたら、大根の葉を加えて炒める。

5. しょうゆ、こしょうで調味する。
味が物足りないので、塩を加えました。

daikonhaitame4.jpg

6. 皿に盛り付け、フライドガーリックを散らす。

daikonhaitame5.jpg

フライドガーリックが味のポイントだと感じました。
フライドガーリックは必須だと思います。

大根の葉 野沢菜風

大根の葉 野沢菜風


2025年3月3日

家庭菜園で大根を収穫したので、大根の葉を有効利用しようという事で、野沢菜風の漬物を作ってみました。
大根の葉はシュウ酸を含むので多食は注意です

大根3本で葉が300g程度ありました。

daikonha1.jpg


大根の葉  3本 300g

A. だしつゆ(7~11倍濃縮)大さじ3
A. みりん 大さじ3
A. 塩 小さじ3/5
A. 水 60cc
A. 鷹の爪 適量
A. 生姜チューブ  2cm

1. 大根の葉をよく洗って1時間ほどたっぷりの水に漬けておいた後に水の中で振り洗いをする

2. ラップに包み600wで5分加熱し、冷水に浸して水分を絞ります


daikonha3B.jpg

3. A を600wで1分温めたら大根の葉と一緒にジッパー付きビニール袋に2重に入れます。

nozawanahuu1.jpg

4. 重しをかけて2日間漬けます。

nozawanahuu2.jpg

5. 4cm程度に切って食卓に出す。

nozawanahuu3.jpg

とても美味しく出来ました。

野菜が凄く値上がりして高くなっていますが、大根の葉って、ほとんど捨てられています。
こんなに美味しく食べられるのに、もっと有効利用できるようになるといいのにね。

2025年3月10日

大根の葉の料理で、野沢菜風が一番美味しかったので、量を増やして作る事にしました。
最近、少し硬く感じるようになったので、電子レンジと茹での2段階で加熱する事にしました。

大根の葉  5本分 800g

A. だしつゆ(7~11倍濃縮)大さじ6
A. みりん 大さじ6
A. 塩 小さじ1強
A. 水 120c
A. 鷹の爪 1本
A. 生姜チューブ  4cm

B. 水1500cc
B. 塩 小さじ1.5
B. 重曹 小さじ1/2

1. 大根の葉をよく洗って1時間ほどたっぷりの水に漬けておく。
水の中で振り洗いをする

2. 大根の葉を電子レンジ600W5分で加熱する。

3. 水1.5Lに塩小さじ1.5と重曹小さじ1/2で2の大根の葉を5分ほど軽く茹でて、冷水に浸ける。
重曹を入れるのは、大根の葉の「シュウ酸」除去に効果的なんだそうです。

4. 大根の葉を絞って水気をとりジッパー付きビニール袋に入れる。
ジッパー付きビニール袋は2種類の大きさを使って2重にすると良いです。  

5. 耐熱容器にA を入れてラップをして600wで1分温めたら、大根の葉に加えます。

6. 重しをかけて2日間待つ

nozawanahuu4.jpg

とても柔らかくなりましたが、ちょっと柔らかすぎでした。
味もちょっぴり塩気が強かったです。
次回は電子レンジ600W5分を省いて茹でる塩の量も減らそうと思います。

2025年3月23日

大根の葉  5本 800g

A. だしつゆ(7~11倍濃縮)大さじ6  
A. みりん 大さじ6
A. 塩 小さじ2/3
A. 水 120cc
A. 鷹の爪 1本
A. 生姜チューブ  4cm

1. 大根の葉をよく洗って1時間ほどたっぷりの水に漬けておく。
水の中で振り洗いをする

2. 水1.5Lに塩小さじ1/2と重曹小さじ1/2を入れ5分ほど軽く茹でる。量が多いので1/3ずつ入れて茹でました。
茹でた後すぐに水に入れて、しばらく水に浸ける

