俊のきまぐれ料理

料理初心者の俊がヘルシオ ホットクックを購入していろんな料理を作ってみました。

味噌トンテキ

最近、名古屋めしに凝っていて、味噌トンテキを作ってみました。
豚肩ロースの厚切りの残ったのが冷凍してあったので使いました。


味噌トンテキ

豚ロース 厚切り肉 1/2枚 70g
ゴマ油 小さじ1弱

味噌 小さじ1強
砂糖 小さじ3/4
みりん 小さじ3/4
焼き肉のタレ 小さじ3/4
ウスターソース 小さじ1/2弱
ケチャップ 小さじ1/2弱
オイスターソース 小さじ1/2弱
ニンニク(チューブ) 1cm


1 脂身と赤身の境目に垂直に2~3cm間隔で8~10箇所に刺すように切り込み

2 15分ほどおいて常温にする

3 フライパンにゴマ油を入れ火にかける

4 強めの中火で上から押さて動かしながら1分半豚肉を焼く

misotonteki1.jpg

5 裏返して調味料を加えて蓋をして弱火で3分焼く

misotonteki2.jpg

いつのも習慣で、味噌を合わせ味噌と白味噌を半ずつ使ってしまいました。
味噌の味が物足りませんでした。
やっぱり赤味噌を使えばよかったと後悔しました。
思っていたより柔らかく焼けました。
タレの量が少ないせいで、弱火3分でフライパンに焦げがこびりついてしまいました。

美味しかったです。

参考
https://www.trial-net.co.jp/mag/detail/8054/

ゴーヤーのにんにくみそチャンプルー

ゴーヤーのにんにくみそチャンプルー 2人分

・ゴーヤー (にがうり) 1/2本 125g 
・豚肩ロース肉 (薄切り) 50g

・卵 1個
・たまねぎ 1/8
・にんにく 1/2かけ

・サラダ油

【A】
・しょうゆ 小さじ1/2
・酒 小さじ1/2

【B】
・みそ 大さじ1
・酒 大さじ1/2
・砂糖 小さじ1.5
・しょうゆ 小さじ1/2
・塩 少々
・こしょう 少々


1 ゴーヤーは縦半分に切り、スプーンで種とワタを取って、1cm幅に切る。ボウルに入れ、塩小さじ1/2をまぶして軽くもみ、10分間ほどおく。もう一度もんでから、サッと洗って水けを絞る。

goyamiso1.jpg
goyamiso2.jpg

2 豚肉は1~2cm幅に切り、ボウルに入れて【A】をもみ込む。
  たまねぎは縦に5mm幅に切る。
  にんにくは縦半分に切って芯を取り、みじん切りにする。

goyamiso3.jpg
goyamiso4.jpg

3 卵は割りほぐし、塩一つまみとこしょうをふる。
  【B】はよく混ぜ合わせておく。

4 深めのフライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、3の卵液を流し入れる。
  卵がふくらんできたら、ざっと混ぜて取り出す。

goyamiso5.jpg

5 4のフライパンを洗わずにサラダ油大さじ1/2を足し、弱火でにんにくを炒める。
  香りが出てきたら中火にし、豚肉、たまねぎを加え、豚肉に軽く火が通ったら1のゴーヤーを加えて
  炒め合わせる。
  【B】を加えて全体によくからめ、4の卵を戻し入れ、サッと炒め合わせる。

goyamiso6.jpg
goyamiso7.jpg

ゴーヤのシャキシャキとした食感が新鮮に感じました。
ゴーヤの苦さは、ほとんど感じなく美味しかったです。


参考
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/6177_%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%81%9D%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC.html

ポテトチップス

2025年10月19日

ポテトチップス

収穫したジャガイモが残っているのでポテトチップスを作ってみました。
大きめのジャガイモを使いました。

ジャガイモ 220g

1. ジャガイモを皮付きのままスライサーで薄切りにして、表面を水で洗います。

poteti1.jpg

2. ジャガイモの水気を一枚づつタオルでしっかりとふきとります。

poteti2.jpg

3. 160℃〜170℃の油で静かに揚げます。(180℃以上はダメ)
   フライパンの表面積の三分の二までが上限
   シュワシュワが出なくなったあたりでとりだす

poteti3.jpg

4. キッチンペーパーで油を切って、塩を軽く振ればできあがりです

poteti4.jpg

1枚1枚丁寧に塩をふったら塩気が強すぎました。
パリッとして美味しくはなりました。
3時間もすると湿気ってしまいます。


油を使わないでポテトチップを作ってみました。
塩をふってからラップをせずに500Wのレンジで5分加熱する。
一度取り出し、裏返して再び2〜3分加熱する。粗熱をとる。

poteti5.jpg
poteti6.jpg

容器や接触したジャガイモにくっついてしまいました。
パリッとして美味しくはできました。
電子レンジで1度に作れる量は少ないし時間もかかるので、少量つくる場合のみ現実的な作り方だと思います。

