道端の空き地に菜の花が生えていたので摘んできました。
花はほとんど咲きはじめという感じでしたが、1m以上に成長した大きな菜の花でした。
菜の花は穂先から15cmくらいで切りました。
菜の花は160gありました。
1. 菜の花はよく洗い、根元の茎が乾いているようなら少し切り落とし、食べやすい幅(3~5㎝長さ)に切る。
2. 切ったものは、つぼみ側と太い茎側で分けておきます。
3. 鍋に1リットルほどの湯を沸かし、小さじ1杯の塩を加えます。ゆで時間は茎を先に1分ゆでてから、穂先を入れ、さらに30秒ゆでる
取り出して冷水で冷ます
4. ゆで汁を50ml取っておく。
以上で下処理は終わりです。
茎の部分で硬くて食べられない部分もあったので、硬そうな部分は捨てました。
半分はおひたし、残り半分は味噌ごま和えにして食べました。
菜の花のおひたし
菜の花(下処理済) 80g
白ダシ 大さじ1/2弱
みりん 大さじ1/2弱
5. 本来はゆで汁を使うのですが、ゆで汁を残すのを忘れていたので
水50mlに対して、塩0.25g、白ダシとみりんを合わせ、菜の花を入れた容器に入れました。
6. 冷蔵庫で10〜15分ほど味をなじませる。
7. かつお節をかけて食べる
苦みがあって大人の味でした。
家族には、それなりに好評でしたが、個人的には、好んで苦いものを食べる嗜好が無いので、好きにはなれなかったです。
苦みが強すぎたので、辛子を加えて食べてみました。
苦みが抑えられて食べやすくなりました。
コメントする