3. 大根の葉を絞って水気をとる。

4. Aを加えて重しをかけて2日間待つ

nozawanahuu5.jpg


とても美味しくできました。

カルボナーラうどん

カルボナーラうどん

冷凍うどん (150g) 1玉
薄切りハーフベーコン 2枚
溶き卵 (Mサイズ) 1個分
牛乳 100ml
粉チーズ(とろけるチーズでも可) 大さじ1
白だし 大さじ1/2
有塩バター 10g
卵黄 (Mサイズ) 1個
粗挽き黒こしょう 適量


冷凍うどんは解凍しておきます。
1 薄切りハーフベーコンを1cm幅に切る。
2 中火で熱したフライパンに有塩バターを入れて溶かし、1を入れて炒めます。薄く焼き色がついたら、牛乳、白だし、うどんを加えて中火で熱します。

carboudon1.jpg
carboudon2.jpg

3 ふつふつしてきたら一度火を止め、粉チーズ(もしくは溶けるチーズ)を入れてよく混ぜ合わせます。
  今回は粉チーズと溶けるチーズを半分ずつ入れました。

carboudon5.jpg

4 超弱火にして、溶き卵を混ぜて全体がなじんだら火から下ろします。

carboudon3.jpg

5 器に盛り付け、卵黄をのせ、黒こしょうをかけて出来上がりです。

carboudon4.jpg

残った卵白身はチーズを加えて玉子焼きにして食べました。

carboudon7.jpg

参考
https://www.kurashiru.com/recipes/4099de24-3cac-4bd0-893e-884464ca7564

大根の葉の漬物

大根の葉の漬物

大根葉 1本分(100~130g)
塩 小さじ1

トッピング

しょうゆ 小さじ1
かつお節 3g
白いりごま 適量

1. 大根の葉を水洗いしてラップに包み600wで3分加熱

2. 大根葉はみじん切りにし、ジッパー付き保存袋に入れて塩を入れてよく揉みこみ、3日ほど重しをかける

3. 水気を絞り、器に盛り付けてトッピングの材料を散らしてできあがりです。

2025年2月13日

家庭菜園の大根を収穫して、葉を有効利用しようという事で、スタンダードな漬物を作ってみました。
大根の葉はシュウ酸を含むので多食は注意です
大根は1本分で葉が250gくらいありました。

daikonha1.jpg

大根葉 1本分250g
塩 小さじ2

トッピング

しょうゆ 小さじ2
かつお節 4g
白いりごま 適量

1. 大根の葉を水洗いしてラップに包み600wで4分加熱

daikonha3B.jpg

2. 大根葉はみじん切りにし、ジッパー付き保存袋に入れて塩を入れてよく揉みこみ、3日ほど重しをかける

daikonha3A.jpg
daikonha4A.jpg

3. 水気を絞り、器に盛り付けてトッピングの材料を散らす。

daikonha5.jpg
daikonha6.jpg
daikonha7.jpg

醤油、かつお節、いりごまを入れたすぐに食べた時は、かつお節の味が強いけどちょうど良い濃さだと思っていたけど
1日たって食べると、醤油の濃さが強くて、塩っぱくてご飯に乗せて食べないときつかったです。

参考
https://www.kurashiru.com/recipes/5d173a49-54b8-41c3-a629-b81bb310056f

大根の葉の高菜漬け風漬物

大根の葉の高菜漬け風

大根の葉 1本分  100~130g

A めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ5
A 酢 小さじ1
A 塩 小さじ½
A 水 100ml
A 唐辛子 1本