2025年10月26日

今回は少し厚めに切って、塩は大きめの容器に揚げたポテトチップスと塩を入れて、容器を振って味付けしました。
厚めに切ったので、沈めても泡が出なくなるまでじっくりと揚げました。
とても美味しくできました。

poteti7.jpg

参考
https://note.com/travelingfoodlab/n/n17ff8b8f78c5


まい茸の炊き込みご飯の素でまい茸めし

道の駅 九頭竜でまい茸の炊き込みご飯の素を購入したので炊き込みご飯を作りました。

maitakemesi1.jpg
maitakemesi2.jpg


米(吸水済み) 2合
ニンジン 80g 
まい茸の炊き込みご飯の素 2合分
油揚げ 1/2  28g
水煮コーン 大さじ2
こんにゃく 40g

最初はお米が全部浸るくらいに水を入れ、手で軽くお米を2〜3回転させ(約10秒)たら、素早く水を全部捨てます。

2回目からは、ほとんど水の無い状態で、一定のスピードで同じ方向に20回ほど、お米の摩擦を利用しながらシャカシャカとかき回す。

水を入れ、底を混ぜてから白く濁った水を捨てる。

「水の取り替え」は2回ぐらい行い、合計3回(2,3,4回目)程度研ぐ

お米を研いだあと、炊飯鍋に入れ、まい茸の炊き込みご飯の素のだし汁で30分ほど浸水させておく

1. ニンジンは1.5~2cmで細切り
  油揚げも細切り

maitakemesi3.jpg

2. フライパンに油を引かずにニンジンと油揚げを炒め塩1つまみ程度で味付けします。

maitakemesi4.jpg

3. お米とだしを入れた炊飯鍋に水を2合の位置まで入れる。

4. マイタケの炊き込みご飯の素、コーン、こんにゃく、2を炊飯釜に加え、軽く混ぜ合わせて通常通り炊飯して完成です。

maitakemesi5.jpg

1時間程度で出来上がります

maitakemesi6.jpg
maitakemesi7.jpg

味が少し薄めですが美味しかったです。

きゅうりの味噌漬け

きゅうりの味噌漬け

きゅうり 2本

みそだれ
  みそ 大さじ1
  砂糖 大さじ1
  みりん 大さじ1

塩 小さじ1/2


1 きゅうりは両端を少々切り落とす。手前と奥に割り箸を添えて、きゅうりを少しずつ回しながら1〜2mm間隔の切り目を入れる。塩小さじ1/2をまぶして30分程度おく。

kyuurimiso1.jpg

2 きゅうりがしんなりとしたら、手で一口大(1cm程度)にちぎって水けをよく絞る。

3 ボウルにみそだれの材料を混ぜ合わせ、2を加えてからめ、冷蔵庫で約30分〜一晩待ちます。

kyuurimiso3.jpg

とても美味しくできました。
リピートありありです。

玉ねぎとベーコンのクリームコロッケ

前回、カニカマでクリームコロッケを作ったのですが、カニカマが無かったので、もっと手軽な材料で美味しくクリームコロッケができないかなと思って調べてみました。

材料  2人分

ベーコン(細切り) 4枚
玉ねぎ(薄切り) 1個(200g)
コーン缶 50g

サラダ油 適量(揚げるため)

ホワイトソース

有塩バター 30g
薄力粉 大さじ3
牛乳 200cc
白ワイン 大さじ1
コンソメ 1/2個
塩 小さじ1/3
こしょう 少々

バッター液

薄力粉 40g
溶き卵 1個分
冷水 大さじ1.5
サラダ油 小さじ1/2

パン粉 適量(30g)

1. フライパンにバターを入れて熱し、溶けたらベーコン、玉ねぎ、コーン、白ワインを入れて玉ねぎが透き通ってくるまで中火で炒める。

2. 薄力粉を振り入れ、粉っぽさがなくなるまで弱火で炒める。
  コンソメ、塩、こしょうを加えて混ぜ、牛乳を少しずつ加え、その都度混ぜる。
  中火で熱し、とろみがつくまで煮る。
  耐熱容器に入れて粗熱をとる。ラップをし冷蔵庫で1時間冷やす。

