家庭菜園で青紫蘇(大葉)を収穫したので、醤油漬けでご飯に乗せて食べる事にしました。
大葉の醤油漬け
大葉 20枚ほど 今回は大きな葉を4枚 9g
A おろしにんにく チューブで1㎝ほど 今回も1cm
A 白いりごま 小さじ1 今回は小さじ1/2
A 砂糖 小さじ1 今回は小さじ1/2
A 塩 小さじ1/5~1/6ほど 今回は小さじ1/10
A 一味唐辛子 好みで小さじ1/5~1/8ほど 今回は小さじ1/10
B 醤油 大さじ2と1/2 今回は大さじ1強
B ごま油 大さじ1と1/2 今回は大さじ1強
B みりん 大さじ1 今回は大さじ1/2
1. 大葉の柄を切り落とします。
大葉を洗って、キッチンペーパーなどに広げて水気をふき取ります。
食べやすい大きさに切ります。

2. 保存容器に、Aを合わせます。
3. 調味料Bを加えて、調味料を溶かし混ぜます。

4. 出来上がった醤油だれに少しずつしっかり浸るように大葉を入れ、漬け込みます。
5. 蓋をして冷蔵庫で30分~1時間ほど味をなじませて出来上がりです
保存期間の目安は、冷蔵庫で3~4日です。

参考
https://www.sirogohan.com/recipe/oobashouyu/
家庭菜園で青紫蘇(大葉)と玉ねぎを収穫したので大葉のシュウマイを作ってみました。
大葉のシュウマイ
大葉 20枚 3
A. 豚ひき肉 200g 30
A. 玉ねぎ(みじん切り) 1/4個 18
A. おろししょうが 小さじ1/2
A. しょうゆ 小さじ1
A. ごま油 小さじ1/2
A. 片栗粉 小さじ2
A. 塩 適量
A. コショウ 適量
1. ボウルにAを入れて粘りが出るまで混ぜる。
2. 大葉に1をのせてシュウマイのように包む。
3. 耐熱皿にぬらしたキッチンペーパーを敷き、2をのせてさらに上からぬらしたキッチンペーパーをかぶせ、ふんわりラップして600Wの電子レンジで5分加熱
今回は、冷凍の豚肉が30g残っていたので、電子レンジで解凍して使いました。
タマネギは小さいのを半分使いました。
タマネギと豚肉は包丁でみじん切りしました。
量は上記量を参考に適当に入れました。
大葉 3枚
A. 豚ひき肉 30g
A. 玉ねぎ(みじん切り) 18g
A. チューブしょうが 1cm
A. しょうゆ 適量
A. ごま油 醤油の1/2量
A. 片栗粉 醤油の2倍量
A. 塩 適量
A. コショウ 適量


1. ボウルにAを入れて粘りが出るまで混ぜる。
2. 大葉に1をのせてシュウマイのように包む。

3. 耐熱皿にぬらしたキッチンペーパーを敷き、2をのせてさらに上からぬらしたキッチンペーパーをかぶせ、ふんわりラップして600Wの電子レンジで5分加熱


電子レンジで解凍した肉だったので、混ぜても粘りが出ませんでした。
量が少ないのに、電子レンジ600W5分は加熱し過ぎだったようで肉が硬くなってしまいました。
味は良くて美味しかったです。
家庭菜園でキュウリを収穫したので、いつもと違う料理で食べてみました。
キュウリの塩昆布漬け
きゅうり 1本 100g
塩 小さじ1/2
A. 塩昆布 大さじ1
A. ごま油 大さじ1/2
1. きゅうりはヘタを切り落とし、しま模様になるようにピーラーでむく。

