俊のきまぐれ料理

料理初心者の俊がヘルシオ ホットクックを購入していろんな料理を作ってみました。

カタバミを食べてみた

家庭菜園の畑にカタバミが大量に生えていたので採取しました。

katabami1.jpg

葉をそのまま1枚食べてみましたが、酸っぱさを感じました。

カタバミはシュウ酸が多く含まれており、シュウ酸は過剰摂取すると尿路結石の原因となるため、大量には食べる事ができません。
とはいえ、シュウ酸はホウレンソウにも含まれているし、大量に食べられるはずもないので、過度な心配は必要ありません。

基本的には、軽く茹で冷水に浸して食べるのが良いのですが、少しだけ、そのまま食べる事にしました。

レタスと一緒にドレッシングをかけて食べてみました。
何の違和感も無く、普通に食べられました。違和感なさ過ぎてインパクトが無かったです。

katabami2.jpg

カタバミの葉だけを、マヨネーズをかけて食べました。
酸っぱい後味が残りましたが美味しいと言うほどでは無いです。
醤油を少し加えましたが、それほど美味しくなったというほどでは無いです。

katabami3.jpg
katabami4.jpg

麺つゆをかけて食べました。美味しくなかったです。
わさびを加えましたが、美味しくなりませんでした。

katabami5.jpg

カタバミの葉を軽く茹で、水にさらしました。

katabami6.jpg

色が替り、くなっとした感じで量も凄く減りました。
1口食べてみましたが、酸っぱさがほとんど消えました。

ポン酢で食べました。
美味しくなかったです。

katabami7.jpg

カタバミは単独で食べて美味しいものではないです。
他の料理に少量添えて食べるのに向いているのだと思います。



ツユクサの和え物

家庭菜園の畑にツユクサがいっぱい生えていたので抜いてきました。
葉だけを調理に使います。

tuyukusa1.jpg
tuyukusa2.jpg

ツユクサの和えもの

ツユクサの葉  17g

tuyukusa3.jpg

塩を入れたお湯で2分ほど沸かす
(沸騰した湯500ccに塩を小さじ1/2)

tuyukusa4.jpg

これで、いろんな味付けで食べることができます。

麺つゆと胡麻で和える

tuyukusa5.jpg

めんつゆとワサビで和える

tuyukusa6.jpg

胡麻とマヨネーズと少々のしょうゆで和える

tuyukusa7.jpg

マヨネーズと一味唐辛子と少々のしょうゆで和える

tuyukusa8.jpg

4種類の味付けの中では、マヨネーズと一味唐辛子と少々のしょうゆで和えたのが一番良かったです。
でも、ツユクサは食べられるというだけで、味は無いし食感もいまいちだし決して美味しくは無かったです。

ニラの醤油漬け

2024年9月12日

家庭菜園に、花が咲いていたので調べたら、ニラでした。
この時期になると食べる事が出来ないけど5月から8月には食べられるそうです。
「餃子」や「レバニラ」「チャーハン」などの、刻んで中に入れたりして食べるのが良いようです。
根元から切ると、1週間ぐらいで再生してくるそうです。
肥料を与えていないので痩せているけど、肥料をあげると市販のニラのように大きくりっぱに育つそうです。

nira1.jpg
nira2.jpg
nira4.jpg
nira3.jpg
nira6.jpg

9月初旬は、ニラを食べるには適していないのですが食べてみました。

茎と葉でニラ玉を作ったら茎は硬かったので花と根に近い柔らかい部分の茎だけを使って、醤油漬けにしました。

根に近い柔らかい部分の茎を細かく刻んで、こまかくした花を加えて醤油タレ(醤油1、加熱済みりん1/3、ごま油1/10の割合で唐辛子少々を加える)につけて1日おきました。

nirasyouyu.jpg

御飯にのせて食べましたが、珍味で凄く美味しかったです。
ニラの茎は4~5mm幅に切りました。
これでも美味しかったけど、1~2mm幅に切った方が無難かもしれません。