3. 4等分にして俵型に成型(大きくても1個60gまで)し、10分程冷凍庫で冷やす。

4. バッター液を作るため、別のボウルに卵を割り入れ、冷水を加え泡立て器で混ぜます。薄力粉とサラダ油を加えよく混ぜ合わせます。

5. 3を4に入れ、パン粉をつける。
  スプレーで衣がしっとりするくらい霧吹きします。
  その上からパン粉をまぶし、霧吹きをして3分ほどなじませる。
  冷凍庫で30分冷やす。

6. 鍋に底から3cm程のサラダ油を入れて180℃に熱し1分ほど揚げます。


2023年8月24日

冷凍にしたベーコン2枚とハム1枚が残っていたので解凍して使いました。
オニオンソテー(業務スーパー冷凍品)が残っていたので20g使いました。

ベーコン(細切り) 2枚
ハム(細切り) 1枚
玉ねぎ(薄切り) 1個 180g
オニオンソテー(業務スーパー冷凍品) 20g
コーン缶 50g

サラダ油 適量(揚げるため)

ホワイトソース

有塩バター 30g
薄力粉 大さじ3
牛乳 200cc
白ワイン 大さじ1
コンソメ 1/2個
塩 小さじ1/3
こしょう 少々

バッター液

薄力粉 40g
溶き卵 1個分
冷水 大さじ1.5
サラダ油 小さじ1/2

パン粉 適量(30g)

1. フライパンにバターを入れて熱し、溶けたらベーコン、玉ねぎ、コーン、白ワインを入れて玉ねぎが透き通ってくるまで中火で炒める。

creamkorokke7.jpg

2. 薄力粉を振り入れ、粉っぽさがなくなるまで弱火で炒める。
  コンソメ、塩、こしょうを加えて混ぜ、牛乳を少しずつ加え、その都度混ぜる。
  中火で熱し、とろみがつくまで煮る。
  耐熱容器に入れて粗熱をとる。ラップをし冷蔵庫で1時間冷やす。

creamkorokke8.jpg

3. 俵型に成型(大きくても1個60gまで)し、10分程冷凍庫で冷やす。
  1個60gで7個になりました。

creamkorokke9.jpg

4. バッター液を作るため、別のボウルに卵を割り入れ、冷水を加え泡立て器で混ぜます。薄力粉とサラダ油を加えよく混ぜ合わせます。

5. 3を4に入れ、パン粉をつける。
  スプレーで衣がしっとりするくらい霧吹きします。
  その上からパン粉をまぶし、霧吹きをして3分ほどなじませる。
  冷凍庫で30分冷やす。
  パン粉の量は足りなくて追加しました。

creamkorokke10.jpg

6. 鍋に底から3cm程のサラダ油を入れて180℃に熱し1分ほど揚げます。

creamkorokke11.jpg

美味しかったですが、タマネギが長くて自己主張が強すぎるのが気になりました。
タマネギはもうちょっと細かく切った方が良いです。
コンソメも少し多めのほうが美味しそうです。

2023年9月4日

前回、余った揚げない2個のクリームコロッケを冷凍しておいたので、揚げて食べました。
前日から冷蔵庫で解凍し、サラダ油を入れて180℃に熱し2分揚げました。
冷凍の影響か揚げた時間が長かったのか、衣が少し硬かったです。

creamkorokke12.jpg

2023年10月14日

ノンフライヤー COSORI CP137-AF BLACKを購入したので、玉ねぎとベーコンのクリームコロッケを作ってみました。

材料  3人分

ベーコン(細切り) 4枚
玉ねぎ(薄切り) 1個(180g)
オニオンソテー 20g
コーン缶 50g

ホワイトソース

有塩バター 30g
薄力粉 大さじ3
牛乳 200cc
白ワイン 大さじ1
コンソメ 1個
塩 小さじ1/3
こしょう 少々

バッター液

薄力粉 40g
溶き卵 1個分
冷水 大さじ1.5
サラダ油 小さじ1/2

パン粉 適量(30g)

nonfrykoro1.jpg

1. フライパンにバターを入れて熱し、溶けたらベーコン、玉ねぎ、コーン、白ワインを入れて玉ねぎが透き通ってくるまで中火で炒める。

2. 薄力粉を振り入れ、粉っぽさがなくなるまで弱火で炒める。
  コンソメ、塩、こしょうを加えて混ぜ、牛乳を少しずつ加え、その都度混ぜる。
  中火で熱し、とろみがつくまで煮る。