2. 塩をすり込んで10分おき、水気を拭き取る。
3. 保存袋に2、Aを入れてもみ、冷蔵庫に入れて2時間漬ける。


美味しかったけど、リピートするほどでは無かったです。
家庭菜園でジャガイモを収穫したので、新ジャガイモの海苔塩和えを作ってみました。
新ジャガイモの海苔塩和え
新じゃがいも 1個 160g
青のり 小さじ1
コンソメ 小さじ1
塩 小さじ1/2
サラダ油 大さじ3
1 新じゃがいもは皮付きのまま半分に切り、切り口を下にして放射状に8等分に切る。(1個10g程度)
水に5分程さらし、水気を切る。
耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをして600Wのレンジで5〜6分加熱する。

2 フライパンにサラダ油を入れて熱し、じゃがいもを入れて中火できつね色になるまで揚げ焼きにする。
今回は、天ぷらで使った油で揚げました。

3 大きめのボウルに青のり、コンソメ、塩を入れて混ぜる。
今回は塩を控えめで、小さじ1/4で作りました。

4 じゃがいもを加え、全体にからめる。

ちょっと塩っぱかったです。
最初はコンソメと青のりだけで、味見して必要なら塩を加えた方が良いです。
参考
https://delishkitchen.tv/recipes/196455847025443238
家庭菜園でタマネギを収穫したので、ステーキを作ってみました。
新玉ねぎのステーキ
玉ねぎ 1個 130g
薄力粉 小さじ2
バター 7.5g
A. めんつゆ(6倍濃縮) 小さじ2
A. 水 大さじ2
A. チューブにんにく 2cm
1. 玉ねぎは皮をむいて1.5センチの輪切りにする。
耐熱皿に並べてラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱して粗熱をとる。
薄力粉をまぶす



2. フライパンにバターをひいて中火で熱し、1を並べて焼く。

3. 2の両面をこんがり焼き、Aを入れて煮絡める



甘みがあって、とても美味しくできました。
家庭菜園でタマネギを収穫して、小さくて利用しにくいタマネギを味噌炒めにしました。
新タマネギの味噌炒め
新玉ねぎ 1個(200g)
ごま油 大さじ1
A 味噌 大さじ2
A 白みそ 大さじ1(家の味噌は塩っぱいので白みそで薄めました)
A みりん 大さじ1
A 砂糖 大さじ1
A 酒 大さじ1
A 醤油 大さじ1
A チューブ生姜 2cm
A 唐辛子 輪切り 少々
鰹節 2g
1 新玉ねぎをみじん切りにする。
調味料Aは先に混ぜておきます。



2 フライパンにごま油を入れて中火で熱し、新玉ねぎを炒める。
しんなりしたら、A を入れて2分程炒める。



3 好みで鰹節を入れて混ぜる。
鰹節は入れないで、そのまま御飯にのせて食べましたが、凄く美味しかったです。
癖になりそうです。

新タマネギの塩漬け
新タマネギ 1個 300g
塩 小さじ1
薄切りして、塩を加えてよくもむ
ごま油 大さじ3
ニンニク 小さじ1
ごま油とニンニクを加えてよくもみ半日待つ。

味のインパクトが少なかったです。
今回、タマネギを厚めに切りましたが、薄めに切った方が良かったようです。
醤油とかつおぶしを加えてみましたが、やっぱり美味しいというレベルにはいたらなかったです。

残りを細かく切って、ごま油小さじ1と白ダシ小さじ1を加えて漬け込みました。

やっぱり、あまり美味しく無いです。
タマネギとごま油は、あまり合わないのではないかと思います。
ニンニクが違和感の原因かもしれません。
600Wの電子レンジで2分加熱して、味噌と唐辛子と砂糖を加えました。

随分食べやすくなりました。ちょっと塩気が強かったです。
今度、最初から600Wの電子レンジで2分加熱して、ごま油、味噌、唐辛子、砂糖で味付けしようと思います。
2025年5月29日
家庭菜園で玉ねぎを収穫したのですが、タマネギの葉は、見た目はネギみたいだけど、食べられないと聞いていたので、豚肉の煮込みの時に臭み取りのためくらいにしか使っていなかったのですが、ラ・ムーで葉付きの新タマネギが売られていたので、葉も食べられるのではと思い調べてみました。

