河原でイタドリの群生を見つけました。
細いのは美味しく無いので、太目で、それほど硬くないのを選んで採取しました。
イタドリのメンマ風
イタドリ 今回は茎だけで85g
サラダ油 小さじ3/5
ごま油 小さじ3/5
おろしにんにく 1cm
おろししょうが 1cm
鷹の爪 1/2
酒 小さじ3/5
醤油 小さじ3/5
砂糖 小さじ3/5
とりガラスープ 小さじ3/5
ラー油 少々
かつおぶし 少々
1. イタドリは茎の皮を剥いて3cmくらいに切り水に浸けておきます。
2. 1リットルの水に塩を小さじ1/2、重曹を小さじ1/2入れて沸かし、イタドリが薄緑色に代わるまでを20秒くらい加熱します。
3. イタドリは水につけて一晩置きました。
4. ごま油とサラダ油で加熱
5. おろしにんにくとおろしショウガと鷹の爪を加熱
6. イタドリを加えて加熱
7. 酒としょうゆ、砂糖、鶏がらスープを入れて加熱して混ぜる
8. 水気が無くなったらラー油を入れる
9. 最後にかつおぶしをまぶす
柔かすぎるのと、皮が硬いのとあって、ポキポキとした食感は全く無かったです。
採取した時期が悪かったのかもしれません
味は今まで作ったイタドリ料理では一番美味しかったです。
参考
https://www.youtube.com/watch?v=7qG-pVJFsOc
コメントする