nonfrykoro2.jpg

  耐熱容器に入れて粗熱をとる。ラップをし冷蔵庫で1時間冷やす。

3. 9等分にして俵型に成型(大きくても1個60gまで)し、10分程冷凍庫で冷やす。
  クリームがビチャビチャして、成型に苦労したので結局30分程冷凍しました。  

nonfrykoro3.jpg

4. バッター液を作るため、別のボウルに卵を割り入れ、冷水を加え泡立て器で混ぜます。薄力粉とサラダ油を加えよく混ぜ合わせます。

nonfrykoro4.jpg

5. 3を4に入れ、パン粉をつける。
  スプレーで衣がしっとりするくらい霧吹きします。
  その上からパン粉をまぶし、霧吹きをして3分ほどなじませる。
  冷凍庫で30分冷やす。

  クリームがビチャビチャし成形に苦労したのが影響したのか
  バッター液もパン粉も全く足りませんでした。
  ビチャビチャで壊れやすいので、冷凍の時間を3時間にしました。

nonfrykoro5.jpg

6. コロッケにオリーブオイルのスプレーを吹きかけます。

nonfrykoro6.jpg

7. ノンフライヤーで180℃3分予熱します。

8. ノンフライヤーにコロッケを入れて180℃15分で加熱します。
  調理時間途中でコロッケをひっくり返して、表面にオリーブオイルのスプレーを吹きかけ、残り時間加熱します。

  冷凍の場合は200℃20分です。
  今回は3時間冷凍したので200℃20分に設定しました。
  でも15分で十分揚がっていたので、途中で止めました。

nonfrykoro7.jpg

衣とパン粉が多すぎたのか、衣が硬かったです。
クリームコロッケは難しいです。
ノンフライヤーより油で揚げた方が美味しいかもしれません。

2023年10月19日

前回残ったクリームコロッケを完全に冷凍したものをノンフライヤーで調理しました。
200℃で予熱後、200℃20分で加熱です。

衣がカチカチでした。

180℃15分で加熱しました。

随分良くなりましたが、元々が衣が厚すぎてパン粉が多すぎだったので、まだまだ物足りないです。

参考
https://delishkitchen.tv/recipes/217225238616736927
https://youtu.be/xGBUqL4HYiA

2024年3月17日

前回の失敗を教訓に再挑戦してみました。
ノンフライヤーを使うのはやめました。

ベーコンのクリームコロッケ 3人分 

ベーコン(細切り) 4枚
玉ねぎ(薄切り後に細かく切る) 1個(180g)
オニオンソテー 20g
コーン缶 50g

ホワイトソース

有塩バター 30g
薄力粉 大さじ3
牛乳 200cc
白ワイン 大さじ1
コンソメ 1個
塩 小さじ1/3
こしょう 少々

バッター液

薄力粉 40g
溶き卵 1個分
冷水 大さじ1.5

パン粉(細かい方が良い) 適量(30g)

1. フライパンにバターを入れて熱し、バターが溶けたら、ベーコン、玉ねぎ、コーン、白ワインを入れて玉ねぎが透き通ってくるまで中火で炒める。

creamkorokke13.jpg
creamkorokke14.jpg

2. 薄力粉を振り入れ、粉っぽさがなくなるまで弱火で炒める。   
  コンソメ、塩、こしょうを加えて混ぜ、牛乳を少しずつ加え、その都度混ぜる。
  中火で熱し、とろみがつくまで煮る。前回は柔らかすぎて成形に苦労したので、どろどろになるようにかなり長めに加熱しました。

creamkorokke15.jpg

  平らなバットに入れて粗熱をとる。ラップをして1時間で半冷凍にする。
  1時間ではほとんど冷凍にはなりません。1時間では短いようです。

3. 9等分(1個30g程度)にして1個ずつ薄力粉をつけて成形し完全に冷凍する。
  28g程度と38g程度の大きさので10個作りました。
  くずれやすかったので、薄力粉を多めに使いました。

creamkorokke16.jpg

4. バッター液を作るため、別のボウルに卵を割り入れ、冷水を加え泡立て器で混ぜます。
薄力粉を加えよく混ぜ合わせます。

5. 3を4に入れ、パン粉をつける。
6. スプレーで衣がしっとりするくらい霧吹きします。
  その上から再度パン粉をまぶし、霧吹きをして3分ほどおいてなじませる
  ここで再び冷凍庫で30分冷やします。