2024年9月13日

今回は、根に近い茎の部分と、葉と、花と、花の柄(長い茎ではない)を使いました。

nirasyouyu2.jpg

nirasyouyu3.jpg

美味しくできました。

2025年5月13日

家庭菜園の畑に野生のニラが生えていたので採取しました。

nira7.jpg

野生なので、かなり貧弱です。
6本ですが21gしか無かったです。

ニラ 21g
醤油 小さじ1
酢 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
ごま油 小さじ1/2
白ゴマ 小さじ1/2
おろしニンニク 1cm
豆板醤 少々

nira8.jpg


ニラは1cmに切り、全部混ぜて1日漬けておいて食べます。

nira9.jpg
nira10.jpg

ちょっと物足りなかったので、
醤油 小さじ1
みりん(加熱済) 小さじ1/2
ごま油 小さじ1/2
一味 ひとふり

を加えました。

nira11.jpg

1日おいて食べると美味しくなりました。
ニラ漬けって味付けしたニラを食べるというより、ニラの香りが付いた醤油をご飯にかけて食べるという感じが近いような気がします。

2025年6月6日

今回は、茎も花も無い若いニラだったので葉だけ使いました。

nira12.jpg

ニラの香りが弱かったです。
成長してから使った方が良さそうです。

2025年8月22日

今年は野生のニラに肥料を与えました。
去年より随分りっぱに育ちました。

ニラ 2本  24g 
醤油 小さじ2
みりん(加熱済) 小さじ1/2
酢 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
ごま油 小さじ1
白ゴマ 小さじ1/2
おろしニンニク 1cm
豆板醤 少々
一味 ひとふり

ニラは1cmに切り、全部混ぜて1日漬けておいて食べます。

nira13.jpg

美味しいけどインパクトに欠けます。

2025年8月23日

ニラ 28g
醤油 大さじ2
みりん(加熱済) 小さじ2
ごま油 小さじ1/2
一味 ひとつまみ

ニラを1~2mm幅で切りました。

nira14.jpg

全部混ぜて1日漬けました。

nira15.jpg

こっちのレシピのほうがニラの香りが感じられて美味しいです。

nira16.jpg

2025年9月6日

御飯にわさびも一緒につけて食べると、なお一層美味しかったです。



スベリヒユの和え物

スベリヒユは雑草ですが、とても美味しいと聞いていたので、探していました。
どこにでも生えていると本には書かれていたのですが、見つける事が出来なかったのです。

越前市の「権現山 柳滝巡り」に行った時にスベリヒユを見つけました。
1箇所でしか見つけられなかったので、27gしか無かったです。

suberihiyu6.jpg
suberihiyu1.jpg

1. 1~2分、さっと茹で(塩水で茹でるのも良い)、水に4時間以上浸す 

suberihiyu2.jpg

2. 食べやすい長さ(2cm程度?)に切って、めんつゆとワサビをかけて食べる

suberihiyu3.jpg

思ったより、ぬるぬる感がなく、がっかりしました。

めんつゆと辛子をかけて食べてみました。

suberihiyu4.jpg

めんつゆとワサビをかけたほうが美味しかったです。

めんつゆ、マヨネーズ、辛子で和えて食べてみました。

suberihiyu5.jpg

めんつゆと辛子をかけるよりは美味しかったです。

2025年7月24日

家庭菜園の畑でスベリヒユに似た植物は生えてくるのですが別の種類と思っていましたが何かは分かりませんでした。

suberihiyunise1.jpg

スベリヒユに似た雑草・野草だとコニシキソウというのがネットで一般的に挙げられる情報です。
コニシキソウとスベリヒユの一番の違いはコニシキソウは葉の肉厚が薄く、スベリヒユの葉の肉厚は厚いというところです。
家庭菜園の畑の植物は肉厚が薄く、越前市の「権現山 柳滝巡り」で採取したスベリヒユとは別物です。