1. 大根の葉を水洗いしてラップに包み600wで3分加熱します。

2. 加熱したら冷水に浸して色止めしぎゅぅっと水分を絞ります

3. 耐熱容器にA を入れてラップをして600wで1分温めたらぎゅぅっと絞った大根の葉を容器に入れて漬けます。

4. 重しをかけて2日間待つ

2025年2月13日

家庭菜園で大根を収穫したので、大根の葉を有効利用しようという事で、高菜漬け風の漬物を作ってみました。
大根の葉はシュウ酸を含むので多食は注意です

大根1本で葉が250g程度ありました。
今回は2本分で作りました。

daikonha1.jpg

大根の葉 2本分  500g

A だしつゆ(7~11倍濃縮) 大さじ6
A 酢 小さじ2
A 塩 小さじ1
A 水 200ml
A 唐辛子 1.5本

1. 大根の葉を水洗いしてラップに包み600wで3分加熱します。

2. 加熱したら冷水に浸して水分を絞ります

daikonha3B.jpg

3. 耐熱容器にA を入れてラップをして600wで1分温めたら大根の葉を容器に入れて漬けます。

4. 重しをかけて2日間待つ

takanadukehuu1.jpg
takanadukehuu2.jpg

本当に高菜漬けの味がします。
味は少し濃いめなので、御飯に乗せて食べるとなお美味しいです。

takanadukehuu3.jpg

2025年2月27日

前回、味が濃いめだったので、今回は少し薄めで作ってみました。

大根の葉 3本分 600g
A だしつゆ(7~11倍濃縮) 大さじ5
A リンゴ酢 小さじ2
A 塩 小さじ1
A 水 200ml
A 唐辛子 1本(種を取って輪切り)

とても美味しくなりました。
これだと単独で食べても、ご飯に乗せて食べてもどっちでも美味しく食べられました。

takanadukehuu4.jpg

2025年2月28日

時間がたつと味が薄く感じたので、アジシオを少し加えました。
なお一層美味しくなりました。
食卓に出す時に、汁も一緒に出したほうが良いような気がします。

2025年4月21日

大根の葉 800g

A だしつゆ(7~11倍濃縮) 大さじ6.6
A 酢 小さじ2.5
A 塩 小さじ1強
A 水 270cc
A 唐辛子 1本(種を取って輪切り)


大根の葉をよく洗って1時間ほどたっぷりの水に漬けておく。
水の中で振り洗いをする

水1.5Lに塩小さじ1/2と重曹小さじ1/2を入れ5分ほど軽く茹でる
しばらく水に浸ける

水分を絞ります

耐熱容器にA を入れてラップをして600wで1分温めたら大根の葉を容器に入れて漬けます。

重しをかけて2日間待つ

takanadukehuu5.jpg

酢はりんご酢の方が美味しいと思います。
酢自体を減らした方が良いと思います。

 


参考
https://oceans-nadia.com/user/100063/recipe/371341

大根の葉のふりかけ

2025年2月3日

家庭菜園で収穫した大根の葉を捨てるのはもったいないので調理しました。
大根の葉はシュウ酸を含むので多食は注意です

大根の葉のふりかけ


大根の葉 1本分(約200g)
白炒りごま 小さじ2
油揚げ 適量(無くても良い)
ちりめんじゃこ 適量(無くても良い)
赤唐辛子の輪切り 1/2本分
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
ごま油 大さじ2

今回は、油揚げとかちりめんじゃこを入れないで大根の葉だけで作りました。


1. 大根の葉を洗う

2.    ザルにあげ、ペーパータオルで軽く水気を拭いたら、7〜8mm幅に切る。

  今回は、他の料理で塩と重曹の液(水1Lに塩小さじ1と重曹小さじ1/4)が残っていたので、2分間煮ました。
  煮た後に、絞って水気をとり7〜8mm幅に切りました。

3. フライパンに大根の葉、赤唐辛子、ごま油を入れ、中火で炒める

daikonhurikake1.jpg

4. 大根の葉のカサが減ってしんなりしたら、砂糖、しょうゆを加える

5. 汁気が少なくなってきたらごまを加え、さっと混ぜて火を止める

daikonhurikake2.jpg
daikonhurikake3.jpg

めちゃくちゃ美味しかったです。
大根の葉を捨てるなんてもったいないです。

2025年4月12日

油揚げ(味付き乾燥)を加えて作りました。

tanpopo8.jpg

大根の葉 1本分(約200g)
白炒りごま 小さじ2
油揚げ(細かく切る) 適量
赤唐辛子の輪切り 1/2本分
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
ごま油 大さじ2