creamkorokke17.jpg

7. 6を180℃に熱した3cm程の深さの油で1分ほどほんのりきつね色になるまで揚げます。

creamkorokke18.jpg

美味しく出来ましたが、クリームが冷たかったです。
今度は160℃で1分揚げてから、5分ほどしてから180℃で1分揚げました。

creamkorokke19.jpg
creamkorokke20.jpg

とても美味しくなりました。

2024年3月23日

ノンフライヤーで調理しました。オリーブオイルのスプレーを吹きかけ180℃で予熱後、180℃15分で加熱です。途中でひっくりかえす

creamkorokke21.jpg

途中で破裂したようで、中身が飛び出てしまいました。
皮も硬かったです。

creamkorokke22.jpg

時間は12分で良さそうです。

2024年3月24日

ノンフライヤーで調理しました。オリーブオイルのスプレーを吹きかけ180℃で予熱後、180℃12分で加熱しました。途中でひっくりかえしました。

やっぱり破裂して、皮も硬めでしたが180℃15分より美味しかったです。

180℃10分で良いのかもしれません。

2024年3月25日

ノンフライヤーで調理しました。オリーブオイルのスプレーを吹きかけ180℃で予熱後、180℃10分で加熱しました。
途中でひっくりかえしました。ひっくり返す時に穴を開けないように注意しないと中身が飛び出します。

creamkorokke23.jpg

美味しく出来ました。

2024年3月25日

ノンフライヤーで調理しました。オリーブオイルのスプレーを吹きかけ180℃で予熱後、180℃8分で加熱しました。

今までで一番美味しく出来ました。

2025年9月7日

今回は卵を使わないで、てんぷら粉を利用して作りました。

ベーコン(細切り) 4枚
玉ねぎ(薄切り後に細かく切る) 1個(180g)
オニオンソテー 20g
コーン缶 50g

creamkorokke24.jpg

ホワイトソース
有塩バター 30g
薄力粉 大さじ3
牛乳 200cc
白ワイン 大さじ1
コンソメ 1個
塩 小さじ1/3
こしょう 少々

バッター液
天ぷら粉 大さじ1.5
水 45cc
だしの素 少々

パン粉(細かい方が良い) 適量(40g)

1. フライパンにバターを入れて熱し、溶けたらベーコン、玉ねぎ、コーン、白ワインを入れて玉ねぎが透き通ってくるまで中火で炒める。

creamkorokke25.jpg

2. 薄力粉を振り入れ、粉っぽさがなくなるまで弱火で炒める。

creamkorokke26.jpg

  コンソメ、塩、こしょうを加えて混ぜ、牛乳を少しずつ加え、その都度混ぜる。
  中火で熱し、ちょうど良いとろみがつくまで長めの時間煮る。
  平らなバットに入れて粗熱をとる。ラップをして1.5時間ほど冷凍庫に入れ半冷凍にする。

creamkorokke27.jpg

3. 12等分(1個30g程度)にして1個ずつ薄力粉(分量外)をつけて成形し完全に冷凍する。結構小さめなコロッケです。

creamkorokke28.jpg

4. てんぷら粉とだしの素と水をよく混ぜ合わせます。
5. 3を4に入れ、パン粉をつける。
6. スプレーで衣がしっとりするくらい霧吹きします。
  その上から再度パン粉をまぶし、霧吹きをして3分ほどおいてなじませる
  ここで再び冷凍庫で30分冷やします。

creamkorokke29.jpg

7. 6を160℃に熱した3cm程の深さの油で1分ほど揚げ、一度取り出してから
  しらばくして180℃で1分程ほんのりきつね色になるまで揚げます。
  このとき、箸ではなく網じゃくしを使うことでくずれません。

creamkorokke30.jpg

完璧に美味しく出来ました。
てんぷら粉を使った方が希望の量を使えるので良いです。
食感も良いような気がします。
大きさもちょうど良かったです。

参考
https://delishkitchen.tv/recipes/217225238616736927

肉とコーンの炊き込みご飯

2025年8月16日

焼き豚(チャーシュー)を作ったのですが、思い通りにできなかったので、炊き込みご飯にして食べる事にしました。

チャーシュー

ブラジル産豚肩ロースかたまり 325g
青ネギ 1/2本
A 水 480cc
A 醤油 56g
A みりん 56g
A 酒 56g
A 砂糖 大さじ1.2

1. 豚バラ肉を脂身の方から全面を軽く焼きます
  タコ紐で縛ります。
2. クッキングプロの内鍋に豚肉が全部浸る程度750gに水を入れ青ネギも入れて
  加圧15分で調理します。
  水は捨て、豚肉をぬるま湯で洗います。
3. クッキングプロの内鍋に豚肉とAを入れ、加圧15分で調理します。