コニシキソウの葉の中央に斑点がある事が多いといことですが、家庭菜園の畑の植物の葉には斑点はありません。
スベリヒユは葉が光沢があるという事ですが、光沢があるような感じでもありません。

suberihiyunise2.jpg

コニシキソウの茎にひげがあり、ちぎると白い乳液が出るということですが、家庭菜園の畑の植物の茎にはひげは無いですし、ちぎっても乳液も出ません。

suberihiyunise3.jpg
suberihiyunise4.jpg

スベリヒユは茎の1節に1枚ずつ左右交互に葉が生えるけど、コニシキソウは1節に2枚の葉が対になっているそうですが、少なくとも茎の1節に1枚ずつ左右交互に葉が生えてはいません。

良く調べると、似た植物としてはコモチマンネングサというのもあるようです。
コモチマンネングサとスベリヒユの違いは、ネットを調べてもはっきりしません。
コモチマンネングサは、下部の葉は対生、上部の葉は互生し、葉の基部に2〜3対の小さな葉を持つというのは合っているように思いますが、微妙に違うような気もします。
花が咲いたのを見たことが無いのですが、しばらく様子を見てみようと思います。

2025年8月24日

家庭菜園の畑に明らかにコニシキソウと思われる草が生えていました。
葉の中央に斑点があるので、間違いないと思われます。
葉も小さいし、茎も細いのでスベリヒユとの違いは一目瞭然です。

konisikisou.jpg

2025年9月17日

ネットで調べたら、スベリヒユって結構売られているようです。
楽天ラクマでタネが300円(100粒)で売られていたので注文しました。
9月末まで有効なポイントがあったので有効利用できます。
種まきの時期は4月から6月のようです。
日当たりの良い場所が良いようです。

ブロッコリーの葉のごま油炒め

家庭菜園で収穫したブロッコリーの葉も有効利用しようという事で調理してみました。

ブロッコリーの葉のごま油炒め

2024年3月9日

ブロッコリーの葉  100g

ごま油 大さじ1
醤油 小さじ1/2
白ダシ 小さじ1/2
ウェイパー 小さじ1/2
塩コショウ 少々
ベーコン 1枚

1. ブロッコリーの葉は洗って食べやすい大きさに切っておく。
  柔らかい葉の部分と、固めの茎や芯の部分を分けておく
2. ウェイパーを白ダシ・醤油で溶かしておく(電子レンジ500W40秒)
3. フライパンにごま油を敷いて熱し、ブロッコリーの固い部分だけ先に炒める。
  ベーコンと葉を加えて炒める
  炒めながら塩・胡椒をふり、最後は白ダシ・醤油・ウェイパーで味付け。

broccoli1.jpg
broccoli2.jpg

ちょっと塩っぱかったです。
塩こしょうは控えめが良いです。
茎の部分は硬かったし、皮が口に残ります。
葉の部分だけ使ったほうが美味しく出来ます。(葉の芯の部分は大丈夫です)

2024年3月11日

2回目は、葉の部分だけ使いました。
葉だけで200gありました。

ブロッコリーの葉  200g
ごま油 大さじ2
醤油 小さじ1
白ダシ 小さじ1
ウェイパー 小さじ1
塩コショウ 少々
ベーコン 2枚

broccoli9.jpg

塩こしょうは控えめにしましたが、やっぱり塩っぱかったです。
塩こしょうは無くても良さそうです。

白ダシ・醤油・ウェイパーで味付けした後は、あまり炒めすぎない方が良さそうです。

参考
https://news.mynavi.jp/article/broccoli-4/

2025年6月29日

ブロッコリーの葉  20g
ベーコン 2枚
ごま油 適宜(少したっぷりめ)
醤油 適宜
塩・胡椒 少々

1 . ブロッコリーの葉は洗って食べやすい大きさに切っておく。

broccoliitame8.jpg
broccoliitame10.jpg

2 . フライパンにごま油を敷いて熱し、柄の部分から炒め、大体火が通ったかなってところで葉も投入。

3.  炒めながら塩・胡椒をふり、最後は醤油で味付け。

broccoliitame11.jpg

ごま油を加熱すると、かなり油が飛びました。
量的には、小皿にちょっとって感じでした。
副食としては1人分50g程度がちょうどかもしれません。
ブロッコリーの葉に対してベーコンの量が多すぎのような気がしました。
ブロッコリーの葉200gに対しベーコン4枚(32g1袋)くらいで良いかもしれません。
塩コショウは控えめにしましたが、味は、ちょうど良かったです。
美味しいです。ブロッコリーの葉を捨てるのはもったいないです。