新玉ねぎの葉の味噌炒め
新玉ねぎの葉 350g
ごま油 大さじ1
サラダ油 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
白味噌 大さじ1
合わせみそ 大さじ1
砂糖 小さじ1
顆粒だし 小さじ1/3
白ごま 適量
油揚げ(味付け乾燥油揚げを使用)
1. 葉の部分を1㎝位に刻む

2. フライパンでサラダ油ととごま油を熱し新玉ねぎの葉を炒める。

3. しんなりしたら調味料と油揚げをすべて入れ炒める。少し硬めが良い。

4. お好みで白ごまをかける。

新タマネギの葉も充分食べられるのは、わかりましたが、味付けは美味しくなかったです。
2025年5月30日
一部を豆板醤を加えて食べてみました。

味はちょっとは良くなりました。
でもリピートするほどではありません。
2025年5月30日
インスタントの塩ラーメンに入れたら美味しかったです。
2025年5月31日
残りを醤油を加えました。
随分食べやすくなりました。
野生のニラを生のまま加えて食べてみました。

でも、あまりニラの香りがしなくて期待外れでした。
2025年6月7日
素朴に味噌中心の味付けで調理してみました。
新タマネギの葉 1本 50g
油 小さじ1
味噌 小さじ1
みりん 小さじ1
1. 新タマネギの葉の部分を薄く輪切りにする。
2. フライパンに入れ、油をいれて炒め、味噌、みりんを絡める。

家庭菜園の玉ねぎを、試しに1個収穫しました。
新タマネギです。

玉ねぎのレモン漬け
玉ねぎ 1個 200g
A. はちみつ 大さじ4 70g
A. レモン汁 大さじ1 (今回は大さじ1.5)
A. 塩 小さじ 1/5
1. 玉ねぎは皮をむいてスライサーで薄切りにする。

2. 1を保存容器に入れ、混ぜ合わせたAをかけてなじませる。
3. 2にラップを押し当てて密着させ、冷蔵庫に入れて2時間以上漬ける


甘酸っぱくて美味しかったです。
ただ、タマネギの風味を、あまり感じません。もう少し厚く切れば良かったかもしれません。
家族からは好評でした。
2025年6月7日
タマネギを包丁で切りました。
意図的に薄いのと厚いのを混ぜて切りました。

タマネギは、ある程度厚く(1~3mm弱程度)切った方が美味しかったです。
皮に近い方は硬いので、皮は厚めに取り除いた方が良いようです。
本当に美味しいです。
材料 (2人分)
鶏もも肉 2枚
塩 少々
ブラックペッパー 少々
A. 酒 50cc
A. 砂糖 大さじ3
A. しょうゆ 大さじ2
A. オイスターソース 大さじ1
A. ケチャップ 大さじ1
1 Aの調味料を混ぜ合わせておく。
2 鶏もも肉は皮が縮まない様にフォークで穴をあけ、筋が集まっている部分に1~2cm間隔に切り目を入れる。身の面も身の厚いところを中心に何か所か切り目をいれる。両面に、軽く塩・ブラックペッパーをかける。
3 フライパンに油を熱し、皮目から中火でじっくりと、こんがりと焼く。
4 皮がこんがりパリパリに焼けたら、ひっくりかえす。
5 フタをして、中火で、中まで火を通す。
6 油が出すぎの時は、キッチンペーパーで少しふく。
タレの旨味になるので、油はとりすぎない様にします。
7 Aの合わせ調味料を加え、煮詰めながら鶏もも肉にからめる。
2022年10月27日
ラ・ムーでブラジル産鶏もも肉422g308円(100g73円)を購入し、半分だけ使う事にしました。
今日は1人分です。
鶏もも肉 1枚200g
塩 少々(小さじ1/3程度)
ブラックペッパー 少々
A. 酒 25cc
A. 砂糖 大さじ1.5
A. しょうゆ 大さじ1
A. オイスターソース 大さじ1/2
A. ケチャップ 大さじ1/2
1. Aの調味料を混ぜ合わせておく。
2. 鶏もも肉は皮が縮まない様にフォークで穴をあけ、筋が集まっている部分に1~2cm間隔に切り目を入れる。身の面も身の厚いところを中心に何か所か切り目をいれる。両面に、軽く塩・ブラックペッパーをかける。