ブラジル産豚肉がダメなのか、肉が細めだったせいか、ぼろぼろになりました。
食感も良くないし、熱い状態でも、とろとろ柔らかくは無いです。
失敗です。

焼き豚100gと煮汁(調味料入り)150gを使って焼き豚とコーンの炊き込みご飯を作りました。

焼き豚とコーンの炊き込みご飯

お米 2合
焼き豚  100g スライスして1cm角に切る
水煮コーン 90g(固形分だけ)
乾燥油揚げ 10g 水で戻しておく(普通の油揚げ適量でも良い)
焼き豚の煮汁 150g(酒 小さじ2、醤油 小さじ2、みりん 小さじ2 の代替)
和風顆粒だし 小さじ1
水 適量
バター 10g

yakibutatakikomi1.jpg

1. 最初はお米が全部浸るくらいに水を入れ、手で軽くお米を2〜3回転させ(約10秒)
  素早く水を全部捨てます。
  2回目からは、ほとんど水の無い状態で、一定のスピードで同じ方向に20回ほど、
  お米の摩擦を利用しながらシャカシャカとかき回す。
  水を入れ、底を混ぜてから白く濁った水を捨てる。
  「水の取り替え」は2回ぐらい行い、合計3回(2,3,4回目)程度研ぐ
  お米を研いだあと、30分ほど浸水させて水気を切っておきます。

2. 炊飯釜にお米・調味料(煮汁と和風粒状だし)を加え、水を2合の線までいれます

3. 小さく切った焼き豚・油揚げ・コーンを入れる。

yakibutatakikomi2.jpg

4. 炊飯器のボタン(普通)を押して炊いたら仕上げにバターを加えて溶かしながら混ぜます

yakibutatakikomi3.jpg

とても美味しく出来ました。満足です。

2025年9月11日

残って冷凍にしておいた豚肩ロースの薄切りと牛肉の薄切りを使って炊き込みご飯を作りました。


米(吸水済み) 2合
豚肩ロース薄切り肉 70g    
牛肉薄切り 40g
コーン水煮  100g

yakibutatakikomi4.jpg
yakibutatakikomi5.jpg

調味料
酒 小さじ2/3
みりん 大さじ1.2
醤油 大さじ1.2
白ダシ 小さじ3/4
塩 少々

だし汁
水 300ml
顆粒だし 小さじ1.5

最初はお米が全部浸るくらいに水を入れ、手で軽くお米を2〜3回転させ(約10秒)たら、素早く水を全部捨てます。

2回目からは、ほとんど水の無い状態で、一定のスピードで同じ方向に20回ほど、お米の摩擦を利用しながらシャカシャカとかき回す。

水を入れ、底を混ぜてから白く濁った水を捨てる。

「水の取り替え」は2回ぐらい行い、合計3回(2,3,4回目)程度研ぐ

お米を研いだあと、だし汁で30分ほど浸水させておく

1. 豚肉、牛肉薄切りを3cm程度に切っておく。

2. フライパンに油を引かずに豚肉と牛肉の薄切りを中火で炒めます。
  酒、みりん、醤油、塩を入れて更に炒めます。

3. お米とだし汁が入ってる炊飯釜にコーンと2を煮汁ごと移し、
  軽く混ぜ合わせて通常通り炊飯します。

yakibutatakikomi6.jpg
yakibutatakikomi7.jpg


とても美味しく出来ました。

炊き込みチャーハン

炊き込みチャーハン

米 2合
焼き豚 (スライス) 80g
コーン 大さじ2
長ねぎ 10cm
溶き卵 (Mサイズ) 2個分
水 適量

A. 料理酒 大さじ1
A. オイスターソース 大さじ1強
A. 鶏ガラスープの素 小さじ2.5
A. ごま油 小さじ2
A. 塩こしょう 小さじ½
A. 黒胡椒 少々

takityahan1.jpg

最初はお米が全部浸るくらいに水を入れ、手で軽くお米を2〜3回転させ(約10秒)たら、素早く水を全部捨てます。

2回目からは、ほとんど水の無い状態で、一定のスピードで同じ方向に20回ほど、お米の摩擦を利用しながらシャカシャカとかき回す。

水を入れ、底を混ぜてから白く濁った水を捨てる。

「水の取り替え」は2回ぐらい行い、合計3回(2,3,4回目)程度研ぐ

お米を研いだあと、30分ほど浸水させて水気を切っておきます。

1 長ねぎは小口切りにします。
2 スライスした焼き豚を1cm角に切ります。
3 炊飯釜に米、調味料Aを入れ、水を2合の目盛りまで注ぎ、1、2、コーンを加えて硬めで炊飯します。