野生のフキの佃煮

河内村で太めで緑色の野生のふきを採取してきました。

huki1.jpg
huki2.jpg


1. 塩を少しふって「板ずり(皮や筋が浮き出るまで転がす。)」します。

2. 沸騰した湯に、ふきの葉柄(茎)を入れ、透明感のある翡翠色になるまで、7~8分ほど茹でてから取り出します。

huki4.jpg

3. 水を張ったボウルに、10分ほどさらしてさらにあくを抜きます。途中で水がぬるくなったら、水を入れ替えます。

4. ナイフで切り口の皮を少し剥き、一周ぐるりと剥いたら、まとめて全部をひっぱります。何度も筋をひかずに一度で済みます。

huki5.jpg

5. 水にさらします。

・ふき (葉を除く)1ワ(10本/320g)
A. 酒カップ1+1/4  250cc
A. 水カップ1+1/4  250cc
B. 砂糖 20g
B. しょうゆ 40g(約大さじ2+1/4)
B. みりん 小さじ2


下処理をしたふきを鍋に入れてAを加え、落としぶたをして強火にかける。煮立ってから5分間ほど煮て汁けが半分ほどになったら、Bの砂糖を加えてなじませる。しょうゆを加え、1分間ほど煮る。

火から下ろして落としぶたを取り、完全に冷ます。

再び落としぶたをして強火にかけ、時々混ぜながら7~8分間煮る。汁けが少なくなったら落としぶたを外し、みりんを加える。

焦がさないように軽く混ぜながら、しっかりと煮詰める。火から下ろして冷ます。


今回、下処理済のフキが20gしか無かったので、レシピ通りには作れませんでしたが、なんとかそれらしく作ってみました。

huki7.jpg

水分が少なかったので、加熱時間が短くなったせいか硬かったです。
味付けは良かったです。

参考
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/600794

植物図鑑のふきの混ぜごはん

有川浩の植物図鑑で紹介された「ふきの混ぜごはん」を作ってみました。
河内村で太めで緑色の野生のふきを採取してきました。

huki1.jpg
huki2.jpg


植物図鑑のふきの混ぜごはん

ご飯 1杯
ふき 12g
塩 小さじ1/8
いりごま 小さじ1

1. 塩を少しふって「板ずり(皮や筋が浮き出るまで転がす。)」します。

2. 沸騰した湯に、ふきの葉柄(茎)を入れ、透明感のある翡翠色になるまで、7~8分ほど茹でてから取り出します。

huki4.jpg

3. 水を張ったボウルに、10分ほどさらしてさらにあくを抜きます。途中で水がぬるくなったら、水を入れ替えます。

4. ナイフで切り口の皮を少し剥き、一周ぐるりと剥いたら、まとめて全部をひっぱります。何度も筋をひかずに一度で済みます。

huki5.jpg

5. 水にさらします。

6. ふきを小口切りにします。

huki6.jpg

7. ボウルに、刻んだふきと塩を入れてよく混ぜてふきに下味を付けます

8. 下味を付けたふき、いりごまを炊きたてのご飯と混ぜます

huki3.jpg

とても上品で優しい味でした。

ニンニクと新玉ねぎの葉炒め

家庭菜園で玉ねぎを収穫したのですが、タマネギの葉は、見た目はネギみたいだけど、食べられないと聞いていたので、豚肉の煮込みの時に臭み取りのためくらいにしか使っていなかったのですが、ラ・ムーで葉付きの新タマネギが売られていたので、葉も食べられるのではなうじゃと思い調べてみました。

