レモンバームティ
レモンバーム (生) 10g
熱湯 500ml
ティーポットにレモンバームを入れて熱湯を注ぎ、5分程蒸らしてカップに注ぐと美味しいようです。
大きめの葉をハサミで切って摘んで飲みました。

15gの葉をよく洗って750ccのお湯で5分間蒸らしました。


とても良い香りがしました。
半分は冷やして飲みましたが、かなり香りがしました。

葉は乾燥してから使っても良いそうです。乾燥は3日程度でできるようです。
3.5gの葉を乾燥しました。


乾燥してから、沸騰した熱湯 500mlにレモンバームを入れて5分程蒸らしてカップに注ぎましたが、美味しかったです



残りを冷やして飲んでも美味しかったです。
ブロッコリーの茎でザーサイ風
2024年3月10日
ブロッコリー (茎) 100g
(A)ごま油 大さじ1
(A)ラー油 小さじ1
(A)鶏ガラスープの素 小さじ1
(A)しょうゆ 小さじ1/2
(A)塩 少々
(A)黒こしょう 少々
白いりごま (仕上げ用) 適量
1. ブロッコリーは皮を厚く剥いておきます。
茎を4cm長さ程度に切って、立てた状態でこそぐように皮を切り落とす



皮を切り落とすと随分小さくなりました。
2. ブロッコリーは薄い輪切りにして耐熱ボウルに入れて、湿らせたキッチンペーパーを被せ、ラップをし600Wの電子レンジで2分程、少し食感が残る程度に加熱します。

3. ボウルに(A)を入れて混ぜ、水気を切った2を熱いうちに入れて和えます。

4. 粗熱が取れたらラップをして冷蔵庫に10分以上なじませます。
5. 器に盛り付け、白いりごまをかける

凄く美味しかったです。味付きザーサイにかなり近い感じです。
参考
https://www.kurashiru.com/recipes/c29bdb6d-418e-4298-a4be-6f869730e90a
2024年10月20日
家庭菜園のブロッコリー3本が虫に葉を全部食べられてしまったので、残った茎だけを食べてみました。

ブロッコリー (茎) 30g
(A)ごま油 小さじ1
(A)ラー油 小さじ1/3
(A)鶏ガラスープの素 小さじ1/3
(A)しょうゆ 小さじ1/6
(A)塩 少々
(A)黒こしょう少々
白いりごま (仕上げ用) 適量
1. ブロッコリーの茎をピーラーで皮を剥きます。

2cm長さに切ります。
2. ブロッコリーを耐熱ボウルに入れて、湿らせたキッチンペーパーを被せ、ラップをし600Wの電子レンジで2分程加熱し!ます。

3. ボウルに(A)を入れて混ぜ、水気を切った2を熱いうちに入れて和えます。
4. 粗熱が取れたらラップをして冷蔵庫に10分程置きなじませます。
5. 器に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。

めちゃくちゃ硬い部分もあったし、味自体が不味かったです。
食べられたものではありません。大失敗です。
間引きした大根の葉でごま油炒め
種をまいて大根の葉を間引きしたのですが、捨てるのももったいないので調理しました。
最初の小さい時には、辛味と苦みがあって珍味で魅力があったのですが、育つにしたがって、辛さが無くなってインパクトに欠けます。
それで、しっかりとした味付けの料理のレシピを探しました。

・間引きした大根の芽 90g
・ごま油 小さじ1
・みりん 大さじ1/2
・砂糖 小さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・いりごま・・・適量
1. 葉を洗って細かく切り、ゆでて絞っておく。



2. フライパンにごま油を入れ葉を炒める。
3. 油がなじんだら調味料を入れ、水分がなくなるまで炒める。
4. いりごまを入れる

味つけは申し分ないけど、葉が硬かったです。
参考
https://www.nijiiro-hoikuen.jp/tokyo/nerima/nijiiro-54/20223070
家庭菜園の場所に野生の青シソが生えてきたので、いろいろなレシピを探して試してみました。

大葉の佃煮
大葉(青しそ) 30g
A. みりん 小さじ1.3
A. 砂糖 小さじ1
A. 醤油 小さじ1.5
A. だし醤油 小さじ1.5
A. 日本酒 小さじ0.5
A. 白ごま 小さじ1.3
A. かつお節(削り節) 1/6パック

1 大葉を洗って水気を取ります。
2 たっぷりの熱湯で、大葉をそのまま切らずに湯がきます。

3 ザルに上げ、冷水をかけて冷まし、手で絞って水気を取ります。細く千切りにします。

4 フライパンにに大葉を入れ、調味料、ごま、かつお削り節を加え、弱火にかけて炒める。
5 水気が無くなってきたらできあがりです。

冷蔵庫で長期保存できます。
味は美味しかったのですが、シソの葉が硬くて異物感がありました。
9月頃になって日照時間が短くなると花芽がつき、葉が硬くなってしまうそうです。
参考
https://cookpad.com/jp/recipes/20108030-%E5%A4%A7%E8%91%89%E9%9D%92%E3%81%97%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BD%83%E7%85%AE-%E5%A4%8F%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98%E9%A3%9F%E3%81%AB
家庭菜園の場所に野生の青シソが生えてきたので、いろいろなレシピを探して試してみました。

大葉味噌
大葉 20g 約20枚
胡麻油 大さじ1
みりん 大さじ1
白味噌 大さじ1
赤味噌 大さじ1
砂糖 大さじ1
酒 大さじ1
すりごま 大さじ2
七味唐辛子(お好みで) 少々

1. 大葉を洗い水気を切ってみじん切りにする。大葉以外の材料を混ぜておく。

2. フライパンに大葉以外の材料を入れ火を通し、大葉を加えて大葉がシンナリして艶が出たら完成。

最初に大葉をみじん切りするのを忘れて、調理を終えてからみじん切りしました。
冷蔵庫で1週間ほど保存可能。
美味しかったけど、シソの葉が硬くて異物感がありました。
やっぱり、最初から細かく切ってから炒めたほうが良いです。
9月頃になって日照時間が短くなると花芽がつき、葉が硬くなってしまうそうです。
食べる直前にわさびを加えると、なお一層美味しくなりました。絶対に入れた方が良いです。
参考
https://cookpad.com/jp/recipes/20156709-%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%83%8F%E3%8
家庭菜園の場所に野生の青シソが生えてきたので、いろいろなレシピを探して試してみました。

大葉のゴマ醤油漬け
細かく切らないし、加熱もしないので、一番きれいな葉を使いました。
大葉 10枚(10g)ほど
A.しょうゆ 大さじ3
A.ゴマ油 大さじ2
A.おろしニンニク(チューブ) 3cmほど
A.白ごま 大さじ3
1. 大葉を洗い、キッチンペーパーで水気をよく拭きます。

2. Aを混ぜてタレを作ります。

3. タッパーに大葉を1枚ずつ並べます。
4. 大葉にタレを塗ります。

5. タレをぬった大葉に別の大葉を重ねます。
6. 重ねた大葉にまたタレを塗ります。
7. 5と6を繰り返します。

1時間ほど経てば食べられます。
思ったより硬かったです。
9月頃になって日照時間が短くなると花芽がつき、葉が硬くなってしまうそうです。
参考
https://cookpad.com/jp/recipes/20718245-%E3%82%84%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%8D%E5%A4%A7%E8%91%89%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%9E%E9%86%A4%E6%B2%B9%E6%BC%AC%E3%81%91