takityahan2.jpg

4 炊き上がったら溶き卵を回し入れます。保温機能を使い、5分程度蒸らします。

takityahan3.jpg

5 卵が半熟状になったらよく混ぜ合わせます。

takityahan4.jpg

ちょっと塩っぱくなりました。
塩こしょうとオイスターソースは少し減らした方が良さそうです。

せん切りじゃがいものさっぱり和え

先日、外食で食べた「せん切りじゃがいもの山椒和え」が不思議な食感だったので、自分でも作ってみました。

材料(4人分)

新じゃがいも    中2個(約200g)
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/2
★サラダ油 大さじ1
★粉山椒 5振り位


1. じゃがいもはなるべく長さがある細いせん切りにし、途中水を替えながら10分以上さらしてからザルにあげ、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭く。

2. ★を合わせ顆粒を溶かしておく。

3. お湯が沸騰してから、じゃがいもを1~2分茹でる

4. ざるにあけ、水気をきったら★と和え完成。


2022年6月22日

材料(4人分)

新じゃがいも    中2個(約250g)
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/2
★サラダ油 大さじ1
★粉山椒 5振り位

1. じゃがいもはなるべく長さがある細いせん切りにし、途中水を替えながら10分以上さらしてからザルにあげ、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭く。

フードプロセッサーMK-K81-Wでせん切りしたのですが、完璧な千切りでは無く、手で切らないといけない部分がかなりありました。

jagasansyo1.jpg
jagasansyo2.jpg
jagasansyo3.jpg

2. ★を合わせ顆粒を溶かしておく。

3. お湯が沸騰してから、じゃがいもを1分30秒茹でる

4. ざるにあけ、水気をきったら★と和え完成。

jagasansyo4.jpg

実際に作ってみましたが、副食だと、もう少し量が少なくても良い感じです。

茹でる時間は1分で十分だと思います。

味がなかなか決まりませんでした。
山椒を何度も追加したし、生姜パウダーを加えても物足りなさを感じました。
醤油を少し入れました。
最後に唐辛子の一味を加えたけど、それでも物足りなさを感じました。

量を減らして、山椒と生姜パウダーを大胆に入れた方が良いかもしれません。

リピートは無いかな。


参考
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1800029326/


2022年7月29日

ホットクックで中華風の味付けのレシピがありました。

材料(3人分)

じゃがいも 400g
サラダ油 大さじ1
鶏がらスープの素 大さじ1
酢 大さじ1
塩 2つまみ

じゃがいもを千切りして10分ほど水にさらし、水を切る

ホットクックの内鍋にジャガイモを入れ、サラダ油をからめる
鶏ガラスープの素をまんべんなくふりかける。

自動 混ぜる 野菜ゆで3-1

調理後、酢を加えて混ぜ、塩をまんべんなくふって味を整える。


sengiriitame2.jpg

とても美味しかったです。
じゃがいもは、もうちょっと硬めでも良かったと思います。
終了後すぐに、ホットクックから出さなかったのが柔らかくなった原因かもしれません。

2022年12月4日


じゃがいも 中1個 100g
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/4
★ごま油 大さじ1/2
★粉山椒 3振り
★ジンジャーパウダー 1振り
★唐辛子 1振り

