俊のきまぐれ料理

料理初心者の俊がヘルシオ ホットクックを購入していろんな料理を作ってみました。

大根の葉のわさび和え

2024年1月28日

大根2本分の葉を1時間ほどたっぷりの水に漬けておく。

daikouhawasabi1.jpg
daikouhawasabi2.jpg

塩(水2Lに小さじ2)と重曹(水2Lに小さじ1/2)を入れて
5分ほど軽く茹でる 

しばらく水に浸ける
随分小さくなりました。

daikouhawasabi3.jpg

4cm幅に切る

daikouhawasabi4.jpg

ボウルに砂糖、しょう油、だしの素、わさびを入れます。
砂糖 大1
醤油 大2
だしの素 小1/2
わさび 小1

絞った大根を入れて混ぜる

daikouhawasabi5.jpg
daikouhawasabi6.jpg

ちょっと塩気が強かったです。ただ、ご飯に乗せて食べるとちょうど良いです。
醤油の量は減らした方が良いかもしれません。
でも美味しかったです。リピートありです。

2024年2月16日

大根3本分(600g)の葉を1時間ほどたっぷりの水に漬けておく。

水2Lに塩小さじ2と重曹小さじ1/2を入れて沸かし、大根の葉を入れて5分程茹でる。

茹でた大根の葉をしばらく水に浸ける

大根の葉を4cm幅に切る

ボウルに砂糖、醤油、白だし、わさびを入れます。
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ1
白だし 小さじ2
わさび 小さじ1

絞った大根の葉を入れて混ぜる

daikouhawasabi7.jpg

とても美味しく出来ました。

2024年2月20日

大根の葉4本分で作りました。1本の葉の大きさも前回より大きかったです。
ちょっと味が薄かったです。
大根の葉の量が多くなったのに、調味料の量を変えなかったが原因と思われます。

わさびは日がたつと辛味が失われるので、当日に食べられない場合は、食べる直前にわさびを入れると良いです。

2024年3月24日

大根の葉3本分(600g)をよく洗って1時間ほどたっぷりの水に漬けておく。

水の中で振り洗いをする

水2Lに塩小さじ2と重曹小さじ1/2で5分ほど軽く茹でる 
600gだと山盛りになります。

daikouhawasabi8.jpg
daikouhawasabi9.jpg

ゆでると小さくなります。

しばらく水に浸ける

4cm幅に切る

ボウルに砂糖、しょう油、みりん、白だし、わさびを入れます。
砂糖 大さじ1.5
醤油 大さじ1.5
みりん 小さじ1.5
白だし 大さじ1
わさび 小さじ1.5

絞った大根の葉を入れて混ぜる
あれだけ山盛りの大根の葉がチャック付き袋Mに入るくらい小さくなりました。

daikouhawasabi10.jpg

薄味ですが美味しく出来ました。

2024年3月26日

あまりにも大量の大根の葉があったので、茹でて水気を絞った葉を4cm幅に切ってから、600gは冷蔵庫で保存し、600gは冷凍庫で保存しました。

冷蔵庫で保存した大根の葉を調理しました。
やっぱり味が薄めです。
醤油 大さじ2.5
砂糖 大さじ2.5
白だし 大さじ2
みりん 小さじ2
わさび 小さじ2
にしてほうが良さそうです。

2024年4月6日

茹でて水気を絞った葉を4cm幅に切ってから冷凍した大根の葉を調理しました。

砂糖 大さじ2.5
醤油 大さじ2.5
みりん 小さじ2
白だし 大さじ2
わさび 小さじ2

やっぱり味が薄いです。
食感にちょっと違和感があります。

醤油を大さじ1/2を加えました。

2025年1月28日

家庭菜園で最初に収穫した大根1本分の葉を使って調理しました。

1. 大根の葉1本分(約200g)をよく洗って1時間ほどたっぷりの水に漬けておく。水の中で振り洗いをする

2. 水1Lに塩小さじ1と重曹小さじ1/4で5分ほど軽く茹でる 
しばらく水に浸ける

3. 4cm幅に切る

4. ボウルに砂糖、しょう油、みりん、白だし、わさび半分を入れます。
砂糖 大さじ0.8
醤油 大さじ1
みりん 小さじ2/3
白だし 小さじ2
わさび 小さじ1/3

5. 絞った大根の葉を入れて混ぜる

6. 食べる直前に、残りのわさび 小さじ1/3を加える。

ちょっと塩っぱかったので、水 小さじ1を加えて混ぜました。

美味しくなりました。

daikonhawasabi11.jpg

量が多かったので、半分だけ味付けしてから冷凍しました。

2025年2月13日



参考
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1800007044/

コメントする