4月初めに普段の行動範囲でフキノトウを見つけました。
時期的には遅いので、もう花が咲いて(とう立ち)いました。
来年の冬には採りに行こうと思っていましたが、トウ立ちしたフキノトウでも、40cm以下のフキノトウなら、柔らかい上の部分を採る事で、美味しく食べられることが分かり採取してきました。
冬だと緑色はフキノトウだけなので見つけやすいけど、この時期は雑草がいっぱい生えていて完全に埋もれています。
なんとか少しだけ見つけて採ってきました。
フキノトウは80gあったのですが、半分は山クラゲ風に、残りは煮浸しにして食べました。
トウ立ちしたフキノトウの山クラゲ風
トウ立ちしたフキノトウ 40g
ごま油 小さじ2
味噌(合わせ味噌と白味噌半分ずつ) 小さじ1
白だし 小さじ2
みりん 小さじ2
砂糖 小さじ1
1. フキノトウを水の中で振り洗いするようにして土ホコリなどを落とし、しばらく水に浸けておく。
2. 1リットルの水に重曹小さじ1/2、塩l小さじ1/2を加えて沸騰したお湯で3分ほど茹でる。
水に浸けて数時間から一晩おく。
茹でても硬い部分は除去しておく。
3. 調味料(味噌、白だし、みりん、砂糖)を混ぜておく
4. 3,4センチに切ったフキノトウをごま油で炒め、3を加えて3分ほど炒める。
ちょっと苦みがあり、味噌の味も濃すぎだと感じました。
味噌の量は若干減らしたほうが良さそうです。
コメントする