tamanegihaninniku1.jpg


ニンニクと新玉ねぎの葉炒め


新玉ねぎの葉 1本  130g
ニンニク 1片 3g
ごま油 小さじ1

A 醤油 小さじ1強
A 味の素 少々
A 唐辛子(輪切り) 1cm
白ごま 小さじ1/3

1. 葉を5mm程度の細切りにします

tamanegihaninniku2.jpg

2. ニンニクはスライス

tamanegihaninniku3.jpg

3. ごま油とニンニクを炒め、香りがでたら葉を入れます 強火

4. 軽くしんなりしたら調味料Aを入れる  少し固め位が目安

tamanegihaninniku4.jpg

5. 最後に白ごまを振る

tamanegihaninniku5.jpg

ちょっと味付けに物足りなさを感じました。
塩を少し加えて、醤油も追加したら食べやすくなりました。

ただ、美味しいとまではいきません。
どうしてかなあと思ったのですが、元々ネギも好きでは無いので美味しく感じるはずないよね(苦笑)。

ヤブガラシの和え物

2025年5月24日

家庭菜園の畑にヤブガラシが生えてきたので、先端の20cmくらいを採取しました。
ヤブガラシはシュウ酸を含むので多食は注意です

yabugarasi1.jpgyabugarasi2.jpg

花が咲くと見た事のあると思う人が多いのではと思います。

yabugarasi13.jpg

ヤブガラシの和え物

つるの先端の芽の部分20cmくらいと葉を採取

yabugarasi4.jpg

1~2分、さっと茹でところで、水に4時間浸す

yabugarasi5.jpg

めんつゆや、マヨネーズ、柚子味噌などで食べてみました。

yabugarasi6.jpg

ぬるっとした食感で想像以上に美味しかったです。
雑草の中ではイタドリと並んでトップクラスの美味しさです。
20cm付近の茎は硬くて、いつまでも口に残って不愉快でした。
先端から15cm程度までを採取した方が良さそうです。
葉は先端から遠くても大丈夫そうです。

めんつゆとワサビで食べる
一番美味しかったです。お薦めです。

yabugarasi7.jpg

マヨネーズで食べる
美味しかったです。

yabugarasi8.jpg

マヨネーズにめんつゆを加えて食べる。
マヨネーズだけより美味しくなりました。

yabugarasi9.jpg

ゆず味噌で食べる
ゆず味噌の味が強くてヤブガラシの風味が損なわれました。

yabugarasi10.jpg

2025年6月16日

ヤブガラシがまた生えてきたので先端15cm採取しました。
何本も採取したけど、全部で16gでした。

yabugarasi11.jpg

1~2分、さっと茹でところで、水に4時間浸しました。
めんつゆをかけて、わさびをつけて食べました。

yabugarasi12.jpg

本当に美味しいです。
雑草の中ではイタドリと双璧の美味しさです。
簡単に作れるし、美味しいし、大好きです。

2025年9月7日

新しく生えてきたと思われるヤブガラシがあちこちで見かけたので採取して調理しました。
美味しかったのですが、茎の部分が硬かったです。
葉だけを食べる事にしました。
季節的に春の方が良いようです。

yabugarasi14.jpg

クズの芽の茹で漬け

去年、海岸で葛の花が咲いているのを覚えていて、若芽を採取しに行きましたが、随分成長してしまってました。
仕方なく、ツルの先の芽をポキッと手で折れる部分だけ採取してきました。
切ったところから白い液が出てきました。
なんか毛が生えていて、不気味な感じです。

kuzu7.jpg
kuzu8.jpg
kuzu9.jpg


葛の芽 30g

葛の芽はを沸騰した湯500ccに塩を小さじ1/2入れ、1分茹でます。

kuzu11.jpg

だしつゆ(濃縮)に漬け込む。

kuzu12.jpg

そのまま食べてみましたが、毛が付いた皮が口に残ります。
違和感ありありです。

食べるときに皮を剥いて食べました。

kuzu13.jpg

美味しかったけど面倒なわりに食べる部分が少なすぎです。

夏から秋の茎が太くなってからが良いようです