daikonhurikake4.jpg

凄く美味しく出来ました。

2025年4月21日

大根の葉 400g
白炒りごま 小さじ4
油揚げ 20g
赤唐辛子の輪切り 1本分
砂糖 大さじ2
しょうゆ 大さじ4
ごま油 大さじ4

以上で作りました。



参考
https://mi-journey.jp/foodie/67105/

柚子大根

2024年1月8日

大根 500g(1/2本)
塩 大さじ1
砂糖 50g
りんご酢 大さじ3
ゆず 1個

1. 大根は皮を剥いて4cmくらいの長さの拍子切りにする

yuzudaikon1.jpg

2. 大根に塩をふり、よくもみ30分程置き絞って水気を切る。
3. ゆずの皮はせん切りにして種は除き、実は絞る
4. 砂糖と酢を電子レンジ600W40秒で加熱
5. 火を止めたらゆずの絞り汁を加え混ぜる
6. チャック付きビニール袋に2の大根を入れ、5の甘酢とゆずの皮を入れる

yuzudaikon2.jpg

7. 時々混ぜる
8. 袋のまま重しをして、半日くらい置いておきます

yuzudaikon3.jpg

柚子大根の味がするけど、個人的にはもっと甘い方が好きです。

2024年1月15日

食べ終わったけど、漬け汁を捨てるのが惜しくて、1回だけ再利用することにしました。
砂糖20gだけ加えて、漬けました。

24時間後に食べてみましたが、美味しかったです

もっと美味しく出来るような気がして、白ダシを小さじ1/2と「がごめ昆布」を少々加えてみました。
少し美味しくなったようです。

次回作る時は、柚子の皮の渋を取り除こうと思います。

2024年1月31日

今回は柚子の皮の渋を取り除いて使いました。
ピーラーで皮だけを切り取りました。
柚子の実を絞りましたが、ほとんど汁が出ませんでした。

大根は皮を剥いて1本800g使いました。
塩は大さじ1.5にしました。
酢の量は減らしました。

大根 800g(1/2本)
塩 大さじ1.5
砂糖 80g
りんご酢 大さじ2
ゆず 1個
だしの素 小さじ1/2
がごめ昆布 少々

yuzudaikon4.jpg
yuzudaikon5.jpg

漬けはじめて2日目から美味しくなりました。
5日たちましたが、段々美味しくなっています。


2024年2月8日

今回は柚子の皮の渋を取り除き、だしの素 小さじ1/2の替りに白だし 小さじ1/2を使い、2日間重しを乗せて漬けました。

柚子大根

大根 800g
塩 大さじ1.5
砂糖 80g
りんご酢 大さじ2
ゆず 1個
白だし 小さじ1/2
がごめ昆布 少々

1. 大根は皮を剥いて4cmくらいの長さの拍子切りにする
2. 大根に塩と砂糖少々(別分量)をふり、よくもむ 30分おく。
3. ゆずの皮は渋を取ってせん切りにして種は除き、実は絞る
   汁を絞るには半分に切って(途中まで切って最後は水平に切る)皮を下にして絞る
   残りは実をザルに入れヘラでつぶして絞る

yuzuhakusai7.jpg
yuzuhakusai8.jpg

4. 砂糖と酢を入れ電子レンジ500wで40秒加熱。
5. 火を止めたらゆずの絞り汁と白だしを加え混ぜる
6. チャック付きビニール袋に2の大根の水気を絞って入れ、5の甘酢とゆずの皮と昆布を入れる
7. 時々混ぜる
8. チャック付きビニール袋に入れたまま重しを乗せて2日くらい置いておきます


見た目も綺麗で美味しくできました。完璧です。

yuzudaikon6.jpg


柚子が無い場合は、レモンの皮1個分と柚子胡椒小さじ1/2でも作れるようです。


2024年4月2日

最近、白ダシの味に違和感を感じるようになりました。
色も茶色っぽくなるようになりました。
知らないうちにレシピの白ダシを大さじ1にしてしまっていました。
白ダシを小さじ1/2に戻そうと思います。