で試してみました。
シャキシャキ感を重視して、粗目(2mm×2mm)に千切りしました。

jagasansyo5.jpg

食感を試しながら茹でたのですが、1分でちょうど良い感じになりました。

調味料は予定通りだと物足りなかったので、ごま油以外は2倍の量にしました。
それでも物足りなさを感じたので、塩をひとつまみ加えました。
これでやっと、味が整いました。
ジャガイモを粗く切ったのが味が浸み込まなかった原因なのかもしれません。
やっぱり細かく千切りして、加熱時間を10秒程度にするのが良さそうです。

jagasansyo6.jpg

2022年12月10日

ジャガイモをフードプロセッサーで細かく千切りして、加熱時間を10秒程度で作ってみました。
加熱後、水に浸しました。

じゃがいも 小1個 60g
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/4
★ごま油 大さじ1/2
★粉山椒 10振り
★唐辛子 2振り
★塩 1つまみ
★いりごま 1つまみ

jagasansyo7.jpg

ピリッとして美味しいのですが、山椒の香りに不満が残ります。
エスビーの山椒の粉は、あまり効かないようです。
同じエスビーでも ミル付き 山椒の実が良さそうです。

唐辛子は粉の物より輪切り唐辛子を使った方が良さそうです。


2022年12月11日

エスニックっぽくする場合はナンプラーを使って調理する方法もあるようです。

じゃがいも 60g

・ ナンプラー 小さじ1/2強
・ レモン果汁 小さじ1/2強
・ 砂糖 小さじ1/2
・ 鶏がらスープの素 小さじ1/4強
・ 輪切り唐辛子 少々

ジャガイモをスライスラーで切ってから包丁で千切りにしました。
水に10分ほどさらして、10秒程度で茹でて、水に浸しました。

ちょっと微妙な味でした。
輪切り唐辛子は少量でもかなり効きます。

jagasansyo8.jpg

2022年12月13日

ミル付き 山椒の実を近くのスーパーで、いろいろ探したのですが、なかなか見つかりませんでした。
アルプラザでハウスのミル付き香り山椒を購入しました。
8g入りで591円でした。高級品です。

sansyo.jpg

じゃがいも 小1個 60g
★鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/4
★ごま油 大さじ1/2
★粉山椒 3挽き
★輪切り唐辛子  少々 
★塩 1つまみ

ジャガイモを千切りにして、水に10分ほどさらして、10秒程度茹でて、水に浸しました。

jagasansyo10.jpg

ミル付き香り山椒を使っただけで劇的に美味しくなりました。

2025年8月12日

今回は少し味付けを変えて作ってみました

じゃがいものさっぱりごま和え

じゃがいも 2個(230g)

A 醤油 小さじ1
A 酢 小さじ1
A ごま油 小さじ1
A 白いりごま 小さじ1

ジャガイモを皮を剥いて、フードプロセッサーMK-K81-Wで千切りにして、水をかえながら10分さらして軽く水気をとる

お湯を沸かしてじゃがいもを10秒茹でて水にさらす

ボウルにじゃがいもと調味料を入れて混ぜる

味が物足りなかったので

A 鶏ガラスープの素 小さじ1
A 白ダシ 小さじ1/2

を加えました。
それなりに味が付いたので、食べる直前にミル付き山椒をかけました。

jagaimosannsyo11.jpg

でも、それほどインパクトは感じませんでした。



焼鳥の缶詰とコーンの炊き込みご飯

焼鳥の缶詰を使って簡単で美味しい炊き込みご飯がつくれるという事なので試してみました。
缶詰は60g入りだったので2缶だとレシピの150gより量が少なめになりました。

yakitorigohan1.jpg

焼鳥の缶詰とコーンの炊き込みご飯  4人前

米 2合
タレ味の焼き鳥の缶詰 (2缶・汁ごと)150g  今回は120g
コーンの水煮  固形分100g
水 適量

A. 料理酒 大さじ2
A. 白だし(10倍濃縮タイプ) 大さじ1.2
A. しょうゆ 小さじ1強

yakitorigohan2.jpg
yakitorigohan3.jpg

最初はお米が全部浸るくらいに水を入れ、手で軽くお米を2〜3回転させ(約10秒)たら、素早く水を全部捨てます。
2回目からは、ほとんど水の無い状態で、一定のスピードで同じ方向に20回ほど、お米の摩擦を利用しながらシャカシャカとかき回す。
水を入れ、底を混ぜてから白く濁った水を捨てる。
「水の取り替え」は2回ぐらい行い、合計3回(2,3,4回目)程度研ぐ

お米を研いだあと30分間浸水させておき、水気を良く切る

炊飯器に米、Aを入れ、水を2合の目盛りまで注ぎ、タレ味の焼き鳥の缶詰、コーンの水煮をのせて炊飯します。

yakitorigohan4.jpg
yakitorigohan5.jpg

美味しくできました。
コーンの食感がぷりぷりで良かったです。

参考
https://www.kurashiru.com/recipes/f99f3a2a-b0e5-4553-867e-14d1bdbd4ec6