3. フライパンに油を熱し、皮目から中火でじっくりと、こんがりと焼く。
4. 皮がこんがりパリパリに焼けたら(3分程度)、ひっくりかえす。

5. フタをして、中火で、2分程度、中まで火を通す。
6. 油が出すぎの時は、キッチンペーパーで少しふく。油はとりすぎない様にします。
7. Aの合わせ調味料を加え、煮詰めながら鶏もも肉にからめる。

柔らくて美味しくできましたが、ちょっと味が濃すぎでした。
塩を小さじ1/4程度にして、盛り付けの時に、調味料は全量かけないで、ほんの少しだけかけたほうが良さそうです。
参考
https://cookpad.com/recipe/1087915
2022年11月5日
前回、味が濃すぎたので、焼く時は余計な調味料を入れずに、好みでソースをつけて食べるようにしました。
材料(1人分)
鶏もも肉 1枚200g 常温に戻しておく
塩 少々(小さじ1/4程度)
ブラックペッパー 少々
オリーブオイル 小さじ1.5
<オニオンソース 材料と調味料>
・玉ねぎ(オニオンソテー) 15g
・酢 小さじ1
・酒 小さじ1/2
・みりん 小さじ1/2
・濃口醤油 小さじ1.5
・砂糖 小さじ1/4
・しょうがチューブ 少々
・にんにくチューブ 少々
電子レンジで600W1分
オニオンソテーは飴色になるまで炒めた玉ねぎの冷凍で、業務スーパーで500g322円でした。

1. 鶏もも肉は皮が縮まない様にフォークで穴をあけ、筋が集まっている部分に1~2cm間隔に切り目を入れる。身の面も身の厚いところを中心に何か所か切り目をいれる。両面に、軽く塩・ブラックペッパーをかける。
2. フライパンにオリーブオイルを熱し、皮目から中火でじっくりと、皮がこんがりパリパリに焼けたら(5分程度)、ひっくりかえす。
油が出すぎの時は、キッチンペーパーで少しふく。油はとりすぎない様にします。
3. 水を10ccほど加えて、弱めの中火で、4分程度、中まで火を通す。
水を加えて加熱すると破裂音が凄かったので、フライパンに蓋をして加熱しました。
そのまま何もつけずに食べても美味しかったのですが、オニオンソースをつけても美味しかったです。

参考
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/13991/
2025年5月22日
ラ・ムーで購入した冷凍のブラジル産鶏もも肉を使ってチキンステーキを作りました。
オニオンソースは残ったのを冷凍してあったので使いました。
鶏もも肉 1枚190g 常温に戻しておく
塩 少々(小さじ1/4程度)
ブラックペッパー 少々
片栗粉
オリーブオイル 小さじ1.5
1. 鶏もも肉は皮が縮まない様にフォークで穴をあけ、筋が集まっている部分に1〜2cm間隔に切り目を入れる。身の面も身の厚いところを中心に何か所か切り目をいれる。両面に、軽く塩・ブラックペッパーをかける。
両側には片栗粉をまぶす。

2. フライパンにオリーブオイルを熱し、蓋をして、皮目から中火でじっくりと焼き、皮がこんがりパリパリに焼けたら(8分程度)、ひっくりかえす。
油が出すぎの時は、キッチンペーパーで少しふく。油はとりすぎない様にします。

3. 水を10ccほど加えて、弱めの中火で、5分程度、中まで火を通す。
水を加えて、フライパンに蓋をして加熱しました。

美味しかったです。
完璧です。