2024年11月24日

今年も柚子の季節になりました。
秋の柚子はか果汁がいっぱい含まれています。

大根 800g
塩 大さじ1.5

砂糖 80g
りんご酢 大さじ2
ゆず 1個
白だし 小さじ1/2
がごめ昆布 少々

で、とても美味しい柚子大根ができました。

yuzudaikon7.jpg

2024年12月16日

塩気を強くするために、最初から重しをかけて、砂糖も増やして作ってみました。

大根 800g
塩 大さじ1.5

砂糖 90g
りんご酢 大さじ2
ゆず 1個 (汁 最大大さじ1 皮 全部)
白だし 小さじ1/2
がごめ昆布 少々

1. 大根は皮を剥いて4cmくらいの長さの拍子切りにする
2. 大根に塩と砂糖少々(別分量)をふり、よくもみ、重しをかけて3時間おく。
  その後、重しをとって30分漬けておく。
3. ゆずの皮は渋を取ってせん切りにして種は除き、実は絞る
   汁を絞るには半分に切って(途中まで切って最後は水平に切る)皮を下にして絞る
   残りは実をザルに入れヘラでつぶして絞る
4. 砂糖と酢を入れ電子レンジ500wで40秒加熱。
5. 火を止めたらゆずの絞り汁と白だしを加え混ぜる
6. チャック付きビニール袋に2の大根の水気を絞って入れ、5の甘酢と皮と昆布を入れる
7. 時々混ぜる
8. チャック付きビニール袋に入れたまま重しを乗せて2日くらい置いておきます

今までで一番美味しく出来ました。

2025年1月17日

柚子を使い切ったので、柚子の汁なしで作ってみました。
柚子の皮は、冷凍したのが残っていたので使いました。

大根 800g
塩 大さじ1.5
砂糖 90g
りんご酢 大さじ2
冷凍の柚子の皮 1/2個分程度
柚子チューブ 3cm
レモン汁 小さじ1 
白だし 小さじ1/2
がごめ昆布 少々

重しを乗せて2日くらい置いておきました。

yuzudaikon8.jpg

何故だか少し苦みを感じました。
レモン汁は不向きのようです。

2025年1月28日

レモン汁も柚子汁も入れないで柚子大根を作ってみました。

大根 650g
塩 大さじ1.2
砂糖 90g
りんご酢 大さじ2
冷凍の柚子の皮 1/2個分程度 12.5g(細かく切る)

yuzudaikon9.jpg
 
柚子チューブ 6cm
白だし 小さじ1/2
がごめ昆布 少々

1. 大根は皮をむいて4cmくらいの長さの拍子切りにする
2. 大根に塩と砂糖少々(別分量)をふり、よくもみ、重しをかけて3時間おく。
  その後、重しをとって30分漬けておく。
3. 砂糖と酢を耐熱容器に入れ電子レンジ500wで40秒加熱。
4. 火を止めたらレモン汁と白だしと柚子チューブを加え混ぜる
5. チャック付きビニール袋に2の大根の水気を絞って入れ、4の甘酢と柚子の皮とがごめ昆布を入れて混ぜる
6. チャック付きビニール袋に入れたまま重しを乗せて2日くらい置いておきます
  時々混ぜます

yuzudaikon10.jpg

とても美味しく出来ました。

2025年3月26日

柚子を節約して柚子大根を作ってみました。
冷凍しておいた柚子の皮を量を少なめにして柚子大根を作りました。

大根 800g
塩 大さじ1.5

砂糖 90g
りんご酢 大さじ2
冷凍の柚子の皮(細かく切る) 10g
柚子チューブ 6cm
白だし 小さじ1/2
がごめ昆布(細かく切る) 1g

1. 大根は皮をむいて4cmくらいの長さの拍子切りにする
2. 大根に塩と砂糖少々(別分量)をふり、よくもみ、重しをかけて3時間おく。
3. 砂糖と酢を耐熱容器に入れ電子レンジ500wで40秒加熱。
4. 火を止めたら白だしと柚子チューブを加え混ぜる
5. チャック付きビニール袋に2の大根の水気を絞って入れ、4の甘酢と皮とがごめ昆布を入れて混ぜる
6. チャック付きビニール袋に入れたまま重しを乗せて2日くらい置いておきます
  時々混ぜます

とても美味しく出来ました。

参考
https://cookpad.com/recipe/2065507