家庭菜園の場所に野生の青シソが生えてきたので、いろいろなレシピを探して試してみました。
大葉味噌
大葉 20g 約20枚
胡麻油 大さじ1
みりん 大さじ1
白味噌 大さじ1
赤味噌 大さじ1
砂糖 大さじ1
酒 大さじ1
すりごま 大さじ2
七味唐辛子(お好みで) 少々
1. 大葉を洗い水気を切ってみじん切りにする。大葉以外の材料を混ぜておく。
2. フライパンに大葉以外の材料を入れ火を通し、大葉を加えて大葉がシンナリして艶が出たら完成。
最初に大葉をみじん切りするのを忘れて、調理を終えてからみじん切りしました。
冷蔵庫で1週間ほど保存可能。
美味しかったけど、シソの葉が硬くて異物感がありました。
やっぱり、最初から細かく切ってから炒めたほうが良いです。
9月頃になって日照時間が短くなると花芽がつき、葉が硬くなってしまうそうです。
食べる直前にわさびを加えると、なお一層美味しくなりました。絶対に入れた方が良いです。
参考
https://cookpad.com/jp/recipes/20156709-%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%83%8F%E3%8
2025年7月20日
今回は、ちゃんと最初に大葉をみじん切りしました。
大葉 20g (約20枚)
胡麻油 大さじ1
みりん 大さじ1
合わせ味噌 大さじ1
赤味噌 大さじ1
砂糖 大さじ1
酒 大さじ1
すりごま 大さじ2
七味唐辛子 小さじ1/4
大葉を洗い水気を切ってみじん切りにする。大葉以外の材料を混ぜておく。
フライパンに大葉以外の材料を入れ火を通し、大葉を加えて大葉がしんなりして艶が出たら完成。
とても美味しくできました。
食べる前にわさびを入れるとなお美味しいです。
2025年8月6日
大葉 20g 約20枚
砂糖 大さじ1
すりごま 大さじ1
いりごま 大さじ1
合わせ味噌 大さじ1
赤味噌 大さじ1
豆板醤 少々
胡麻油 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
最後の炒める時間を長めにして調理しました。
2025年5月13日
大葉 20g 約20枚
砂糖 大さじ1
すりごま 大さじ2
合わせ味噌 大さじ2
豆板醤 小さじ1/2
胡麻油 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
上記で作ってみました。
コメントする